- はじめに
- 第1章 新年度の準備を整えよう
- 1 法令,学校組織における位置づけを確認する
- 2 キャリアデザインについて考える
- 3 自分のタイプを知り,バランスを取る
- 4 よいあいさつで,よいスタートを切る
- 5 児童や保護者の実態を3月中に把握,共有する
- 6 学年の年間スケジュール表を作成する
- 7 年間スケジュール表を基にスタート学年会を行う
- 8 教室環境・学級システムの統一事項を確認,共有する
- 9 学習や行事の準備を行う
- 10 事務作業を分担して行う
- 11 ものと心の準備を整える
- コラム 何事も用意周到に!
- 第2章 チーム学年をつくろう
- 12 「チーム学校」の意識をもつ
- 13 「チーム学年」の団結力を高める
- 14 リーダーシップの取り方を見極める
- 15 2つの「マネジメント」を意識する
- 16 3つのポイントを押さえ,「最強のチーム」をつくる
- 17 単学級の学年主任は孤立,抱え込みを回避する
- 18 2学級の学年主任は「コンビ力」を意識する
- 19 3学級の学年主任はバランスと伝達漏れに注意する
- 20 4学級以上の学年主任は調整力を駆使する
- 21 分掌主任の仕事を効率よくこなす
- 22 自分なりのストレス発散方法をもつ
- コラム 人と人との関係は難しい
- 第3章 チーム学年で指導に当たろう
- 23 子どもの提案を学年全体に広げる
- 24 月曜朝に学年全体で生活指導を行う
- 25 学期末に学年全体でインパクトのある生活指導を行う
- 26 校外学習は準備と連携が命と心得る
- 27 少人数算数学習はルールから文具・教具まで統一を図る
- 28 宿題,ノート,筆記用具の統一を図る
- 29 運動会はあらゆる視点で全体を俯瞰しながら指示を出す
- 30 学習発表会は情報共有を図り全体をコントロールする
- 31 学芸会のオーディションは安心できる仕組みを取り入れる
- 32 音楽会は子どもの自主性を重んじつつ細部までチェックする
- 33 展覧会の準備は1学期から周到に進める
- コラム 時間の使い方を見直す方法
- 第4章 チーム学年でトラブルに対応しよう
- 34 情報共有を密にしてチーム学年でトラブルに対応する
- 35 1年生ならではのあるあるに連携して細やかに対応する
- 36 2年生の馴れ合いトラブルに情報収集の工夫で対応する
- 37 チャレンジ精神旺盛な3年生は力をプラスに発揮させる
- 38 ほめることで自信を与え「小4の壁」を乗り越えさせる
- 39 5年生ではSNSトラブルに本格的に対応する
- 40 6年生は自己肯定感と自己効力感を高める
- 41 発達障害に関する情報を共有し連携的な対応を取る
- 42 放課後や休日のトラブルを想定し先回り指導する
- 43 目標を掲げることでトラブルに動じない核をつくる
- 44 各学級共通の問題に解決のアイデアを出す
- コラム あなたはあなたのままでいい
- 第5章 チーム学年で保護者に対応しよう
- 45 トラブル時の保護者対応の基本姿勢を学年で共有する
- 46 保護者の過剰な要求にはチーム学校で対応する
- 47 テストや成績のクレームは情報共有の工夫で回避する
- 48 「塾が一番」に対抗せず,学校のよさを理解してもらう
- 49 専科の先生へのクレームは中立的な立場から解決を図る
- 50 保護者会で情報共有し過保護な保護者に安心してもらう
- 51 不登校問題は幅広く情報を集め支援の仕方を考える
- 52 家庭のしつけに関する相談は1つの問題を一緒に考える
- 53 初期対応のポイントを共有しけがや事故に迅速に対応する
- 54 「年下のくせに」への対応を若手の担任と共有する
- 55 保護者のマナー問題は事前のNG例提示で回避する
- コラム 相手は変えられないから…
- おわりに
はじめに
「○○先生,第○学年の学年主任をお願いします」
はじめて学年主任を任される先生は,目の前にいる校長先生のこの言葉に,期待と不安が入り混じり,様々な思いがこみ上げてくることでしょう。
「何をしたらいいの?」「担任のときの働き方と何が違うの?」と心配事や疑問が次々湧き上がってくる方もいらっしゃることでしょう。
でも,「自分ならできる!」「最高の学年主任だ!」と自信満々で突き進んでください。
根拠のない自信で大丈夫です。
この本を手にして読もうとしているぐらいですから,それだけで立派な学年主任!
あとは行動するのみです。
かれこれ10年以上前のことです。
私は東京都の教員採用試験に合格して,杉並区の小学校に勤務することになりました。初任から,学年主任同様の単学級でスタートとなりました。
しかも後から転入生が来て,クラスは41人の大所帯。てんやわんやの毎日を送り,そこからずっと今まで学年主任です!
そう,もうやるとなったら,やるしかないのです。
ちなみに受け持った学年は,バランスよく1年生から6年生まで2周コンプリート。ただいま3周目を走っています。
単学級,2学級,3学級,4学級…の学年主任を経て,現在の学校では,教務主任と学年主任を兼務して,初任者指導も行っています。
このように,やることいっぱいお腹いっぱいの日々の連続で,不安もへったくれもなく今日に至るのです。
でも,たくさんの先輩から助言や指導をいただき支えられてきたことには感謝の気持ちでいっぱいです。
私の気づかないところでも,いろいろと助けていただいていたことと思います。そう,学年主任といえども,完璧な人はいないのです。
この本では,こういった私の経験の中から,「こうすればうまくいく!」「こうしておけばよかった!」といったものを集め,5つの章に分けて具体的な心得を紹介しています。
学年主任の実務の中で,少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
人は経験する中で多くのことを学びます。
そして,その学びを生かすも殺すもあなた次第です。
頭で考えて思い悩むより,どんどん行動して,堂々と学年主任をやっちゃってください!
いきいきと輝く学年主任が次々と誕生することを心より願っています。
2021年12月 /佐々木 陽子
コメント一覧へ