- 特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
- 〈巻頭特集論文〉「一般化・概念化」の苦手な子,「ワーキングメモリ」を多く保持できない子,こうした子たちも含めて。どの子も「できるようにする」指導が大切である
- /
- 脳科学・発達障がいの観点からみると非常に問題点が多い
- /
- 理念に固執せず,子どもの事実で判断せよ
- /
- すぐやめよう!どこでも目にするダメ指導
- /
- 自己肯定感を高めるために安心して繰り返し学べるようにする
- /
- 繰り返しドリルの体力主義では,算数が嫌いな子を増やしてしまう
- /
- くどい指示,余計な提示,間延びした話し方
- /
- 指導を困難にしているのは,教師の間違った行為
- /
- ミニ特集 ブロック・分度器・コンパス―扱いにくい教具対策
- [ブロック]支援を要する子に20玉そろばんを
- /
- [竹ものさし]数字を書くだけで測り間違いが激減する
- /
- [定規]長さが正しく測れない定規!?
- /
- [分度器]分度器指導では,動画サイトを使う
- /
- [三角定規]視覚的な支援でわかりやすくする
- /
- [コンパス]これならきっと円がかける,お助け教具
- /
- 表紙のイラスト (第15回)
- ●をつないでできる正三角形は全部で何個でしょう。
- /
- グラビア
- 学級平均90点達成への授業づくり
- /・
- 子どもレポーター“わが教室の授業風景” (第15回)
- 向山型算数は子どもの圧倒的な支持を受ける指導法である
- /
- 新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第15回)
- キーワード「1年入学時の実態調査」
- /
- 巻頭論文 算数授業へのこだわり
- 4月10日,超党派の100名近い国会議員によって,新しい家庭教育支援の道がつくられた
- /
- 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第3回)
- 1年「のこりはいくつ」
- /
- 1年「ちがいはいくつ」
- /
- 2年「長さのたんい」
- /
- 2年「かさのたんい」
- /
- 3年「たし算の筆算」
- /
- 3年「ひき算の筆算」
- /
- 4年「垂直・平行」
- /
- 4年「いろいろな四角形」
- /
- 5年「小数のわり算」
- /
- 5年「小数の倍とわり算」
- /
- 6年「線対称」
- /
- 6年「点対称」
- /
- 最前線で奮闘する教師の実践 (第3回)
- 背伸びすると知的に見える
- /
- 80点テストのやり方がわかった
- /
- ノートスキルを使った授業開きで、1年間の算数授業を安定させる
- /
- 「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり (第15回)
- 代案探しからの脱出
- /
- 〜論文審査への応募は,自分で授業を組み立てるための大切な修業である〜
- 向山型算数に挑戦/論文審査 (第151回)
- 極めて重要な2つのポイント
- /
- 向山型算数実力急増講座 (第153回)
- 教科書にこだわってみる
- /
- 向山型算数WEBサロン (第147回)
- 向山型算数がつくり出す成功体験が,子どもたちを成長させる
- /
- 甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第39回)
- テストは,錯覚するくらいでちょうどよい
- /
- あなたの算数授業は,学び方を教えているか?
- /
- 中・高・塾教師の告発状!学力不足がもたらす悲惨な実態 (第3回)
- 分数ができる/できないの壁はあまりにも大きい
- /
- 小学校の復習をしながら授業を進める
- /
- 発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの親」への対応Q&A (第39回)
- 長所を見つけ伝えることを優先する
- /・
- <子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第27回)
- 低学年/「計算だんごチャレラン」
- /
- 中学年/「筆算タイルチャレラン」
- /
- 高学年/「小数ピラミッドチャレラン」
- /
- あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第27回)
- <今月のテーマ>トラブル発生!保護者の“信頼VS苦情”この対応で決まる
- 〈1年〉「早くする」「管理職に報告する」
- /
- 〈2年〉誠実さと知的な対応が信頼につながる
- /
- 〈3年〉子どもにわかりやすい算数が一番
- /
- 〈4年〉即座に,ていねいに,誠実に
- /
- 〈5年〉すばやい対応で大きなトラブルを回避する
- /
- 〈6年〉親からの宿題の要求には,「共感」「目安」「子どもの事実」で納得させよ
- /
- 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第39回)
- 算数が苦手な子の気持ちを考えた指導が向山型算数だ
- /
- すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第15回)
- 手を動かして考えよう
- /
- 向山型算数セミナー
- 8月会場先行予約50名突破
- /
- 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
- 効果絶大!赤鉛筆指導
- /
- 感謝されたノート指導
- /
- あの一言が私の実践を変えた
- /
- 論文ランキング
- 3月号
- /
- TOSS最新情報
- /
- 読者のページ
- 4月号「学び合い」の授業に驚く
- 編集後記
- /・
- 1日1問「子ども算数検定」 (第3回)
- 6月
- /
- 向山型算数に挑戦/指定教材 (第153回)
- /
<巻頭論文>算数授業へのこだわり 4月10日,超党派の100名近い国会議員によって,新しい家庭教育支援の道がつくられた
向山 洋一
新年度にあたり,向山型算数セミナーと向山型国語セミナーが開かれた。1年間の指導の出発にあたっての学びの場は,ニーズが高い。全国各地からの参加がある。
参加者は,どのようなことを学んで帰ったのであろうか。
〈中村先生の学び〉
今回のセミナーで,一番印象に残ったことは,「授業の中に学び方の指導があるか」という言葉でした。
向山型算数と他の指導法の違いは,一言でいうと,この言葉に尽きると思います。
向山型算数を忠実に行えば,子どもは学び方を習得して,力をつけていくのだと思います。教科書の使い方,ノートの使い方,基本型,練習問題,難問等,いくつものシステムが組み合わさって,学び方を習得できる向山型算数が成り立っていると思います。
それと同時に,問題解決学習,学び合いなどの比較の1つのものさしになると思います。「見ばえだけ」の「一部の人だけが活躍する」学習では,子どもの事実は結びつきません。
今後とも,向山型算数を追究していきたいと思います。
〈古井先生の学び〉
1.勉強の仕方を教える
2.指導法の工夫
これこそ,教育の仕事の持つ宿命。
●木村先生による「向山先生の分数の授業」の解説がよかったです。分数のビデオもほしくなりました。買います!
●河田先生の授業介入がサークルの際中みたいで,とてもよかったです!! 細かい指摘がたいへん勉強になりました。
●甲本先生の秘伝一挙公開がとても楽しかったです。ヤンチャくんへの指導ややりとりが勉強になりました。
●井上先生の百玉そろばんの実践,ビデオ,解説がよかったです。私の中にバリエーションが増えました。
〈石原先生の学び〉
演習「『向山洋一アーカイブDVD』で授業の腕をあげる」の中で,次に向山先生が何をするかを予測しながら見ることは,頭をフル回転させることができてよかったです。
今,職場まで1時間20分かかります。毎日,授業のDVDを見てますが,まだまだ,気づいていないことがたくさんあります。
向山型算数を追究していく上で,これからも,今日の演習のような形で,DVDを見ていこうと思います。
向山先生の話の中で,「伝統的な日本の子育て」についての話がありました。
これが,どれだけ重要なことであるのか,今日,わかりました。
子育ての中でも,3歳までがどれだけ重要なのか,発達障害の子にとってどれだけ重要なのか,これほど重要だと思っていませんでした。
親学の勉強,やっていきます。
(向山) 伝統的な日本の子育て,親学の必要性は,超党派の国会議員連盟の誕生と共に,日本の教育界の巨大な流れとなる。4月10日,衆議院第一議員会館で誕生した議員連盟の発会式に私は来賓として出席し,元文部大臣など,多くの国会議員からTOSSと向山の活動への支援の言葉をいただいた。
-
- 明治図書