最強のクラスをつくる! 対話指導プロの技 3・4年編

最強のクラスをつくる! 対話指導プロの技 3・4年編

好評3刷

インタビュー掲載中

毎日の対話指導で、世界一のクラスを作ろう!

子ども同士の絆を育て学級力を高める対話活動を、1年間を見通した対話指導、対話を生かすトレーニング、対話を活用した授業、総合的な対話指導に分けて提案! 「目覚ましショート対話」「質問連鎖ゲーム」など学級開きやイベント授業で大活躍の楽しい活動が満載です!


紙版価格: 2,090円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-035912-7
ジャンル:
国語
刊行:
3刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 164頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2024年12月16日

もくじ

もくじの詳細表示

序文にかえて
はじめに
第1章 1年間を見通した対話指導
対話を活用した学級開き
1 先生との楽しい対話でスタートしよう
ユーモア先生クイズ大会
2 お隣さんと仲良くなろう
呼び名を大切にする「対話型他己紹介
3 協力する楽しさを対話で知ろう
3文字イエーイ
4 自己紹介で仲良くなろう
質問型自己紹介ゲーム
対話を活用した1日
5 朝一番の対話で元気にスタートしよう
目覚ましショート対話
6 給食時間は楽しく会食しよう
班でワイワイ,給食クイズ
7 にこにこ対話をして帰ろう
あなたのキラリを見つけたよ
8 職員室に行く時の言葉づかいを知ろう
大人への登竜門,クッション言葉
9 聞き取ったことを正しく伝えよう
とびっきりの夏休みの思い出報告会
10 話し合いでクラスをレベルアップさせよう
今週のめあてはこれだ!
11 雨の日の休み時間は楽しく対話しよう
マンガ似顔絵コンテスト
12 席替えで新しい友だちと仲良くなろう
「友だち新発見」質問すごろくゲーム
第2章 対話を生かすトレーニング
13 連続質問で話を掘り下げよう
質問連鎖ゲーム
14 質問対話に挑戦しよう
なぜ,なぜならゲーム
15 反論力と引用力を身につけよう
でもでもボクシング
第3章 対話を活用した授業
16 1つの資料から100の発見を目指そう
質より量大作戦
17 友だちのノートや作品は「お話宝箱」
よいところ発見お見合い
18 初読の感想を対話で深めよう
感想深化はペア学習で
19 いいね!いいね!で新発見しよう
ステップアップ学習
20 対話型道徳授業で考え方を広げよう
道徳授業「1本のチューリップ」
21 立場を決めて理解し合おう
○×フリートーキング
第4章 総合的な対話指導
22 学級会で熟議をやろう
みんなが仲良くなるためにお楽しみ集会をしよう
おわりに

序文にかえて
  子どもが変わる!クラスが変わる!新しい対話指導とは

 これまでも対話の指導は行われてきました。しかし,それらは教科書のある単元だけでの指導であったり,取り立て指導でのトレーニングであったりといったものでした。


 残念ながら,このような対話の指導では,子どもやクラスは変わりませんでした。対話の知識や技術は知ったけれど,生活の中で活用する視点が弱かったからです。つまり,子どもたちの生活の中に生かされない対話の指導だったのです。


 対話は本来,情報や気持ちを自由に交換しながら知識や経験を共有し,お互いの関係性を深めるものです。そして,色々なテーマに対してみんなでさまざまな考え方を出し合い,そうしながら「なるほど,それは気づかなかった!」という本質的な考え方を探していくものです。


 私たちは,このような対話が持つ本来の力を子どもたちに身につけさせたいと考えました。今まで行われてきたその時だけの形式的な指導ではなく,もっと子どもの生活に密着した新しい対話の指導のあり方を提案しようと考えたのです。クラス内の人間関係を豊かで確かなものにし,子どもたちの「生きる力」を育むこれからの時代にふさわしい対話の指導を,毎日の教室での実践を通して提案しようと考えたのです。


 本シリーズ『最強のクラスをつくる! 対話指導プロの技』に取り上げた実践群を行うことによって,クラスの子ども同士の人間関係が絆の強いものに変わり,違う考えの友だちと対話を通して考え続ける子どもが育ってくると考えています。他者との関係を拒み,考え続けることから逃げている現代の子どもたちを,安心感のあるクラスの中で,自分に自信を持って生きていこうとするたくましくしなやかな子どもに変えることができると確信しています。


 本シリーズは,『1・2年編』を田中聖吾氏,『3・4年編』を中雄紀之氏・神吉満氏,『5・6年編』を吉竹敦氏・桑原健介氏が主に担当しました。彼らは,毎週1回の「菊池道場」に通ってくる熱心な力のある若手中堅の教師です。

 私たちは,教室の子どもたちの事実に謙虚に学びつつ,実践を丁寧に繰り返した結果,新しい対話指導のあり方を創り出せたと自負しています。

 本シリーズが,全国の教室実践に少しでもお役に立てば幸いです。


  2012年8月   /菊池 省三

著者紹介

菊池 省三(きくち しょうぞう)著書を検索»

愛媛県出身。現在,福岡県北九州市内の小学校に勤務。

全国コミュニケーション教育研究会会長。全国教室ディベート連盟研究開発委員。NPO授業づくりネットワーク理事。九州地区教室ディベート連盟専門委員。北九州地区の先生方を中心とした研究サークル「実践教育研究21サークル」代表。「菊池道場」主宰。

中雄 紀之(なかお のりゆき)著書を検索»

福岡県北九州市立徳力小学校勤務。

神吉 満(かみよし みつる)著書を検索»

福岡県北九州市立今町小学校勤務。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • コミュニケーション力を高める取り組みを考える際に購入。シリーズ全てを参考にした。やりたい内容が多く、とても参考になった。
      2017/3/2540代・小学校管理職
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ