家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
子育て風評―ウソ・ホントの見分け方

イ057

«前号へ

次号へ»

家庭教育ツーウェイ 2008年12月号子育て風評―ウソ・ホントの見分け方

紙版価格: 869円(税込)

送料無料

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
その他教育
刊行:
2008年11月10日
対象:
幼・小
仕様:
B5判 86頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 子育て風評―ウソ・ホントの見分け方
特集巻頭
最悪の風評―百マス計算
向山 洋一
子育て現場―風評と実感バトル
「おばあちゃん子はしっかりしないのよ」VS「おばあちゃん子はやさしいのよ」
「おばあちゃん子」は、おとな社会の鏡
太田 聡美
「日本語もできないうちに英語教育なんて」VS「英語教育ははやく始めなきゃだめよ」
言葉の底に流れるものは社会性 日本語と英語を対立させて考えるものではないのです
野網 佐恵美
「一人っ子は弱いのよ」VS「一人っ子も育て方しだいよ」
しっかりさせたい、と思って育てているんだけど…/一人だからこそ、すべきことができるようになるのよ
遠藤 真理子
「有名私立幼稚園で未来が保障されるのよ」VS「私立幼稚園は親の見栄よ」
大学まで見すえた教育を期待できるが、子どもにほんとうにあっているかどうかを第一に考える
奥 清二郎
「手作りこそが大切よ」VS「手作りでなくても愛は伝わるわよ」
手作りこそが大切よ/手作りでなくても愛は伝わるわよ
西岡 美香
「貧乏の子育て」VS「金持ちの子育て」
実話「私といとこ」
舘野 健三
「叩いてでも躾ける」VS「叩かないで躾ける」
厳しく躾けてくれた親に感謝/大切なのは「威厳」ある存在
槇田 健
「宿題はたくさん出してよ」VS「宿題では力はつかないのよ」
宿題賛成派の母たちの言い分―宿題のおかげです。たくさん出してよ/宿題反対派の母たちの言い分―宿題がすべて?家庭で他にすべきことは?
大川 典子
「オババ教師より新卒の方がましよ」VS「新卒よりはオババ教師が安心よ」
「開き直り」の名手「オババ」/「未熟」の「新卒」
駒井 隆治
「かわいい子には旅をさせる」VS「子ばなれできない親」
知らない場所や人との出会いは、子どもの財産となる/子どもが離れていくのを見守れるかどうか
勇 和代
体験記―風評に流される怖さ
乱暴者というレッテルが乱暴者にする
迫田 一弘
ネット書き込みの実態を知る
齋藤 一子
体験記―風評に流されない生き方・考え方
風評に流されず、毅然とした態度で子どもと接する
千葉 康弘
先達の知恵に素直に学ぼう
山 佳己
風評はこうして流れた
メールによる風評
メール版「不幸の手紙」が問題提起していること
冨田 元久
「一方的な思い」が簡単に流れる怖さ
西尾 豊
井戸端会議からの風評
先生は、あなたのお話を待っています
矢野 晴美
子どものけんかは両成敗
岡 惠子
ミニ特集 計算ミスをなくす補助計算習得法
論理・習得法:補助計算をノートに堂々と書ける子は成績が良い
木村 重夫
たし算のひっ算:補助計算で、たし算のひっ算ができるようになります
佐藤 あかね
ひき算のひっ算:超強力アイテム“ブリッジ”で完全攻略
河田 孝文
かけ算のひっ算:補助数字と矢印を用いる
板倉 弘幸
わり算のひっ算:かけ算を暗算でしないでひっ算を書かせましょう
赤石 賢司
校長先生の知恵袋 (第9回)
出席簿には子どものドラマがつまっている
吉永 順一
向山編集長が語る 家庭教育のポイント (第9回)
百マス計算の実像
向山 洋一
学校の事件簿
師尾 喜代子
子どもTOSSデーのドラマ
岡山/名句百選かるた・ペーパーチャレランに子どもたちが熱中!
三浦 広志
群馬/子どもも保護者も交流が深まる子どもTOSSデー
白井 朱美
お手伝いをしよう
お父さん/昔の知恵が伝承される
上木 信弘
お母さん/大掃除で伝えたい日本の文化
上木 朋子
親子で楽しむあそび 年中行事
その場で簡単にできる、すきまの時間におすすめ遊び
桑原 和彦桑原 陽子
今月の躾
幼児期にたくさん経験させたい「ごっこ遊び」
佐藤 あかね
食卓の教え
「お弁当の日」が食育を広める、深める
並木 孝樹
チャレンジ チャレラン全国へ
手が震えないように、慎重に積んでいきましょう
板倉 弘幸
サイエンスの目を育てる
化石や鉱物の魅力
小森 栄治
成澤先生 イラスト習字
干支の漢字を使ってイラスト年賀状を書こう
成澤 秀麗
親子で楽しむ折り紙
三角折りの折り紙
楢原 八恵美
〜折り紙でクリスマスツリー・星・サンタクロース〜
親子で楽しむ絵手紙
一年の終わり 感謝の気持ちをこめて絵手紙を描こう
瀧尾 恵美子
現代子育て塾
シングルマザーの親子を支援する活動
明石 要一
保健室から1ページ
たかが「とびひ」とあなどるなかれ 感染症の手当は家庭でも!
松島 裕美
こんなときどうする?平山先生!
気性が激しく気分屋の子には?
平山 諭赤木 雅美
キッチンからのメッセージ
キッチンからはじまる科学への道
吉田 英弘吉田 美佳
〜水と生命(その1)〜
虫大好き!虫博士の物知り話
昆虫の糸からできる様々な製品
千葉 雄二
保護者コラム
実物子どもの自学ノート
「授業ノート」とつなげる「自学ノート」
小田原 誠一
この歳になって分かる親心
母の涙と父の一言「子どもは大事にしてやれよ」
阿部 惣一
親子で英会話
“Whose handkerchief is this?”でゲームのように英会話
奥井 利香
今月の暗唱
新しい学習指導要領には「伝統的な言語文化」が各学年に載せられています
細羽 正巳細羽 瑞穂
TOSSランドでお勉強
良さは医学の折り紙付き! チャレランに挑戦してみましょう
小貫 義智
保護者コラム
親子で挑戦 おもしろ漢字ワーク
自然の形からできた漢字@
神谷 祐子辻野 裕美
親子で挑戦 算数難問ワーク
虫食い算に挑戦!
木村 重夫
親子で挑戦ペーパーチャレラン
たし算迷路チャレラン
伊藤 亮介
親子でたいそう
多様な動きが引き出せます 新聞棒で遊ぼう
村田 斎
嫁姑の子育て論争
おもちゃの買い与え
師尾 喜代子
子育てのチャンスを逃すな!
教えることは押しつけることではない
相良 敦子
子育ての考え方 母親VS父親
夏休みの宿題 我が家の場合
勇 眞
親が訴える時、連絡帳の書き方
持ち物の連絡が急で間に合わない
石川 裕美
学級崩壊・不登校へのアドバイス
今頃ほころびが出る
舘野 健三
子どもを守る今どきの安全教育
金銭トラブルから子どもを守る
鈴木 康一
保護者ML(メーリングリスト)の叫び
芸術の秋・運動の秋
師尾 喜代子
世界の子どもと日本の子ども
カリブ海の小さな国ビンセント 自由な世界観をもついつも笑顔の子どもたち
間宮 多恵
〜青年海外協力隊SVGの皆さんより〜
読者のページ
編集部ニュース
TOSS保護者サークル活動記 (第21回)
宮野 水和

子育て風評―ウソ・ホントの見分け方

最悪の風評―百マス計算

本誌編集長 向山洋一

日本教育技術学会会長、千葉大学非常勤講師。無料の世界最大の教育情報サイト、インターネットランド主宰。TOSS(会員1万名の教師の研究団体)代表。


 子育て風評で、ウソが多かったのは「百マス計算」です。この害は、極めて大きかったのです。

 日本教育技術学会では、全国調査をしました。全国の先生方から一〇〇〇枚近い報告が寄せられましたが、「害が大きくやめた」という内容が九割を超えていました。

 百マス計算は、四〇年近く昔、朝日新聞で紹介され、その後出版されました。かけ算九九の練習法の一つとして大阪府算数研究部の先生方が紹介したものです。


 「かけ算九九」はありますが、「足し算九九」「引き算九九」などは、教科書にありません。

 つまり、「かけ算九九」は「丸暗記」なのです。ですから、「百マス」をうめられます。

 しかし、足し算は、頭の中で操作します。

 7+5を考えてみましょう。この計算は、頭の中で、5を分解します。

 図のように、5をBとAに分解するのです。この、二つの丸の形が、「サクランボ」に似ているので、「サクランボ計算」ともいいます。

 分解して、7にBを足して10にします。そして残りのAを加えて12とするのです。

 大人になれば、こんなことをいちいち考えませんが、小学生が学ぶときは、このように学ぶのです。

 サクランボ計算をたくさんします。「かけ算九九」の丸暗記とは、違うのです。

 ですから、「かけ算九九」の百マスは、練習として使えますが、「足し算」「引き算」になると、子どもは大混乱になります。ストップウォッチで時間をせかすなど、大問題です。

 百マス計算を一回させて、答あわせをすると二五分ぐらいかかります。貴重な算数の授業時間の半分以上が、百マスでつぶれます。

 答あわせをしないと一五分位ですみます。そのかわりデタラメな数字を記入する子どもが出てきて、学習の規律が乱れます。

 更に、「百マス」は、「タテの数字」と「ヨコの数字」を目で追って、計算させます。

 多くの子は、これができます。

 しかし、一割近くの発達障害の子の多くは、短期記憶が一つに集中するため、二つを覚えていることが、ほとんどできません(エジソン、坂本龍馬がそうでした)。

 したがって「こんなのできないよー」と、パニックを起こします。

 百マス計算は、発達障害の子の多くをパニック状態に追い込んだのです。クラスが荒れていく原因ともなりました。


 日本教育技術学会の調査で、ほとんどの学校が百マスをやめたのは、このような原因があり、日本中の教室で混乱が生まれたからです。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ