- 特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
- 特集について
- 子供が夢中になるゲーム・遊びづくりのポイント
- /
- 学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 国語ゲーム・遊び
- 〈文字・数前段階〉線を意識して,指でなぞることができる
- 道をつくろう! なぞってみよう!
- /
- 〈ひらがな・カタカナ〉音韻認識を育てる
- ことばをつくろう
- /
- 〈漢字・熟語〉漢字を「分解・合成の視点」で見ることができる 使われている言葉を増やし,文章中に使える力をつける
- 漢字習得ゲーム「友達と一緒に漢字を覚えよう」
- /
- 〈読解〉助詞の性質がわかって読解力が育つ
- ランダム単語作文
- /
- 〈作文〉「作文」のイメージを膨らませる楽しさを知る
- マインドマップをつかって♪
- /
- 学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 算数ゲーム・遊び
- 〈数や数字の基礎〉物の有無や個数がわかる
- スーパーボールを集めよう
- /
- 〈たし算・ひき算〉単純な計算問題に意欲的に繰り返し取り組むことができる
- つなひきざんと暗号解読計算
- /・
- 〈時計・時間〉時間の繰り上がりを実感できる
- デジタル風時計作り
- /
- 〈長さ〉長さの違いを見分け,表す力がつく
- くじ引きで長さ比べ遊び
- /
- 〈かけ算〉数と量を一致させながら,かけ算することができる
- レゴブロックかけ算
- /
- 学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア ソーシャルスキルゲーム・遊び
- 〈ルールを守る〉友達の家でのトラブルをなくす
- マナー間違い探し
- /
- 〈人と合わせる〉他者に注目して行動を調整できる
- いっせーのーで!
- /
- 〈負けても怒らない〉勝負に負けても,ゲームや遊びに参加することができるようになる
- ソーシャルスキルポスター・ソーシャルスキルモンスターを活用したフロアダーツ
- /
- 〈ヘルプを出す〉実際場面で経験を積める
- 古今東西助け合いバージョン
- /
- 〈協力する〉他者の気持ちに寄り添いながら,みんなで「達成感」を得られる
- 連続手拍子!
- /
- アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
- 「できた」がいっぱいの給食時間
- /
- 授業を面白くする手作りグッズ
- フットカーリング
- /
- 〜蹴る力を考える教材〜
- 見て,聞いて楽しめるペットボトルで作る簡単レインスティック
- /
- 子供イキイキ・学習活動
- 【音楽】失敗のない自由な音楽表現
- /
- 〜子どもが見つけた音をつなげる・重ねる〜
- 【図工】おもち粘土
- /
- 〜特別支援学校×造形あそび〜
- 【自立活動】時計はどっち あたりはどっち
- /
- 〜集中して聞く態度が育ち,聞き取る力がつくゲーム〜
- トピックス (第110回)
- 「我が国の『知の総和』向上の未来像〜高等教育システムの再構築〜(答申)」を受けて
- /
- 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第2回)
- コンセプトは,「物事の意味」を照らし出すサーチライト
- /
- ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第2回)
- 「個別の指導計画」作成&チェックシートとホワイトボード・ミーティング(R)質問の技
- /・
- 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第2回)
- 運動会への参加を拒む子供
- /
- 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第2回)
- 名前であそぼう
- /
- 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第2回)
- 【算数☆☆☆】
- /
- 〜「とけい」pp80〜87のうち「なんじでしょう」(p.85)〜
- 通常の学級の教科指導個に応じた配慮 (第2回)
- 多様な教育的ニーズのある児童生徒の教科指導上の配慮と各教科の見方・考え方
- /
- 学びの土台を育む運動あそび (第2回)
- 立ってできる集中力を高める運動あそび
- /
- 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第8回)
- [空間・位置]シートさんで認知遊び/[数]ライオンのたてがみ遊び
- /
- 特別支援学級の教室づくり&アイテム (第8回)
- 子供たちの目線に立って考える教室環境の工夫
- /
- 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第42回)
- 福岡県
- /
- 編集後記
- /
編集後記
学びにくさのある子供は,これまでの学習活動などでつまずいた経験などから,学ぶこと自体に「もう,やりたくないな……」と後ろ向きになってしまいがちです。そのため,学習活動を考える際には,特別支援教育の視点をもって工夫し,楽しく意欲的に学びに向かえるよう,アプローチをすることが大切です。学習活動の中に「楽しい,もっとやってみたい」と思えるようなゲームや遊びを取り入れることも有効です。ゲームという楽しい遊びで,モチベーションを高め,学習の効果を上げていきたいものです。
特別支援学校等では,各教科の指導や各教科等を合わせた指導の中で,日々の学習活動の中に,ゲーム的な要素や遊びの要素を取り入れた授業が展開されています。今回の特集では,子供が夢中になって学びが進む,そんなゲーム・遊びをつくるためにはどんな要素があるのか,またその具体的なアイデアを取り上げたいと考えました。
ゲームや遊びを通して,学習意欲を向上させ,注意力・集中力を向上させるという効果を期待しつつも,楽しいだけの活動にするのではなく,指導のねらいをシッカリ達成させ,日々の指導に生かせるような学習ゲーム・遊びを取り上げたいと考えます。
学習内容としては,国語,算数などの教科学習につながる学習ゲームや遊び,学習の土台となる身体をつくり,感覚統合を促す遊び,人とのやりとりを促すソーシャルスキルゲームなどを取り上げます。子供の実態(苦手さ)・指導のねらい・そしてどんな要素で子供を夢中にさせるのか,そのポイントをおさえ,学習意欲を高めるゲーム・遊びをどう行ったらよいか,全国のアイデア豊富な先生方からご紹介いただきました。
/編集部
-
- 明治図書