向山型算数教え方教室 2002年3月号
「我流指導」の脱出から始まるプロへの道

V031

«前号へ

次号へ»

向山型算数教え方教室 2002年3月号「我流指導」の脱出から始まるプロへの道

紙版価格: 922円(税込)

送料無料

電子版価格: 829円(税込)

Off: ¥93-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2002年2月
対象:
小学校
仕様:
B5判 92頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「我流指導」の脱出から始まるプロへの道
初めの指示から我流デタラメだった
小松 裕明
「授業に突入してください」
正木 恵子
テープ起こしが我流指導脱出への道
下重 和也
こんな我流とはさようなら
春川 あゆみ
我流を排除する3つのステップ
前島 光一郎
向山型算数のパーツは奥が深い!
鮒田 美代子
「向山式個別指導」で授業が変わる
東田 昌樹
ミニ特集 向山型算数がもたらした感動の「エピソード」
写すことでできるようになり,素直にもなる
飯塚 美代子
子ども達の感想から学ぶ
伊藤 佳之
自信とやる気を与える100点マジック
岩野 淳子
「事実」という絶対評価
加藤 延啓
みんな100点を〜誉め続けることで自信をつける〜
鈴木 恵美子
向山型算数がA君を変えた
伊藤 秀謙
グラビア
発問・指示の言葉には必然性がある
村田 斎
向山型算数キーワード
時間の意識
木村 重夫
論文ランキング
12月号
木村 重夫
巻頭論文 算数授業へのこだわり
三度くり返して法則性を習得する。帰納法は、学習方法の基本である。
向山 洋一
学年別3月教材こう授業する
小1教材こう授業する
かたちづくり
羽鳥 久美子
1年のまとめ
高橋 一行
小2教材こう授業する
もうすぐ3年生(2年のまとめ)
酒向 孝昌
2年のまとめ
酒庭 和夫
小3教材こう授業する
3年のまとめ
井川 裕子
かくれた数はいくつ(2)
伊藤 紀久恵
小4教材こう授業する
4年のふくしゅう
臼井 勝
4年のふくしゅう
喜屋武 仁
小5教材こう授業する
割合とグラフ
伊藤 大介
場合をあげて調べて
瀧口 泰広
小6教材こう授業する
算数のまとめ
菊地 亨
算数のまとめ
中田 幸介
向山型算数に挑戦/論文審査 (第28回)
論文活動で考える
向山 洋一
向山型算数実力急増講座 (第30回)
できる子もできない子も集中する流れをつくる
木村 重夫
〜5年「面積の公式を使って」の授業に「介入」する〜
向山型算数の原理原則と応用 (第30回)
2段階ステップで約数の基本型を指導する
小林 幸雄
向山型算数と出会ってTT授業が変わる (第24回)
できない子ができる,子どもの事実がTTの指導を変えた
金子 政利
向山型算数WEBサロン (第24回)
教科書に例示されている子どもの考えは子どもに説明させる
赤石 賢司
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第24回)
本当に「仕方がない」「どうしようもない」生徒たちなのか
井上 好文
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
1年/盛り上がった「計算カード」のゲーム
伊藤 由紀子
3年/「角」の定義を変化のある繰り返しで
中川 貴如
4年/面積の導入は知的な学習ゲームで
石田 博一
5年/「もう一歩の詰め」を教え方大事典で
山川 直樹
6年/教え方大事典は教師必携である
寺本 聡
中学/小学校の実践を謙虚に学ぶ
増田 貢一
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第30回)
低学年
塩沢 博之
中学年
大関 貴之
高学年
鈴木 真
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
すっきりわかる「構造」ができない子を救う
星原 一宏
ひどい授業だな,と言われて納得!
竹川 浩治
向山型算数セミナー
愛知会場の申込み お早めにどうぞ
板倉 弘幸
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもも保護者も喜ぶ
末益 紀子
保護者も認めた算数の授業
小瀬村 雅子
中学英語「低位」の子に変化!
瀧沢 広人
向山型算数は教師も変える
太田 政男
できない子が笑顔になる
小田 昌宏
効果は算数だけではなかった
長田 美穂子
低学年必須の教具百玉そろばん
竹本 学
自由投稿フリーページ
木村 重夫高山 佳己
実物ノートと指導のポイント
わり算の分数化を視覚的に捉えさせる
白井 朱美
読者のページ
「自分に足りないもの」が見えました
編集後記
木村 重夫赤石 賢司
法則化最新情報
赤石 賢司
向山型算数に挑戦/指定教材 (第30回)

巻頭論文

算数授業へのこだわり

三度くり返して法則性を習得する。

帰納法は,学習方法の基本である。

向山 洋一


問題解決学習という算数の学習方法がある。附属小学校算数部,算数担当指導主事,算数研究部の担当校長が推進している。

もっとも,日本は広いから「問題解決学習では学力がつかない」と主張している指導主事,校長,附属小教官もけっこういる。

教室の事実を見れば,「問題解決学習では力はつかない」ということは,明白な事実だからである。

それどころか,「算数嫌い」が激増し,「できない子」が増加するという。

向山型算数研究会には,「問題解決学習」から多数の教師が脱出してくる。

若い教師が多いが,中堅・ヴェテランもかなりいる。

十年間,問題解決学習の市事務局をしてたという人もいれば,毎年問題解決学習の公開発表をしてきた学校の研究主任をしていたという人もいる。指導主事もいれば,校長もいる。校長の方が,変化がはやい。

校長はやはり,「子どもの事実」をよく見ているからである。

それにくらべると附属小教官は質が下がる。事実を見ないで,理念を押し通すからである。

どうして,多数の教師が「問題解決学習」から逃げ出すのか。

それは努力しても努力しても,腹の底までズシーンとくる手ごたえがないからである。

算数ができない子が,できるようにならないからである。

問題解決学習では,「子どもができないという学級の問題」を解決できないのである。

心ある教師にとっては,問題解決学習は問題不解決学習である。時には,学級騒乱を招く「問題拡大学習」である。

これが何年も素直に問題解決学習をやってきた教師の実感なのである。

向山型算数では,テストで5点10点をとっていた子が,90点100点をとるようになる。

こんな実践報告は,これまでの日本の教育界になかった。

奇蹟のようなドラマが生まれている。

親から,涙ながらの感謝の便りが届いている。子どもは,とびあがって喜んでいる。

一人や二人のことではない。

日本中で,山のように生まれている事実だ。

問題解決学習を止めて,向山型算数に変えただけで生まれたドラマである。

さぞかし,多くの時間を使っていると思うけど,逆だ。

問題解決学習は授業時間が延びる。しかし向山型算数では,授業終了のチャイムで時間通りに終われる。

問題解決学習は,宿題をどっさり出す。向山型算数は,宿題を出さない。

問題解決学習は,教科書が終わらず,計算練習帳も終わらない。向山型算数は,余裕をもって教科書を終了,計算スキルも終了する。

もちろん,授業時間だけでである。

問題解決学習は,個別学習をする。向山型算数は,いわゆる個別学習はしない。

問題解決学習は,教具づくりに時間をかける。毎日毎日プリントづくりなどに追われる。

向山型算数は,そんな時間は使わない。教科書をよく検討するだけである。

向山型算数をやると,時間に大巾なゆとりが生まれ,しかも平均点は上がり,子どもに喜ばれ,親に感謝されるのである。

『向山型算数教え方教室』誌も,算数雑誌で日本一だ。「赤ねこ計算スキル」も,またたくまに,学校用教材の主流になった。『こんな先生に教わると駄目になる』(PHP)はじめ,向山型算数の本は,みんなベストセラーである。問題解決学習は「子どもの事実」を大切にして,これまでの反省をしないと,誰も見向きもしなくなる。

日本の算数教育が向山型だけでいいはずがないから,問題解決の人にも「子どもの事実」を大切にした実践を作ってもらいたいと思う。

私たちの悪口をいくら言っても,自分達の実践のひどさの免罪符にはならないのである。

向山型算数は,基本的には教科書通りに教える授業方法である。

但し,教科書通りに教えられる教師は1000人に1人もいない。

みんな我流のデタラメ指導法だ。

そもそも,教師は,大学時代も,教師になっても,「教科書の教え方」という基本を習ったことがないのだ。

だから,みんな自己流。テンポもリズムもないグチャグチャな指導法だ。

我流をすててもらうのが向山型算数指導法の出発点である。

「いきなり授業に入る」ことや「30秒以上の説明はしない」ことや,「時間内で終了する」ことなどの基本をまず守ってもらう。

問題解決学習の授業は,必ずといっていいほど,授業時間が延びる。

授業時間が延びるのは,授業が下手な証拠である。

授業は45分以内という条件のもとで成立する。45分が連続していくのだ。

その前提を意識してこそ,リズムやテンポやクライマックスが分ってくる。

ダラダラ,ズルズルやる授業は,駄目に決まっているのである。

いかなるプロも,時間は意識する。しかも秒単位である。

問題解決学習は,素人の授業をやっているわけである。

私は32年間教師をやって,およそ32000時間の授業をした。その中で,1分間の授業の延長をしたのは10回もない。

それも,駆け出し時代だけである。

算数のT・Tをやった4年間,授業の延長は1度もない。多くは5分ぐらい前に終了である。

一緒に授業した先生方が,証言してくれている。それほど,授業時間の延長はしなかったのである。

だからこそ,リズムとテンポが生まれたのだ。問題解決学習の教師は,向山型算数を知るとびっくりする。若い教師は,あとで,そっときて,「くわしく教えて下さい」と言う。

ヴェテランは,文句をつける。

「テストの点がよくなっても,本当の学力はついてない」「教科書なぞ教えると,問題を解決する力がつかない」

よく聞くことばだ。

問題解決学習の教師は,本当に「問題」とか「問題解決」について学んだことがあるのか疑問だ。

教養の程度があまりにも低い。

「問題解決」といえば,Q.C運動が有名だ。

Q.Cには,問題の分析方法から解決方法までの方法論がある。

この方法論によって,日本は世界の先進国になったし,世界一のものづくり国になった。

問題解決の一つの手法,「フィッシュボーン」について,問題解決学習の人に話しても,全く知らないのだ。何も読んでない。

私のビデオは,20年近く前,安井電子出版で作られたが,同社は慶応大学のQ.Cの第一人者石川先生のビデオをシリーズで作っていた。

つまり,石川シリーズ,向山シリーズが並んでいた。向山は20年も昔から,「問題解決」の第一線の方法を学んでいたのである。

一つの問題,状況を考えて,すぐに問題が解決するなどということはない。

昔,円形のテレビスイッチがしばしばこわれた。日本中のテレビの研究者,何百人という技工が集まって解決策を考えた。

「スピーカー」と「スイッチ」の間をできるだけ離せばよい――という解決策は出た。

しかし,誰一人,それはなぜなのか説明がつかなかったのである。

問題を解決する有力な方法に,同じことを三度くり返して,帰納する方法がある。

三度も,同じようなことをしてみれば,法則性がつかめるというわけである。

新聞の記事が「見出し,リード,本文」と三度くり返されるのもこれに近い。

算数の教科書も,「例示問題」「例示問題そっくりの演習問題」「少し変化した練習問題」の三段階で作られている。

三つのステップを学習すれば,無理なく習得できるという方法である。これは,これまでの人類の知恵だ。

一ヶ所ですべて教えるのではなく,点・点・点をつないだ線の上で理解させるという考えである。

問題解決学習は一時間中一つの問題をこねくりまわして,考える力をつけさせるという。

これが,唯一の指導法とうそぶく。

それは,人類の知恵を無視したデタラメな指導法だ。問題解決学習の指導は,その一つ一つは不自然であり,従って醜悪であり,効果がないのである。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ