- はじめに
- 第1章 日々の算数授業で思考力・表現力をこう育てよう
- T 考える楽しさを実感させ,思考力・表現力を高める授業
- 1 わたしたちの目指す授業
- 2 思考力・表現力を高める授業の手だて
- U 教師の腕の見せどころ 教材開発・発問・教具のポイント
- 思考力・表現力を高める教材を準備しよう
- 1 思考力・表現力を高める教材
- 2 思考力・表現力を高める教材開発のポイント
- 思考力・表現力を高める発問を工夫しよう
- 1 思考力・表現力を高める発問
- 2 思考力・表現力を高める発問のポイント
- 思考力・表現力を高める教具を活用しよう
- 1 思考力・表現力を高める教具
- 2 思考力・表現力を高める教具のポイント
- V 学力を向上させる「分かりやすい板書」づくりのポイント
- 1 板書の工夫で思考力・表現力を伸ばし,学力を向上させる
- 2 「分かりやすい板書」を視点として板書を考える
- 3 「分かりやすい板書10のポイント」で授業を改善する
- 4 日々の積み重ねで「分かりやすい板書」を実現する
- 第2章 思考力・表現力を育む算数授業&板書モデル
- 1 単元計画
- 2 教材のおさえどころと4つの指導ポイント
- 3 本時の流れ
- 4 授業の実際
- 第1学年
- 1 「大きさくらべ」 長さを比べる方法を考えよう
- 2 「たしざん(2)」 さくらんぼ図を使って計算をしよう
- 3 「ひきざん(2)」 友達のやり方のよさを見付けよう
- 第2学年
- 1 「たし算とひき算」 たし算かな? ひき算かな?
- 2 「かけ算(1)」 かけ算の式に表そう
- 3 「三角形と四角形」 めざせ三角形・四角形名たんてい!
- 第3学年
- 1 「三角形」 どんな仲間に分けられるか?
- 2 「円と球」 辺の長さを使って,円の半径を求めよう
- 3 「2けたのかけ算」 かけ算の仕方を考えよう
- 第4学年
- 1 「面積」 組み合わせた図形の面積を求めよう
- 2 「いろいろな四角形」 どんな四角形の対角線なのか調べよう
- 3 「折れ線グラフ」 日本と世界の国の人口の変化を調べよう
- 第5学年
- 1 「分数のたし算とひき算」 分数のたし算にも「位をそろえる」はあるか?
- 2 「単位量当たりの大きさ」 単位量当たりの大きさを使って,いろいろな大きさを求めよう
- 3 「割合とグラフ」 割引のきまりを見付けよう
- 第6学年
- 1 「速さ」 大阪まで何時間かな? 〜2つの量の関係を整理しよう〜
- 2 「拡大図と縮図」 パンタグラフの秘密を探ろう
- 3 「比とその利用」 簡単な比に直そう
- 執筆者紹介
はじめに
「子どもに考える楽しさを実感させたい。」
「子どもの考える力を高めたい。」
教師ならだれもが願うことです。
日々の授業実践にそのヒントはたくさんあります。わたしたちは追試しやすいように本書に工夫してまとめました。
授業改善のポイントは以下の4つです。
〇教材開発・教材準備のポイントは何か
〇どう発問すれば子どもがいきいきと動き出すか
〇学びの足跡が分かる板書はどうあるべきか
〇思考を進める際,どのような教具を活用するとよいのか
特に板書は,1時間の流れを分かりやすく提示するなど,実際の写真をあますことなく載せました。ぜひ読者のみなさんにも「教師の技」を発揮していただきたいと思います。
本書は,7年間研究を重ね,長岡算数教育を語る会の得た知見についてまとめたものです。読者のみなさんがわたしたちの図書を参考にし,活用してくださることを願います。
ご高覧いただき,ご批正を賜れれば幸いです。
最後に,出版に際してご高配をいただきました明治図書の木山麻衣子氏に心より感謝申し上げます。
平成26年春 長岡算数教育を語る会 代表 /木村 健司
-
- 明治図書
- 板書の写真が掲載されているので、授業の内容が具体的によくわかります。とても参考になります。2015/10/1850代・小学校教員
- 電子書籍があったので買いました。紙書籍のみであれば,場所を取るので買いませんでした。2015/9/2140代・小学校教員