- 第1章 学校全体を見渡す
- 1 全体計画から特別活動のミッションを捉える
- 2 今年度の活動から成果と課題を見いだす
- 3 ガントチャートで年間のタスクを見える化する
- 4 職員室に児童会活動の年間活動計画の見通しを掲示する
- 5 学級活動年間指導計画のたたき台を提案する
- 6 キャリア・パスポートの活用を推進する
- 7 特活だよりでTokkatsuのエッセンスを伝える
- コラム 仲間を生かせるかどうかは主任次第!
- 第2章 代表委員会を動かす
- 8 行事や活動に合わせて議題を配置する
- 9 子どもの思いを生かした切実感のある議題を見つける
- 10 教職員間で次の議題への協力体制をつくる
- 11 低・中学年の思いを話合いに生かす
- 12 司会グループへの事前の指導を行う
- 13 話合いでは子どもたちと話合いの行く末を見守る
- 14 話合いの結果や委員会からのお知らせを周知する
- 15 1年後の代表委員会を見据える
- コラム いい議題? 悪い議題?
- 第3章 委員会活動・クラブ活動を動かす
- 16 活動の設置には子どもの思いを生かす
- 17 委員会への所属決めは丁寧に行う
- 18 クラブへの所属決めに成長の機会を設ける
- 19 意図とねらいをもって委員会・クラブの担当者を決める
- 20 “足跡カリキュラム”を作成する
- 21 評価の観点と方法を整備する
- 22 必要な予算を把握する
- 23 ねらいに応じてカードを作成,活用する
- 24 委員会・クラブの掲示板を整備する
- 25 委員会アイデアノートで活動を彩る
- 26 委員長・クラブ長を育てる
- 27 委員会同士のコラボレーションを生み出す
- 28 活動をPRするための工夫を凝らす
- 29 次年度に向けてふりかえりを集約する
- 30 他教科との連携で次の学年を迎える
- コラム 特活主任こそ低学年の担任を!
- 第4章 運営委員会を動かす
- 31 学校づくりのビジョンを掲げる
- 32 運営委員会を児童会活動の要に据える
- 33 担当クラスとのつながりをつくる
- 34 委員会活動の時間にねじの締め直しをする
- 35 常時活動を行う場所と時間を確保する
- 36 他校の運営委員会と関わる機会を設ける
- コラム 願わないことは叶わない!
- 第5章 異年齢集団活動を動かす
- 37 異年齢集団活動の意義を見直す
- 38 年間の活動をデザインする
- 39 評価の観点と方法をデザインする
- コラム 学校だからできること
- 第6章 学級活動を動かす
- 40 まずはやってみる,そして続けてみる
- 41 教室に年間の学級活動の見通しを掲示する
- 42 教室に学級活動の足跡を掲示する
- 43 子どもたち全員に司会グループを経験させる
- 44 学級活動(1)はICT機器を積極的に活用する
- 45 学級活動(2)(3)は低中高ver.を発信する
- 46 級外の先生方にも授業づくりに参加してもらう
- 47 活動のヒントを上の学年の教室に見つけに行く
- 48 集会活動には行うための意味をもたせる
- コラム なすことによって学ぶ
- 第7章 日々,学び続ける
- 49 校内の学び合いの場に積極的に参加する
- 50 地域の研究会で他校の主任とつながる
- 51 研究会で幹事の役割を担い,アウトプットの機会を得る
- 52 身の回りの生活から活動のヒントを見いだす
- 53 SNSから最新・多種多様な理論と実践にふれる
- 54 もっているスキルやデータをオープンにする
- 55 他教科・領域の主任となっても特活主任を支える
- コラム コロナ禍のピンチをチャンスに
はじめに
「特活主任を任されてしまった。これは一大事だ!」
この本を開かれている方の多くが,そう思われているのかもしれません。私もかつてはそんな悩みを抱えていた1人でした。
そもそも特別活動とは何でしょう。
あえて言うなら「国語や算数などの教科等の授業ではない時間を通しての学習」でしょうか。学校生活の中でいわゆる授業ではない時間というと,朝の会や帰りの会,中休みや昼休み,給食や掃除,運動会や音楽祭,入学式や卒業式など,あげるときりがないほどたくさんの時間や場面があります。もちろん,これに加えて,年間35回(1年生は34回)の学級活動の時間もあります。
その主任を担うわけですから,確かに生半可な覚悟では務まりません。しかし,特活主任として過ごす日々は,きっとご自身のキャリアの中でも忘れられないものとなるはずです。
しかし,特活主任という役割にどうかおびえないでください!
特別活動には教科書が存在しません。なぜなら,私たちが特別活動の教材として扱うのは,身の回りの生活そのものだからです。
そう考えると,学校生活の中でうまくいかないことや困ったこと,よりよくしていきたいことがあるから,特別活動の学習が生まれるのです。
「困ったなぁ,どうしたらいいんだろう」
「もっとみんなの笑顔を生み出すためには,何ができるのだろう」
「今のままでもいいけれど,せっかくだから何か特別なこともしたいな」
子どもたちが学校生活の中から諸問題を見いだし,自分たちの生活を彩っていく活動にどんどん参画していく。そして,問題の解決のために,自分や友だちの力を使って歩んでいく。
そんな子どもたちの姿を間近で見守っていくのが特活主任の役割と考えると,何だか楽しくなってきませんか。
「なすことによって学ぶ」
これは特別活動にとっての大切な指導原理です。
そしてそれは,子どもたちへの指導原理としてだけではなく,私たち特活に関わる大人の学び方としても大いに参考になるはずです。
さて,この本では,私が特活主任として歩んできた様々な足跡を紹介しています。決してここで紹介されているやり方が正解というわけではありません。ご自身の学校の状況や子どもたちの姿を思い浮かべながら読んでいただき,特活主任としての実践に向かうための一助になれば本望です。
そして,実態に合った形で実践を改善していき,よりよいものとしていってください。
「うちの学校では,子どもたちとこんなことまでできたよ!」
そんな声が聞こえてくることを心より願っています。
2023年1月 /橋本 卓也
-
- 明治図書
- 運営委員会の担当となり,特にその章を参考にした。2024/5/350代・小学校教員
- 児童会を担当したときに、わからないことだらけでしたが、やるべきことがわかりやすくまとめられており、明日からやってみたい!と思うことがたくさん掲載されていました。特別活動で先生も子どもも生き生きする方法がてんこもりです。2023/2/530代・小学校教員