- はじめに
- 第1章 ことば・コミュニケーション指導の基礎
- 1 ことば・コミュニケーション指導の考え方
- (1)ことばを話すために
- 〜音声的基盤,対人関係的基盤,認知的基盤〜
- (2)ことばでやりとり・会話をするために
- 〜コミュニケーションに向かう,聞く,やりとりする〜
- (3)発達障がい児へのことば・コミュニケーション指導のポイント
- 〜大切なコミュニケーション態度とほか4つのこと〜
- (4)コミュニケーションを支える基盤
- 〜ことば・コミュニケーション指導の第一歩はここから〜
- (5)コミュニケーションを成立させる
- 〜情動的コミュニケーション〜
- (6)発達障がい児がより自然なコミュニケーションができるために
- 〜“メタコミュニケーション態度”の獲得〜
- (7)コミュニケーションを促進させる
- 〜自己肯定感で高まるコミュニケーション〜
- 2 ことば・コミュニケーション指導の段階
- 3 発達障がい児へのことば・コミュニケーション指導の計画(グループ)
- (1)学習の情動的基盤 〜楽しく,感覚的にわかる〜
- (2)学習のスタイル 〜体験的にわかる〜
- (3)学習の姿勢 〜自分ならどうする〜
- 4 発達障がい児へのことばのストレッチのプロセス(個別)
- 〜指導者の有り様を変えて,子どもの有り様を変える〜
- 第2章 事例
- 事例1 生活の有り様を変える,コミュニケーションの有り様を変える
- 〜座る,見る,聞く〜
- 事例2 情動のやりとりを通して,ことばのやりとりを獲得する
- 〜人に向かい,コミュニケーションに向かう〜
- 事例3 相手の気持ちを考えて話す
- 〜コミュニケーション態度,人間関係を積み上げる〜
- 事例4 コミュニケーションのチャンネルを合わせる
- 〜自発的な表出の意欲を高め,その手段を探す〜
- 事例5 ぼくの心,母の心
- 〜不安から自信へ〜
- コラム1 ICFの考え方でアスペルガーAさんをとらえる
- 〜「構成要素」を調整して「参加」を得る〜
- コラム2 ITPA,WISC,K-ABCの結果を総合分析した子ども理解
- 〜事例4・H君はなぜことばでやりとりができなかったか〜
- 第3章 ことば・コミュニケーション体験訓練の実技
- 【心理的基盤】
- ペアやりとりスキンシップ遊び/自分シート/短所が長所に/わたしの説明書/ほめことばプレゼント
- 【対人関係的基盤】
- 書いてあるルール,書いてないルール/新聞列車/ボールアラカルト/くっつき虫ひっつき虫
- 【認知的基盤】
- 赤い靴♪/ミックスボイス/旗取り/目目目…耳/変身ゲーム/王様はだれだ/表情カード,表情シート/気持ち変化シート/絵本『ともだちくるかな』/ふりかえりシート
- 【コミュニケーション態度】
- 「おーい」話しかけレッスン/からだで集団じゃんけん/ひも争奪じゃんけん/ついたてキャッチボール/やりとり歌♪/おでかけを しよう♪/人間コピー
- 【非言語コミュニケーション】
- 仲間探し/ジェスチャーゲーム
- 【言語コミュニケーション】
- おまえはだれだ/あいさつ他(習慣的言語スキル)〜「手順シート」を使う〜/インタビュー/断ることば/あったかことば・ちくちくことば/クッションことば/「〜しない」を「〜します」に/会話ゲーム/大阪弁カルタ/宝探しゲーム/読んで動作する/伝言ゲーム/ことば遊びアラカルト
- 【実際場面コミュニケーション】
- この人どんな人〜こんなときどうする 本を返してもらったけど〜/こんなときどうする/絵本『かくれたことば』/うなずきの術/オウム返しの術/クッキング/お出かけスペシャル「商店街に行こう」/お出かけスペシャル「金剛山に登ろう」/お出かけスペシャル「テーマパーク(USJ)に行こう」
- 資料 ことばのストレッチ訓練キャンプ
- 引用・参考文献
はじめに
本書を刊行するに当たっての目的は,発達障がいのある子どものことばやコミュニケーションの力を伸ばすことにあります。ことばの力を確実に伸ばすという意味で「ことばのストレッチ」と言っています。ことばのストレッチ研究会のメンバーが,ことばのストレッチ訓練キャンプで取り組んだことやそれぞれの職場で日々取り組んできて知り得たことを,できるだけ力まないでお伝えしたいと思います。
発達障がい,特に自閉症スペクトラム障がい(ASD)のある子どもたちは,ことば・コミュニケーションに障がいがある場合が少なくありませんが,現在のところ,決め手になるような指導法はありません。しかし,決め手がないと言っても子どもたちは成長します。
子どもを変えるのは,主たる養育者や指導者が「この子を変えたい,伸ばしたい」と思うことではないかと思います。その上で,どのような方法で伸ばせるか考えます。
そこで,私たちことばのストレッチ研究会が必要だと考えるのは2つの視点です。
1つは,生活の有り様やコミュニケーションの有り様を分析して,単なる指導目標でなく,生活全体の有り様を考えた指導の方策(ストラテジー)を立てることです。もう1つは,ある程度形式化,パターン化,反復化された訓練,さらには実際場面での訓練を効果的に行うことです。このことを考えますと,我々関わろうとする指導者の有り様が大切になってくると思われます。
いろいろ行われる指導がトータルに見て,その子どものよりよい生き方につながっているかどうかということが重要です。ことばに限定して言えば,指導の結果ついたと思われることばの力が,人と関わったり,自分を振り返ったり,生活を楽しんだりすることに生かされているかということが大切です。そういう意味では,ある期間指導して終わりということではなく,長いスパンで子どもを見る体制が大切だと言えます。またそのためにも親,学校,諸機関の連携が重要なことは言うまでもありません。本書で取り上げた事例についても,フォローアップをしばらく続ける必要があると考えています。
本書は,「第1章ことば・コミュニケーション指導の基礎」「第2章事例」「第3章ことば・コミュニケーション体験訓練の実技」の3つの部分から成り立っています。どこから読んでいただいてもいいのですが,時間のある方は,ぜひ事例から読んでいただきたいと思います。大切なのはどのようなスキルを教え込んだかではなく,子どもをトータルに見て,どのような方策で関わり伸ばそうとしたかです。
本書の主な読者対象は,毎日子どものことばやコミュニケーションの力を伸ばそうと奮闘している現場の教師や言語聴覚士の方々です。保護者の方には少しとっつきにくい部分もあると思いますが,何よりも本書で取り上げた事例は,保護者と指導者とで一緒に取り組んだものなので,参考にしていただけると思います。
最後になりましたが,「ことばのストレッチ体操」にはじめからお世話いただいた三橋由美子さんにお礼を申し上げます。
2013年5月 編著者/堀 一夫
-
- 明治図書