- はじめに
- 第1章 安心・安全な場をつくるために
- 私の教師としての原点
- ファシリテーションは愛だ!
- 学級経営の三つの柱
- @ チャレンジ・バイ・チョイスの考え方
- A ホワイトボード・ミーティング(R)の基本的な考え方「心の体力」
- 保護者の声/子供たちの声
- B 思考力を高めるマインドマップ
- 学級経営で大切にしていること
- @ 人間関係を固定しない〜ゆるやかに関わる〜
- A I(アイ)メッセージを大切にする〜子供たちと正面からぶつかる、本気になる〜
- B オープンにしていく〜言いたいことを言い合える関係をつくる〜
- C 教師自身が学ぶ姿勢を見せる〜教師の学びを子供に還元する〜
- 保護者の声/子供たちの声
- 第2章 ホワイトボード・ミーティング(R)を実践する
- ホワイトボード・ミーティング(R)の基本的な進め方
- @ 第1ステップ
- A 第2ステップ
- B 第3ステップ
- 実践例1 行事や授業の振り返り
- 実践例2 国語6年「みんなが楽しく過ごすために」(光村図書)
- 実践例3 国語5年「きいて、きいて、きいてみよう」友達紹介(光村図書)
- 実践例4 家庭科5、6年 調理実習の役割分担会議
- 実践例5 家庭科5年「ものを生かして住みやすく」(東京書籍)
- 実践例6 体育(保健)6年 病気の予防
- 実践例7 体育(保健)5年 心の健康
- 実践例8 国語6年「一番大事なものは」(光村図書)
- 実践例9 総合的な学習の時間&国語5年「夢の公園を作ろう」(光村図書)
- 保護者の声/子供たちの声
- 第3章 さまざまな手法を取り入れる
- PA(プロジェクトアドベンチャー)の実践
- @ クラスを居心地のよい場所にするために
- A 振り返りの大切さ
- B 体育での活用
- C クラス目標
- D 卒業の前に
- 子供たちの声
- マインドマップの実践
- @ マインドマップで楽しく思考する
- 子供たちの声
- 振り返りジャーナル
- @ 振り返りジャーナルとは
- 会社活動〜教科外での取り組み方と実践
- @ 会社活動とは
- A お楽しみの会社活動
- B 会社パーティー
- 会社活動〜教科での取り組み方と実践
- @ 家庭科の会社
- A 体育の会社
- B 理科の会社
- C 社会の会社
- D 国語の会社
- E 会社活動を通して
- 子供たちの声
- 読書活動
- @ ミニビブリオバトル
- A ブッククラブ
- B 青空の下で
- グループワーク・トレーニング
- よっしー通貨
- 第4章 概念型探究に挑戦する
- 概念型探究とは
- 事例1 多様性は人々の世界を豊かにする
- 事例2 偏見や差別のない社会は、人が人として生きられる
- 事例3 私たちの思考やチームの関係性は技能に影響をもたらす
- 事例4 多様な考えや経験は自身に影響を与え、未来を変えていく力になる
- 保護者の声
- 第5章 保護者と信頼関係を築く楽しくスキルアップする
- 保護者との関わり
- @ 信頼関係をつくってから
- 保護者の声
- A 自分の実践に対して考えをしっかりともつこと
- B 保護者面談のときには
- 教職員の取り組み
- @ 楽しい!から始まる実践紹介
- A 一緒に取り組んだ校内研究
- おわりに
- 参考文献・データ
はじめに
今、教師という職業がブラックだと言われています。働き方改革や保護者対応、子供たちのニーズの多様化など、様々な問題が取り上げられていて、SNSなどでも、悩みや訴えを目にすることが多くなってきました。
しかし、本来教師の仕事は子供たちの未来に携わる大切な、夢のある仕事です。私自身、長年教師をやっていますが、教師という仕事は、子供たちの成長を間近で感じられる、やりがいのある仕事だと思っています。毎日が変化の連続で、子供たちとの関わり方や授業も試行錯誤しながらやってきました。もちろん、悩んだり苦しんだりしたこともたくさんあります。うまくいかないことや、「もっとこうすればよかった」と悩むことは日常です。たくさん悩み、解決しながらやってきました。辛いことがあっても、仲間や保護者、そして子供たちに支えられて、それ以上に楽しいことや、充実感を味わっています。
この本で紹介することは、実践ですが、大切なのは「何をやるか」ではなく、「何を大事にして取り組んでいるか」という教師としての在り方なのだと思います。私は若手の先生方に、授業について「ねらいがはっきりとしていれば、予定していた授業と違う流れになっても、ぶれないで授業ができる」と言っています。大切なのは考え方。どんな手法でやったとしても、その根底にある考え方を理解しないで取り組んでもなかなかうまくいきません。ですから、私がどんな思いで取り組んでいるのかをしっかりと伝えながら、この本を書きました。
また、私の学級経営の核になっているのが「ファシリテーション」です。Society5.0時代における教師及び教職員組織の在り方にも、教師に求められる資質、能力にファシリテーション能力が上げられています。ファシリテーションという言葉もたくさん見られます。大人も子供もファシリテーターになる、そんな学級が必要とされています。
この本を通して、子供たちと一緒に学級をつくっていく楽しさ、授業が楽しいと思えるためには何が必要なのか考えるきっかけになればと思い、まとめました。今まで子供たちと一緒に歩んできたなかで、皆さんにお伝えできれば幸いです。
二〇二五年三月 /吉岡 明子
本書でご紹介している資料は以下からダウンロードできます。
※下表のをクリックするとダウンロードが始まります。
本書に掲載されているユーザー名とパスワードを入力してダウンロードしてください。
資料のダウンロード
内容 | ファイル名 | サイズ | |
---|---|---|---|
質問の技カード | qcard.pdf | 122KB | ![]() |
※PDFファイルの閲覧には Adobe Reader等が必要となります。
@「こんなクラスにしたい!」筆者の在り方が芯になっています。
これが端的で明確な姿があり、実践や考え方に加えて、
どうして「愛のあるクラス」なのかが見えてきます。
Aホワイトボード・ミーティング®︎の教室での具体的な取組例。
吉岡さんの時間をかけて繰り返し積み上げてきた実践
ホワイトボード・ミーティング®︎認定講師としてのご経験から
具体的な取組の進め方やヒントが何より豊富
…ホワイトボード・ミーティング®︎の実践例は勉強になります!
B会社活動や概念型探究も具体例が豊富で取組が見えます。
さまざまな場所で取り組まれている実践も、難しい本だったり
限られた実践書にとどまらず、丁寧に取り組まれた複数の例が
具体的な取組を豊かに見せてくれます。
…足踏みしてた実践、やってみようかな、って思えます!
あっという間の一気読みでした!