- 特集 子どもの学力差→向山型が打つ手24
- 〈巻頭特集論文〉できない状態を3つに分け,最善手を打つ
- /
- 10玉そろばんで育つ数のかたまり感覚
- /
- エラーレス・ラーニングで指導することで,ミスを減らしていく
- /
- うっかりミスが多い子への対応策
- /
- きれいなノートが書けたという体験を積ませていく
- /
- できない原因を探って手を打っていく
- /
- 書き始める前の段階こそ教師の仕事だ
- /
- 4つの過程それぞれに打つ手がある
- /
- ミニ特集 デジタル読解力UPの自己研修
- 驚愕!FLASHを使いこなす子どもたち
- /
- 無駄な検索時間をなくす“クラウド”
- /
- 『デジタル読解力』は「総合的な学習」の時間につける
- /
- 必ず教科書,ノートと組み合わせる
- /
- 先行実践を調べ,経験を積む
- /
- デジタル教科書を使いこなすために,とにかく習うより慣れろ!
- /
- 表紙のイラスト (第8回)
- 球を図のように配置することは可能ですか?
- /
- グラビア
- 新・教科書を攻略するオール向山型授業
- /
- 子どもレポーター“わが教室の授業風景” (第8回)
- 子どもが発する言葉からみた椿原学級の授業風景
- /
- 新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第8回)
- キーワード「評価規準と評価基準」
- /
- 巻頭論文 算数授業へのこだわり
- ノートと小学校1年生,中学3年生
- /
- 向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第8回)
- 1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
- くり上がりのあるたし算
- /
- くり上がりのあるたし算
- /
- 2年〈押さえどころと授業の組み立て〉
- かけ算(乗法の意味)
- /
- かけ算(5,2,3,4の段)
- /
- 3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
- 二等辺三角形と正三角形
- /
- 三角形(三角形と角)
- /
- 4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
- 計算のきまり
- /
- 面積のはかり方と表し方
- /
- 5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
- 約分と通分
- /
- 分数のたし算とひき算
- /
- 6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
- 比例
- /
- 反比例
- /
- 中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第140回)
- 向山氏のオリジナル実践を忠実に再現せよ
- /
- 「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり (第8回)
- あきらめずに挑戦!論文審査で向山型算数
- /
- 向山型算数に挑戦/論文審査 (第144回)
- 教材研究,単元のねらいをきちんと押さえる
- /
- 向山型算数実力急増講座 (第146回)
- 説明は誰でも教えられる
- /
- ~向山式「説明の手順」をどの子にも!~
- 向山型算数WEBサロン (第140回)
- 向山氏の普段の授業がそのまま再現された「デジタルアーカイブ」は学びの宝庫だ
- /
- 甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第32回)
- テストの採点はいつしていますか。放課後,家庭に帰ってなど時間がもったいないですよ
- /
- 面積図活用自在③
- /
- ~比の面積図その1【比の一方の数量を求める】~
- “問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
- 算数が大嫌いになる問題解決学習
- /
- ついに出会ってしまった問題解決学習
- /
- 発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第32回)
- 心のケアはまず体から
- /・
- <子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第20回)
- 低学年/「おなじかずあみだチャレラン」
- /
- 中学年/「わり算チャレラン」
- /
- 高学年/「角柱&円柱チャレラン」
- /
- あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第20回)
- <今月のテーマ>準備ゼロ!すきま時間に笑顔が広がるレク・ゲーム
- 〈1年〉しかくの数をかぞえよう
- /
- 〈2年〉どきどきはらはら「恐怖の30」
- /
- 〈3年〉算数に関係するおすすめレク2
- /
- 〈4年〉勝ち負けよりも,みんなで楽しめるゲームを!
- /
- 〈5年〉頭フル回転!!おすすめのゲーム
- /
- 〈6年〉ネタノートですきま時間を有効に
- /
- 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第32回)
- 向山型通知表は,本気で習得型の学校をめざす
- /
- ~指導と通知表の一体化~
- すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第8回)
- 子どもが何度も取り組む問題
- /
- 向山型算数セミナー
- 増量教科書への対応
- /
- 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
- 新たな「向山型算数」を知った後
- /
- 赤鉛筆指導が作り出したドラマ
- /
- 向山型算数は奇跡を起こせる
- /
- 論文ランキング
- 8月号
- /
- 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第20回)
- 教師の指示通りに書かせる。違ったら笑顔で×をつけ,できたら笑顔で○をつける
- /
- ~3年/かけ算のひっ算~
- 読者のページ
- 3割増教科書が生んだ混乱
- 編集後記
- /・
- TOSS最新情報
- /
- 向山型算数に挑戦/指定教材 (第146回)
- /
<巻頭論文>算数授業へのこだわり ノートと小学校1年生,中学3年生
向山 洋一
全国の情報の中には,びっくりすることがいっぱいある。
A 算数のノートを使うのは初めて…
給食の時間のことだった。
子どもたちの誰かが,
「算数のノートを使うのは初めて」
というような話をしだした。
私は,一瞬何のことかわからなかった。
だから,もう一度たずねた。
「今,何て言ったの?」
すると,
「算数のノートを使うのは初めて」
やはり聞き間違いではなかった。
すると,他の子が,「1年生のときは,算数のノートなんてなかったよ」と答えた。
私は,「昨年,どうしてたの?」と尋ねた。
すると,全てプリントだという。ノートの代わりに,全てプリントだけで算数の授業をしていたのだと答えた。
どうりで……。最近でこそ,どうにかこうにかノートの取り方が形になってきたが,最初は,それはもう大変だった。
授業をするどころか,ノート指導で1時間が終わる感じだった。
私の教え方が悪いというのは言うまでもない。しかし,それにしても子どものノートの取り方があまりにも遅かった。
今日の一言で全てがストンと落ちた。
ノート指導を1年間全く受けてこなかったのだ。
でも,そんなことが許されるのだろうか!
もちろん,許されるはずがない。
教えてほめながら,ノート指導を行う。
(向山)1年間ノートをとることを教えられなかったのだ。犯罪的な教師だ。
私も行雄も,小学校1年のとき,「ノートをていねいに,きれいに書く」ことを,母親から徹底的に教えられた。汚いと,消されて,書き直させられるのである。母親が,「教えてくれたたった1つのこと」だった。その効果は,洋一と行雄が証明している。
一方,「ノートのチェック」で,生徒を変えた中学の教師もいる。
B ノートを毎時間,集めて評定したら…
ノートを毎時間集めて,その日の授業への取り組み(板書をすべてノートにとっているか)を評定し始めた。
今日で3時間目。
すると,どうだろう。2名を除いて,すべての生徒がノートを取り始めた。3時間すべて,ほとんどの生徒がちゃんととっている。
茶髪で,一番取り組まなかった女の子(テストの解答用紙の隅に時間を持て余して,「数学,まじわかんねえ。糞。大嫌い」と書いた子である)も,3時間も授業に取り組み,ノートをとっている。
1学期からやってあげればよかった。
3年の生徒に申し訳ない気持ちでいっぱいである。
生徒は,数学の授業のがんばり方がわからなかっただけだった。
・数学なんて,ノートをとってもしょうがないと思っていたのだ。
・どうせ,ノートをとってもできるようにならない。
・先生は,「ノートを写すのも勉強のうち,一番いけないのはノートに何も書かないことです」「ノートをとっているうちにできるようになります」なんて言っているけど,どうせ駄目だ,と諦めていたのだ。
・ノートをしっかりとると成績に影響するなんて思っていなかったのだ。
つまり,努力の方向がわからなかっただけだったのではないか,と。
趣意説明は,成績を餌に釣ってしまっていて邪道だと思うが,生徒が努力の方向をわかったとすれば,ベストでないがベターだ。
(向山)中学生でも変わるのだ。努力の方向がわかれば,集中するのだ。
「脳の働き」「脳の活性化」について,具体的に語ることができれば,効果は何十倍にもなるだろう。
池谷氏の学習の脳,林氏の勝負脳,岡本氏の上達論など,上質の脳科学の本を10冊は読みこなすべきだ。
「教育とは」「授業とは」「学習とは」「上達とは」「努力とは」という根本問題がはっきりとわかる。
-
- 明治図書