特別支援教育の実践情報 2008年7月号
発達障害がある子の教科指導のポイント

Z123

«前号へ

次号へ»

特別支援教育の実践情報 2008年6・7月号発達障害がある子の教科指導のポイント

紙版価格: 1,005円(税込)

送料無料

電子版価格: 904円(税込)

Off: ¥101-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
2008年5月19日
対象:
小・中
仕様:
B5判 78頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード

目次

もくじの詳細表示

特集 発達障害がある子の教科指導のポイント
特集について
宮ア 英憲
論説
これからの教育課題と特別支援教育
篠原 吉徳
子どもの多様な「学び」を意識した学習支援の方法〜「学力」形成の視点から〜
新井 英靖
アセスメントの活用と教科指導の工夫
篁 倫子
アセスメント(WISC−V)を活用した教科指導の工夫
五十嵐 一枝
アセスメント(K−ABC)を活用した教科指導の工夫〜同時処理・継次処理のモデルに基づいた指導方略の計画と実践〜
東原 文子
研究事例
発達障害児の教室での支援を目指して〜認知行動評価表「ほんとうのわたしを見つけてVer.2」と「指導法例示ソフト」をアップ・デート!〜
藤村 英一郎
実践事例
【国語】助詞「は」「へ」「を」の指導の工夫
栗原 光世
【算数・数学】「できる」喜びを共有できる算数の授業をめざして
高畑 英樹
【総合的な学習の時間】通常の学級における学習指導の工夫〜特別な教育的支援が必要な児童への対応がみんなの意欲につながる〜
菊池 裕子
【図工】誰でも楽しく取り組める図工の工夫〜発達障害のある子の図工〜
高橋 浩平
【音楽】アラビア音階で楽しくサイコロ作曲に挑戦!
根岸 由香
「支援ツール」で子ども生き活き! (第8回)
地域での余暇を充実させよう!
木下 貴次
〜トレーニングジム利用の取り組み〜
授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第63回)
楽しい本見っけ!本屋さん探検隊
亀田 長治
提言
特別支援教育の推進と校長の役割
池田 芳和
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
『連結箸』と名付けました
牧 武司
授業を面白くする手づくりグッズ
子どもにうけますよ「ハックションおじさん」
平 秀司
透明イーゼルの制作と教材活用
大杉 成喜
〜ペットボトル・リサイクル板を使って〜
子ども生き生き・学習活動
【国語】クイズでコミュニケーション力を〜「スリーヒントクイズ」で会話のルールを学ぼう〜
佐藤 雅次
【算数・数学】1対1対応の学習
末澤 康至
【音楽】ラッパでジャズに挑戦!!
蜩c 和美
【造形】楽しく気軽に表現しよう!
原 光俊
〜その子にあった技法を用いた描写例〜
【運動】運動のスキルアップを目指して
伊藤 芳昌
〜活き活きタイムの取り組み〜
【生活】自己決定・自己選択の場面を取り入れた朝の会
山田 美也子
特別支援新教育プログラム (第8回)
特別支援学校の名称について
樋口 一宗
コーディネーター便り (第8回)
「できるところから,はじめてみました。」
小林 アエ子黒川 君江
わが校のセンター機能づくり (第8回)
地域のニーズに応えるセンター的機能を目指して
佐藤 美樹夫
トピックス (第8回)
特別支援教育関係予算と重点施策実施5か年計画
石塚 謙二
フォトライブ「授業」Part15/弘前大学教育学部附属特別支援学校 (第2回)
小学部/「わかる」「できる」体育の授業〈サーキット運動〉
小沼 順子菊地 一文
就労支援/特別支援学校知的障害教育校高等部における進路指導の実際 (第8回)
福祉就労から企業就労を目指す生徒への新たな取り組み
明石 則雄
情報機器のなるほど活用術 (第8回)
らくらく地図作成
亀田 長治
ソーシャルスキル・プログラムを考える (第2回)
トレーニング・シミュレーション・コーチングをつなげる
小貫 悟
やってみよう! 通常の学級の「個別の指導計画」 (第2回)
シンプルで効果的な支援を目指して
海老塚 京子宮崎 英憲
特別支援学校の授業づくり (第8回)
授業参観のポイントをつかむ
太田 正己
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 (第2回)
自閉症スペクトラムは障害か?
原 仁
自閉症指導最前線 (第8回)
自閉症の特性に応じた教育課程の編成2
木村 宣孝
〜指導方法論の検討〜
編集後記
宮ア 英憲

特集について

発達障害がある子の教科指導のポイント


学校教育法の一部改正に伴い,特別支援教育は,小学校・中学校,それに引き続き幼稚園・高等学校において平成19年度から本格的な実施が始まりました。

また,幼稚園,小・中学校の新しい学習指導要領の告示がされ,今後は,改訂された学習指導要領に基づき,特別支援教育についてもさらなる充実した取り組みが進むことが期待されているところです。

現在,日本の子どもたちの学力に関する問題は,大きな教育課題として取り上げられており,子どもたちに基礎的・基本的な内容を確実に身に付けさせ,自ら学び自ら考えるなどの「生きる力」を育むことが求められています。

これらの課題は,通常の学級に在籍するすべての発達障害のある子どもたちの課題でもあることは言うまでもありません。

『平成17年度版障害者白書』(内閣府)では,当事者からメッセージが掲載されました。その中で,発達障害のある当事者から「教え方や学習の仕方をきめ細かくすることで,克服できる部分が多いことを知ってほしい」という意見が載せられています。

発達障害のある子どもたちへの教科指導については,発達障害のある子どもたちの実態を的確に把握し,その障害特性に配慮した指導を行うことが必要です。

また,通常の学級における指導は,特別支援学校や特別支援学級で行われている少人数または個別の指導が中心ではなく,多くは集団での指導となります。そのため集団の中でどのように教育的支援が必要な子どもへ個別的な支援を行っていくかが大きな課題です。

発達障害のある子どもたちへの教科指導の工夫は,一人一人の子どもを大切にし,すべての子どもがわかる喜びを感じる授業づくりにつながることは間違いなく,教員の指導力が問われるところでもあります。

今回の特集では,もう一度,発達障害のある子どもたちへの教科指導の在り方について振り返るとともに,発達障害のある子どもたちの実態や障害特性に配慮した指導方法や集団での指導場面における様々な教科指導の工夫事例を紹介するため「発達障害がある子の教科指導のポイント」を特集として組みました。

「特別支援教育の実践情報」編集代表/東洋大学教授 宮ア 英憲

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ