- 序章 心に響く珠玉の言葉を贈ろう
- 1 聞き手の想定をいい意味で裏切るエピソード
- 2 映像化できるほどの具体性
- 3 わかりやすい言葉
- 4 実感を込めた語り
- 第1章 子どもと保護者の心に響く式辞
- 1学期始業式
- だれでも必ず一番になれるものがある
- 小さな目標を達成して,大きな目標につなげる
- 入学式
- アンパンマンのように優しく,ドラえもんのように仲良く
- PTA総会
- 子どもがもっているものを見極め,生かす
- 1年生を迎える会
- 名前を呼べば,仲良しになれる
- 1学期終業式
- 夏休みは今までにない自分の力が出せる大きなチャンス
- 2学期始業式
- つい怠けてしまう弱い自分に勝つ
- 続けることに大きな意味がある
- 社会科見学
- 一流の仕事は人を感動させる
- 運動会
- 負けても優勝
- 学校公開日
- 雨の日の水やり
- 演劇鑑賞会
- つらい,苦しい姿勢ほど美しく見える
- 2学期終業式
- 「形」は大事
- 3学期始業式
- いつでも新鮮な気持ちで
- 「もしもそうなったら」と考えて準備に臨む
- 1日入学
- 失敗した方が伸びる
- 卒業式
- 行動する人,あきらめない人になる
- まずは強く思う/心が変われば運命は変わる
- 修了式
- 0.1mmの紙を30回折ると
- よい習慣は自分を助けてくれる
- 職員歓迎会
- 出会いはいつもベストなタイミングでやってくる
- 職員送別会
- 攀轅臥轍(はんえんがてつ)
- 第2章 子どもにやさしく寄り添う講話
- 劣等感を武器にする【向上心】
- ただ寄り添うことも思いやり【思いやり】
- 四つ葉のクローバーは傷から生まれる【克己・努力】
- 見方次第で物事は違って見えてくる【明朗】
- やってもらったからやるのではなく,自分から【自主・自律】
- 大変なときもごまかさない【誠実】
- 正直に生活すると人生さえ変わる【正直】
- 「教えてもらう力」を高める【素直・忍耐・向上心】
- 礼儀やあいさつは勉強や運動の質に通じる【礼儀・節度】
- 集中するとつらさも乗り越えられる【集中・努力】
- だれかのためを思って仕事をする【勤労・奉仕】
- 欠点も自分の一部とさらけ出す【向上心】
- 自分の身の回りや習慣を変える【努力・向上心】
- 悩みや苦労にとらわれ過ぎない【よりよく生きる】
- 一流の時間の使い方【節度・克己】
- 相手を許すと自分も救われる【友情】
- 譲ることは美しい【謙譲・謙遜】
- 「リアクション」で仲は深まる【礼儀・信頼・集団性格の向上】
- 高い技術だけが能力ではない【友情・協力】
- 「みんなのため」が「自分のため」になる【思いやり・進取・協力】
- いろんなことに気づける人は幸せな人【多面的・多角的な見方】
- 3年も座られた石【忍耐・思いやり】
- コミュニケーションの不思議な力【コミュニケーション・友情】
- 友情は努力して育てるもの【思いやり・気配り・礼儀】
- 強く思えば思ったようになる【強い意志・意欲】
- 目標を達成するために乗り越えなければならない苦しさ【忍耐】
- 見ていないでやってみよう【自主性・協力】
- 返事やあいさつは自分のため【礼儀・自主性】
- 学校を代表する気持ちで【自律心・誇り】
- 失敗した後が大事【前向き・明朗】
- まず「型」を学ぶ【生活習慣・作法】
- 自分の力を発揮するのに適した場所を見つける【適材適所・自分を知る】
- 短所は長所【想像力・発想力】
- 強い思いは岩をも突き通す【向上心・伝統文化】
- 「相手が先,自分は後」が自分のため【思いやり・相互理解】
- コンプレックスを強さに変える【向上心・寛容】
- 掃除は心を込めて【勤労・愛校心】
- 親は身近な神様,仏様【親孝行・家族愛】
- 自分を信用しないほどの厳しさ【節制・向上心】
- 好奇心をもって試せば失敗も成功に【真理の追求・自然愛護・好奇心】
- 一生懸命とはどういうことか【勤労・強い意志】
- 自分の知らない自分に個性が出る【個性の伸長】
- つらいときそばにいるのが本当の友だち【友情・思いやり】
- 見ることの難しさ【真理の探究・創造】
はじめに
私が中学生のころですから,今から45年以上前の話になります。
当時は毎週月曜日に朝会があり,ほぼ毎回,校長先生が何らかのお話をされていました。
どのようなお話をされていたのか,今となってはすっかり内容を忘れてしまっているのですが,ひとつだけうっすらと覚えているお話があります。それはこんなお話でした。
ある若者が学問で身を立てようと都会へ出てきた。
しかし,なかなか学問は成就せず,もうあきらめて家に帰ろうとした。
家に帰る途中,小さな渓流を渡ったのだが,そこに1人のお婆さんがいる。こんなところで何をしているのだろうかと思って見ると,お婆さんは鉄の斧を研いでいた。
そこで若者はお婆さんに,
「ここで何をしているのですか?」と問うた。
するとお婆さんは,
「斧を研いで,針をつくっているのです」と答える。
若者はこのお婆さんの言葉に衝撃を受けた。
斧を研いで針をつくるなど,気の遠くなるような話である。しかし,辛抱強く研ぐことを続ければ,いつか針になるだろう。
学問の道もこれと同じだ。少しくらい努力してうまくいかなかったからといって,そこであきらめてはならない。忍耐強く努力を続ければ,いつかきっと成就できるに違いない。
そう考えた若者は,家に帰るのをやめて学問を続け,やがて立派な学者になった。
そうです。この話は「磨斧作針」という故事です。若者は李白だということになっています。
当時は「磨斧作針」という言葉も,その故事も知りませんでした。しかし,斧を研いで針をつくるという話は,私の心に強く残り,いつまでも消えることはありませんでした。
後に私は,二宮尊徳翁の「積小為大」という言葉を知り,イエローハット元社長,鍵山秀三郎先生の「成功のコツは2つある。『コツコツ』」という言葉を知り,イチロー選手の「小さいことを積み重ねるのが…」という言葉を知ります。それらの言葉はその後の私の人生の大きな指針となりました。今改めて思い返すと,その原点は中学生時代に聞いた校長先生の「磨斧作針」の故事にあったようにも思えます。
このように,だれの心にも,いつまでも消えないエピソードがいくつかあるのではないでしょうか。そのエピソードは,何か事あるごとに記憶の底から立ち上がり,その人の決断を後押ししたり,失意から立ち直るきっかけとなったり,他の人を励ましたりするでしょう。
だれかの人生に深くかかわっていくような話を,たとえ1つでも届けることができたら,まさに教師冥利に尽きると思います。
校長先生の講話は,そのような特別な話になる可能性に満ちています。校長先生は子どもたちにとって特別な存在だからです。
在学中はもちろんのこと,卒業してからもずっと子どもたちの心に残り,子どもたちを励まし勇気づけるような講話を,校長先生の熱い思いとともに,ぜひ子どもたちに届けていただきたいと思います。
本書にそのささやかなお手伝いができれば幸せに思います。
2019年2月 /山中 伸之
-
- 明治図書
- 講話を考えるとき、参考になります。2024/12/2750代・小学校管理職