向山型算数教え方教室 2003年7月号
教科書の「基本型」を見抜いて夢の平均90点達成

V047

«前号へ

次号へ»

向山型算数教え方教室 2003年7月号教科書の「基本型」を見抜いて夢の平均90点達成

紙版価格: 943円(税込)

送料無料

電子版価格: 848円(税込)

Off: ¥95-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2003年6月
対象:
小学校
仕様:
B5判 92頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 教科書の「基本型」を見抜いて夢の平均90点達成!
「細分化」が子どもの事実を生む
高杉 祐之
低学年はリズムよく楽しい詰めで!
奥井 利香
教科書比較で省略部分を見抜き,ビジュアルにする
星原 一宏
先行実践から学ぶ
堂下 登美子
視覚情報と聴覚情報の往復を徹底する
根本 直樹
「シンプル イズ ベスト」ビジュアルな基本型で平均90点
太田 健二
しっかり読ませること
加藤 延啓
ミニ特集 私にもあった!「自分の中の“我流”」
『難問システム』に見つけた私の我流
荒井 紀之
「つもり」が第二の我流をつくる
堤 信之
サークルでの「冷や汗」が力になる
小田 昌宏
言葉を削ることは,我流を削ること
藤田 貴也
我流を実感する時
五十嵐 いつ子
向山氏の言葉を真摯に受けとめられるか
尾形 はじめ
グラビア
「子どもの視線をコントロールする」それも向山型です。
渡辺 康夫
向山型算数キーワード
赤えんぴつ指導の原則
木村 重夫
論文ランキング
4月号
木村 重夫
巻頭論文 算数授業へのこだわり
百マス計算は、なぜ「できない子」を痛めつけるのか
向山 洋一
学年別7月教材こう授業する
1年
ちがいは いくつ
東原 希代子
ちがいは いくつ
浅井 輝夫
2年
100より大きい数をしらべよう
川原 奈津子
長さ
並木 孝樹
3年
大きな数
白瀬 嗣大
ぼうグラフと表
岩岸 節子
4年
面積
奥原 淳子
折れ線グラフ
阿部 力
5年
計算の見積もり
堀 達也
いろいろな四角形
両部 桂一
6年
比べ方を考えよう
佐々木 智穂
平均とその利用
濱崎 督之
向山型算数に挑戦/論文審査 (第44回)
百マス計算の害悪から子どもを守るため家庭用教材にも「向山型スキル」を!
向山 洋一
向山型算数実力急増講座 (第46回)
『ノートスキル』効果倍増のためのチェックポイント
木村 重夫
向山型算数の原理原則と応用 (第46回)
問題文の読み方の原理原則を意識する
井上 嗣祥
向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる (第15回)
今,算数の授業をするのが楽しい!!
藤嶋 茂
向山型算数WEBサロン (第40回)
授業CD「4年算数・小数」を改めて聞き返し,5年生に追試する。すぐれた宝の山がびっしり詰まっていることを痛感する
赤石 賢司
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第40回)
中学校のTTも,やっぱり向山型数学が断然よい
井上 好文
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第4回)
向山型算数で行う授業参観は,小さなドラマであふれている
松崎 力
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
低学年/少しずつ難しくなる良問
細谷 華世子
中学年/どっちが「かける数」? どっちが「かけられる数」?
永山 祐
高学年/楽しく取り組める小数えんぴつゲーム
小路 健太郎
中学/正負の数を楽しくする赤と黒
堀部 克之
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第46回)
低学年
角田 俊幸
中学年
野口 澄
高学年
岡本 真砂夫
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
おせっかいや見栄が授業混乱の原因だったと気づかされた
八和田 清秀
挿絵活用の新たな視点発見!!
姫岩 弘治
向山型算数セミナー
8月東京会場は申し込みから燃えあがった
板倉 弘幸
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
百玉そろばんが障害児を救った
小瀬村 雅子
アスペルガー児が熱中した!!
小嶋 悠紀
苦手なのに,一番いい点だった
臼井 俊男
追いかけるのが楽しい
青木 勝隆
子どもの事実は教師修業の糧
國本 直嗣
子どもも親も変える向山型算数
奥田 真由美
モノも反応も全く違う!『向山型算数の教材・教具』
桑原 和彦
自由投稿フリーページ
木村 重夫西尾 豊
実物ノートと指導のポイント
できない子どもの中であふれ出すほどに「なぞらせる」
奥田 純子
読者のページ
教え子や親からの最高のメッセージ
編集後記
木村 重夫赤石 賢司
TOSS最新情報
向山型算数に挑戦/指定教材 (第46回)

巻頭論文

算数授業へのこだわり

百マス計算は,なぜ「できない子」を痛めつけるのか

向山洋一


 「計算ができない子にどう指導したらいいか」質問された。

 「百マス計算は,全く効果がなく,それどころか,百マス計算の時は机につっぷしている」という。「どのくらいできないのですか」と,私はたずねた。「くり上がりのないたし算しかできない」という。私は,「かけ算九九は,できますよね」ときいた。「できる」という。

 一位数同士の計算の場合,「かけ算は易しく」「たし算は難しい」のだ。「かけ算の方が難しい」と思っている人が多いが,それは違う。かけ算の方が易しい。

 これは,「かけ算九九はある」のに,「たし算九九はない」のはなぜかという問題と同じである。なぜなのか?

 この簡単な問題が分かれば,教師なら「百マス計算」をやらないはずである。少なくても,「かけ算九九の練習方法の一つ」に限定するはずなのだ。

 陰山先生の「百マス計算」の主張は,全くデタラメの主張だ。勉強のできない子ほど深く傷ついていると思われる。

 教師の教育行為が,「ストップウォッチ」でタイムを測り,「はっぱをかける」ということで良いはずがない。陰山実践は,教師の行為を,安っぽい「見せもの」に変質させてしまっている。

 40 年昔,朝日新聞大阪版の連載記事に初めて登場した「百マス計算」は,「かけ算九九の一つの練習方法」として紹介された。しかも「つまずいている子を一人一人確認して,教え,その後の練習方法」として提案されている。これは,全く正しい。

 百マス計算の中では,間違いを正しくはできないのだ。無理にやらせると,「間違い」に「デタラメ」を重ねる子も出てくる。「答合わせ」をきちんとしなければ,その害は深く大きく広がる。

 なぜ,「かけ算は易しく」「たし算は難しい」のか?

 百マス計算をやった教師なら,体験として分かると思う。

 「かけ算の百マス計算」は,まあまあの展開を見せる。ところが,「百マスのたし算」に入ると,「勉強のできない子」が,もたもたする。おそろしく時間がかかる。「ひき算の百マス計算」ともなると,教室の一角が,グチャグチャになる。大混乱が生じるのだ。こうしたことは,「ストップウォッチ」で,毎日測定していても,同じことである。根本を,とり違えているのだ。

 かけ算は,「かけ算九九」を,丸暗記する。つまり,81 問のかけ算を全部覚えるのだ。残りの19 問は,「ゼロをかける計算」だから「答えは,すべてゼロになる」のだ。

 つまり,かけ算は,「一位数×一位数」の計算と答えを,すべて「丸暗記」させるのである。

 たし算は,どうか? 丸暗記をさせない。「たし算九九」などない。「一位数+一位数」の問題は,全部で「100 問」ある。100 問すべてを教えない。その中の何問かを教えて,「全部ができるようになる」と考えるのである。

 これが「計算指導の原理原則」なのだ。

 通例,次の5パターン位に分ける。

 1) たして5になる。    (例3+2)

 2) たして10 になる。     (例7+3)

 3) くり上がりのないたし算。 (例4+3)

 4) くり上がりのあるたし算。 (例8+7)

 5) ゼロをたす。      (例6+0)

 この5つのパターンを,それぞれ2問ぐらい教える。合計で10 問である。

 「この10 問ができれば,100 問のたし算はすべてできる」と考えるのである。

 教科書は,そのように作られている。

 ところが,百マス計算は,100 問全部をやらせるのだ。ひき算も100 問全部やらせるようになっている。これは,「かけ算九九」を教えるのに「2の段」,「3の段」と順序よく教えないで,「手当たりしだいランダムに教える」方法だ。

 実に,おぞましいほどの「非教育的方法」だ。

 タイムを測って,いそがせるから,「できない子」は,混乱につぐ混乱となる。できる子には,「当り前のくり返し」となるので,すぐあきる。ちっとも知性的でない。

 たし算で,難しいのは「くり上がりのあるたし算」だ。ここで,多くの子はとまどう。

 例えば,次の問題。

7+5

 この計算が,できるためには,5を2つに分解する必要がある。7に何をたしたら10 になるかを考えさせなければならない。だから,「10 の合成,分解」は,教師の大切な指導内容だ。それをおはじきを使ったり,百玉そろばんを使ったり,サクランボ計算を練習させたりして教えるのである。

 たし算の指導における教師の教育行為とは,「おはじき」を使ったり,「百玉そろばん」を使ったり,「サクランボ計算」を教えることなのだ。

 百マス計算で,タイムを測ることではない。

7+5= 12

B A 

 上記のような計算が,できるようにすることなのである。「たし算九九」のような丸暗記を強いるのではなく,「たし算の原理原則」を教えることなのだ。

 「あかねこ計算スキル」は,こうした「原理原則」が,きちんと身につくような構成になっている。だから,日本の教室で,一番多く使われている「計算スキル」なのである。

 プロの教師なら,教室での百マス計算を断固として拒否すべきだ(やるなら,せめてかけ算九九の一つの練習方法に限定すべきだ)。

「百マス計算」,及び「陰山実践」については,今後,多くの方々の参加と証言をもとに,鋭く分析していくつもりである。

 算数の苦手な子どものために,親が,ワラをもつかむ思いで,「百マス計算」の練習帳を購入しているのを見ると,教師として胸が痛む。

 百マス計算では,「勉強のできない子」は,できるようにはならない。また,勉強のできる子が,知的に伸びることもない。

 5月12日,産経新聞朝刊は,「百玉そろばん」と「百マス計算」を大きく報じた。「百玉そろばんで学ぶ子の写真」と「タイムを測る陰山先生の写真」があった。

 どちらが,本当の教師の仕事かを伝えている紙面だった。

(産経新聞(平成15 年5月12 日朝刊)より)


    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ