- 特集 “教科書3割増”教え残しを防ぐ授業システム
- 〈巻頭特集論文〉学習進度を安定させる授業とシステムが必要
- /
- 『小学校 新教育課程に関する調査』報告書の背後にこそ子どもと対峙している教師の知恵がある
- /
- 〈1年〉教材研究をする!時間管理をする!目の前の子どもの実態からスタートする!
- /
- 〈2年〉学習内容と学習の躾を同時進行させること
- /
- 〈3年〉単元を通した教材研究が,教え残しを防ぐ
- /
- 〈4年〉教え落としを防ぐ4つのポイント
- /
- 〈5年〉最初に型を示すことで,全員が理解できる算数の授業を実現させる
- /
- 〈6年〉教え残しを防ぐには,計画を立てることと授業のテンポのよさが必要
- /
- ミニ特集 参観授業で大好評=算数ネタ18
- 〈低学年〉保護者も授業に巻き込んで楽しく計算練習
- /
- 〈低学年〉“話す・聞く・書く”活動がある授業
- /
- 〈中学年〉知的興奮!逆転現象が生まれる
- /
- 〈中学年〉黒板にさっと書ける知的な問題
- /
- 〈高学年〉子どもが熱中している姿を見せる算数授業
- /
- 〈高学年〉どの子も活躍,親もわくわく知的な授業
- /
- 表紙のイラスト (第14回)
- □にあてはまる数を入れて、わり算を完成させよう。
- /
- グラビア
- 算数授業の基本的構造を明らかにする
- /
- 子どもレポーター“わが教室の授業風景” (第14回)
- 考え方・解き方の型を学ぶことで算数が楽しくなる!
- /
- 新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第14回)
- キーワード「単元名と題材名」
- /
- 巻頭論文 算数授業へのこだわり
- 数学俳句は面白い
- /
- 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第2回)
- 1年「あわせていくつ」
- /
- 1年「ふえるといくつ」
- /
- 2年「たし算のひっ算」
- /
- 2年「ひき算のひっ算」
- /
- 3年「わり算」
- /
- 3年「円と球」
- /
- 4年「わり算の筆算(2桁÷1桁)」
- /
- 4年「わり算の筆算(3桁÷1桁)」
- /
- 5年「小数のかけ算(筆算のしかた)」
- /
- 5年「小数のかけ算(小数の倍)」
- /
- 6年「分数のかけ算」
- /
- 6年「分数のわり算」
- /
- 最前線で奮闘する教師の実践 (第2回)
- 算数授業で意識しよう!脳が喜ぶ対応 セロトニン5!!
- /
- 向山型わり算指導で、どの子にもわり算ができる力を保障する@
- /
- 〜学年でわり算指導に取り組むために、また、遅れる子のために力を発揮する「授業ノート」〜
- 1年のスタート。準備を整えよう
- /
- 「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり (第14回)
- 読むだけより100倍勉強になる「視写」
- /
- 〜自分に一番足りないことが、本間先生の論文の視写をして気づくことができた〜
- 向山型算数に挑戦/論文審査 (第150回)
- 時には,教科書に対する批判的検討を
- /
- 向山型算数実力急増講座 (第152回)
- 知的な広がりを大切にする
- /
- 向山型算数WEBサロン (第146回)
- 教え方を工夫するのが教師の仕事。スローガンに基づいて教師が教える仕事をないがしろにしない
- /
- 甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第38回)
- 教科書があるから安定する 小学校6年生で中学校1年の数学の授業
- /
- 向山型算数が生み出す余剰時間で未来に備える 中学校数学「正の数・負の数」を先取りする
- /
- 中・高・塾教師の告発状!学力不足がもたらす悲惨な実態 (第2回)
- 無自覚な指導が子どもの将来を狭めている現実がある
- /
- 教師の見栄が生徒を苦しめている
- /
- 発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの親」への対応Q&A (第38回)
- 激しいクレームを言う親への対応
- /・
- <子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第26回)
- 低学年/「10とびチャレラン」
- /
- 中学年/「計算あみだチャレラン」
- /
- 高学年/「角柱 面チャレラン」
- /
- あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第26回)
- <今月のテーマ>運動/遊び/手品/イラスト……子どもをひきつける裏ワザ・得意ワザ
- 〈1年〉イラストで個別評定をする
- /
- 〈2年〉先生だけが持っている“モノ”でひきつける
- /
- 〈3年〉みんな絵描きになる!成功体験を積ませる裏ワザ
- /
- 〈4年〉本気で!笑顔で!絶対に勝つ(凄いと思わせる)内容で威厳を保つ!
- /
- 〈5年〉子どもたちが喜ぶ「モノ」
- /
- 〈6年〉運動+遊び=学級が熱中!
- /
- 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第38回)
- 学年末からの仕掛けが爆発する
- /
- 〜同じ年齢の子どもの語る事実が子どもを動かしていく〜
- すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第14回)
- 板書するだけで,熱中して取り組む問題
- /
- 向山型算数セミナー
- 算数セミナーに期待する
- /
- 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
- 子どもも自分も変わる向山型算数
- /
- 少人数だから向山型算数で
- /
- 点数アップで喜ぶA君
- /
- 論文ランキング
- 2月号
- /
- TOSS最新情報
- /
- 読者のページ
- 3月号「すごくよかった!説明させる問題特集」
- 編集後記
- /・
- 1日1問「子ども算数検定」 (第2回)
- 5月
- /
- 向山型算数に挑戦/指定教材 (第152回)
- /
<巻頭論文>算数授業へのこだわり 数学俳句は面白い
向山 洋一
数学検定協会の専務理事は小野さんである。元サントリーの宣伝部長で,毎日1億円の宣伝費を使っていたとかいう。
私とは,ずっと昔からの仲良しさんだ。私のところに「カッポレ」を持ち込んだのも小野さんだ。
数研の理事長先生,帝京大学教職大学院で,向山行雄と同僚である。
数研が,「数学俳句」「数学川柳」のコンクールをすることになって,私は審査員になった。
審査委員長は森村誠一氏だ。私は大のファンだ。他に審査委員は,テレビのアナウンサー,たけし事務所の美人の川柳の先生,落語家,プロの俳人など多才だ。
私は,7時間ほど,森村先生の隣の席でおしゃべりしたり,お酒を飲んだりした。
店は,森鴎外の住んでいた所である。
森村先生は,筆をとって色紙を書いてくれた。
あにゃんごの
異国の風や
薫り立ち
森村誠一
感動だ。私もほしかった。森村先生は,同じ大学の出身ということもあって,恵理子を応援してくれている。アフリカに一人で出かけたことを気に入っているようだ。
さて,一万を越える応募作品から,予選通過の小・中学生の俳句は次の通りだ。
いちごがね五こころころところがった
節分の豆一つふえ齢もふえ
1円がこおりの下にうまってる
公式を覚えられない五月の夜
組体操123とタワーたつ
初雪や三角定期ほどの坂
妹が指で数える七つ星
二メートルさきにすすめば新学期
円周率十桁覚え卒業す
クリスマス三角すいのツリー見に
四月から弟も来る学校に
分数を解いてる間に雪が降る
円周率続く小数冬銀河
コンパスの中心ずれて冬の雨
ぼくのためさいたよバラが十月に
おはじきを数えて遊ぶ夏の夜
北風を例えるならば千の針
冬日向ゆっくりいこうと言う二人
数字の2横から見たらアヒルです
大量の宿題せみとやってきた
お年玉あれも千円これもまた
プールびらき十六人で平泳ぎ
ごにしょうぎかるたにおせろ十連勝
山の水海にいくほどおそくなる
たんじょうびケーキの上にろうそく9本
ブランコを三回こいで風になる
ゆきのつぶさんかくやねを白にする
きんかんを1つずつたべかくれんぼ
野鳥会視認8匹人10人暴挙である。
-
- 明治図書