特集 授業の導入に使える30のネタ
- <イラストで見るゲーム&遊び・1>
- み〜んながなかよしになるゲーム/小杉裕子
- 授業に使えるイラスト*日常生活/鈴木千賀子
- <フォトライブ「授業」PART4>横浜国立大学教育人間科学部附属養護学校(1)
- 算数ムーブメント*小学部/及川郁子
- 提言 導入のもつ可能性をこう考える
- 「勉強は楽しいよ」と感じさせる導入/清水貞夫
- 気持ちだけの授業と,必要な気持ち/菅野 敦
- 事例 授業の導入に使える私の《おすすめネタ》
- 単元の導入に使える《おすすめネタ》
- 【日常生活】みんな集まれ!!「朝の会」−絵本の読み聞かせを取り入れて*養護学校小学部/曽山和彦
- 【遊び】魅力的な空間づくり*養護学校小学部/小久保造
- 【生活単元】見たり,聞いたり,食べてみたり……*小学校特殊学級/川崎冷子
- 【作業】はじめに楽しいバザー販売を!*養護学校高等部/麻生嶋節雄
- 【国語】心ワクワク“見たい・話したい”*養護学校小学部/長岡順子
- 【算数】季節感のある行事と関連させて*小学校特殊学級/菅原 弘
- 1時間の導入に使える《おすすめネタ》
- 【日常生活】必要感を持たせる*小学校特殊学級/小田嶋隆昌
- 【日常生活】見通しを持たせるために「手作りカレンダー」を*養護学校高等部/沖間史明
- 【遊び】キャラクターと楽しむ*養護学校小学部/岸下典子・南田有可子
- 【遊び】コックやウェイトレスの服装で「レストランごっこ」*養護学校小学部/宮田純子
- 【生活単元】弁当だ!アヒルだ!校外学習だ!*養護学校中学部/岩井隆典
- 【生活単元】活動に見通しを持たせる*小学校特殊学級/穐山 潔
- 【作業】成形ガイドと疑似体験による工夫*養護学校高等部/中條広一
- 【作業】「今日の作業は何だろう?」*養護学校高等部/秋元信一
- 【国語】ことばの広がりをめざして*中学校特殊学級/三好敏之
- 【国語】5W2Hで書こう・話そう*中学校特殊学級/原 宏
- 【算数】「○○をして遊ぼうよ!」*小学校特殊学級/加藤 治
- 【数学】「できそうだ」から始まる授業*中学校特殊学級/五十嵐靖夫
- 【音楽】感動的な出合いから音が生まれる*小学校特殊学級/黒木光子
- 【音楽】音楽の時間はワクワクがいっぱい!*小学校特殊学級/金子しのぶ
- 【図工】イメージをどんどん膨らまそう!*養護学校小学部/成田 孝
- 【体育】ティーバットと玉入れかごとやこボールと*養護学校小学部/早川隆志
- 導入ネタを開発するポイント
- 子どもをひきつけるために/清水正雄
- 子どもの意欲を喚起する導入とは/黒澤一幸
- <常設欄>
- アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
- 人形劇がつくるファンタジーの空間/高村 豊
- ワープロで卒業・進級の挨拶文を/細川雅彦
- 授業を面白くする手づくりグッズ
- ファンタジックな虹の星座を試そう/杉田朝彦
- 水上凧(タコ)で遊ぼう/新倉和久
- セロテープでつくる「てんてんぺん」/村上和夫
- 子ども生き生き・ゲーム&遊び
- 【ことば遊び】なぞなぞカルタで遊ぼう!/喜多好一
- 【かず遊び】体を使ったかず遊び*10の集まりから/水久保喜美子
- 【音楽遊び】みんな大好き!鈴落としゲーム/高野よし子
- 【造形遊び】身近な物でかわいい公園作り/盤若一樹
- 【運動遊び】昼休みはソフトボールで気分爽快/宮崎耕二
- 【養護・訓練】シール絵本を使った話し言葉の学習/田口憲司
- 全精長のページ
- 【全精長だより】 作業学習指導事例集の発行と熊本大会の報告/飯野順子
- 【実践・高等部】 「時計」を題材にした教科別指導・数学の授業/鶴間 明
- 【コメント】 生きる力としての主体的な課題解決力の育成をめざして/大塚 宏
- 【実践・高等部】 自己決定を促す作業学習*陶芸における取り組み/宮佐由紀
- 【コメント】 社会自立に向けて/竹田忠寛
- わが校の自慢
- 東京都立港養護学校/白瀬美弘
- 茨城県立勝田養護学校/東 律子
- 列島縦断・ここにこんなサークルが
- 北海道特殊教育諸学校情報教育研究協議会/岡崎豊治
- 広島夏期障害児療育セミナー/田口則良
- 連載●卒業後を見通した指導法の開発(20)─働くことの指導N
- 15年目を迎える重度自閉症者Y君の就労事例/上岡一世
- 連載●だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術(14)/亀田長治
- ビデオ=クレヨン画が写真に?
- パソコン=ワンスイッチで遊ぼう
- 連載●楽しさいっぱい・作って食べよう(9)
- フライパンでプリンを作ろう!/島百合子
- 連載●性の教育相談*ここがポイント(14)─親と教師の性教育談義@
- 性教育への親の期待と不安/角田禮三
- 連載●北海道札幌養護学校の授業研究─教材・教具(1)
- テクノロジーを利用した教材・教具/山下秀樹
- 連載●生活単元学習Q&A(1)
- 生活単元学習の望ましい条件の変遷は?/宮崎直男
- 編集長からのメッセージ
-
- 明治図書