- はじめに
- 本書について
- 指先の動き
- 1 キャンディスティックで虹遊び
- 2 お花ピックさし
- 3 ダボでハリネズミ
- 4 色クリップ遊び
- 5 ストロープットイン
- 6 カラーおはじき色わけ
- 7 アクセサリートレイ遊び
- 8 チョウチョ遊び
- 9 イモムシ遊び
- 10 カラースプーンにくっつけ遊び
- 11 洗濯ばさみマッチング
- 12 連結ケース遊び
- 13 くるくるメダル移し
- 14 カラフルフックつけ
- 15 ペットボトル新幹線
- 16 カタツムリで巻き巻き遊び
- 17 丸棒色合わせ
- 18 電車ひも通し
- 19 ひも通しで線路作り
- 20 りんご食べちゃった
- 21 ペーパー芯からスッポン!
- 22 クリップで連結遊び
- 日常生活の動き
- 23 ちょっと癖のあるひも通し
- 24 カラフルボタン遊び
- 25 ホックボタン電車
- 26 バックル電車
- 27 動物お助け遊び
- 28 お猿さん遊び
- 29 マジックテープ遊び
- 30 にょきにょきチンアナゴ
- 31 ヘアゴムかけ遊び
- 32 新幹線靴下遊び
- 33 ネームキーホルダーかけ遊び
- 34 トングで色分け遊び
- 35 乗り物でGO!
- 36 クモの巣チョッキン
- 37 ニョキニョキネジきのこ
- 38 フォークでアーン遊び
- 色・形―概念理解
- 39 サプリメントケース遊び
- 40 カラーコーン遊び
- 41 キャンディスティック入れ遊び
- 42 お花へGO!
- 43 ストローで髪型遊び
- 44 スノーブロックでプラステン
- 45 フルーツカップで色分け
- 46 恐竜エサやり遊び
- 47 カラーおはじき仕分け
- 48 プールスティックでプラステン
- 49 棒アイス始めました
- 50 カラー丸棒さし
- 51 スティック色分け
- 52 カラフルクジャク
- 53 お薬ポケットマッチング遊び
- 54 スポンジシートで形マッチング
- 55 スポンジシートで形通し
- 56 形分けプラステン
- 57 角材形分けプットイン
- 58 ストロー型はめ
- 59 アイススティック形合わせ
- 60 トランプで認知遊び
- 61 チェーンリング形分け
- 62 ケースパズル遊び
- 63 カラフル積み木で大きさ遊び
- 64 スポンジシートで色・形マッチング
- 空間・位置―概念理解
- 65 マスキングテープで認知遊び
- 66 トレイでボンボン遊び
- 67 すのこ遊び
- 68 色合わせ遊び
- 69 くるくるボール遊び
- 70 スプーン・フォーク仕分け
- 71 ドミノで太陽さん
- 72 缶ストッカー遊び
- 73 シートさんで認知遊び
- 74 角材マッチング
- 75 プラダン遊び
- 76 ヘアゴム仕分け
- 77 ツンツンビー玉遊び
- 78 角材パズル
- 79 スポンジシートで構成遊び
- 80 通して積んで認知遊び
- 数―概念理解
- 81 アイスで数遊び
- 82 ピックで数遊び
- 83 てんとうむしで数遊び
- 84 スイカで数マッチング
- 85 チョコクッキーで数遊び
- 86 ダボで数遊び
- 87 ポテトで数遊び
- 88 花びらで数遊び
- 89 ビーズで数遊び
- 90 プッシュポップで数遊び
- 91 ライオンのたてがみ遊び
- 92 イモムシとりんごの数遊び
- ことば・コミュニケーション
- 93 やさしさメーター
- 94 表情・ことばマッチング
- 95 なに食べる?
- 96 どっちのほっぺに入ってる?
- 97 カバさんパックン
- 98 食べ物パックン
- 99 くるっと合わせてことば遊び
- 100くるっと回して中身はなーに?
- おわりに
はじめに
本書を手にとっていただきありがとうございます。私は作業療法士として,病院で発達障害のある子どもに対して個別のリハビリを提供し,その中でも手作り教材を使用して子どもの様子に合わせた支援ができるようにしてきました。現在は,児童発達支援施設・放課後等デイサービスに勤務しながら,日々の療育の中で手作り教材を使用し,主に子どもの手指の発達,日常生活の動きの習得,認知面の発達などにフォーカスを当てて子どもの発達を支援したり,子どもが楽しく活動に取り組めるように支援したりしています。
本書は,Instagramでも紹介していて,実際に療育の現場でも使用している子どもの発達を支援するための手作り教材アイデアを100個(5個は書籍限定)紹介しています。Instagramよりも詳しく作り方,使い方・遊び方,介入方法を紹介していて,実践で使えるようにしています。教材の使い方・遊び方については,一部QRコードからYouTubeを通して動画を観ることができます。さらに,素材データや見本図版をダウンロードでき,素材データを使ってすぐに作れたり,何度も作り直したり,見本図版を使い様々なパターンで取り組んでもらえるようになっています。
子どもの発達を支援するといっても,子どもの発達については,身体の発達,日常生活の動きの習得,概念理解などの認知の発達,ことば・コミュニケーションの発達など多岐に渡ります。これらの能力の発達については,どれも子どもの発達や自立に大切なものです。そこで本書では,前作「手指の発達を支援する手作り教材アイデア」同様に,指先の発達を支援する手作り教材アイデアのほかに,日常生活の動きを意識できるアイデア,概念理解(色,形,空間,位置,数)の発達を支援するアイデアや,ことば・コミュケーション力の発達を支援するアイデアと,指先の発達に限らず,幅広く子どもの発達を支援できる手作り教材アイデアを載せました。しかし,単純に多くの教材アイデアを載せるだけでは,子どもが楽しく学ぶことはできません。そこで本書では,特に子どもが興味をもって楽しく学ぶことができることを念頭に,色合いや設定など工夫して作れるような教材を選びました。しかもそれらを少ない材料でなるべく簡単に作れるようにして,実際に実践場面で使っていただきやすいようにしています。
前作は,多くの方々に読んでいただき,実際の現場でも教材を活用していただきました。今回の「発達と学びを支援する手作り教材アイデア」についても,多くの方々に手に取っていただき,実際の現場で使用していただきたいと思います。そして,自分が関わることができない子どもたちにも自分の教材アイデアが拡がり,子どもたちの笑顔が増えることや,楽しみながら「できた!」「もっとやりたい!」という気持ちがたくさん増えることを願っています。
/ごーや
本書でご紹介している資料は以下からダウンロードできます。
※下表のをクリックするとダウンロードが始まります。
本書に掲載されているユーザー名とパスワードを入力してダウンロードしてください。
資料のダウンロード
内容 | ファイル名 | サイズ | |
---|---|---|---|
教材 | 031623.zip | 1,560KB | ![]() |
※PDFファイルの閲覧には Adobe Reader等が必要となります。
-
- 明治図書