- はじめに
- Chapter1 育成すべき資質・能力を踏まえた課題解決型の授業&評価とは
- ―新学習指導要領が求める学力と学習評価―
- 1.新学習指導要領が育成を目指す学力と授業
- 2.国語科の評価についての考え方
- 3.新学習指導要領における学習評価の考え方
- 4.評価を生かした授業のための留意点
- Chapter2 育成すべき資質・能力を踏まえた課題解決型の授業&評価モデル
- 第1学年
- 〈話すこと・聞くこと〉
- 1 相手や目的に応じて効果的なスピーチを考えよう
- 「好きなもの」を紹介しよう―スピーチをする
- 〈書くこと〉
- 2 課題に対して,集めた材料を整理し,調べた内容を相手にわかりやすく伝えよう
- 調べたことを報告しよう―レポートにまとめる
- 〈読むこと〉
- 3 『少年の日の思い出』の読みを通して,自立した読み手になろう
- 少年の日の思い出
- 4 詩の言葉が作る世界を想像しよう
- 四季の詩
- 5 文章と図表を読んで新たな研究課題を発見しよう
- スズメは本当に減っているか
- 6 『竹取物語』の面白さを〇〇に伝えよう
- 蓬莱の玉の枝―「竹取物語」から
- 第2学年
- 〈話すこと・聞くこと〉
- 1 人は何のために働くのか,自分の考えと比べながら,友達のスピーチを聞いて,働くことの意義について考えよう
- 話を聞いて自分の考えと比べる
- 〈書くこと〉
- 2 自分の立場を明確にし,反対意見を想定しながら自分の考えを相手に伝えよう
- 反対意見を想定して書こう―意見文
- 〈読むこと〉
- 3 話合いで自分の考えを深めよう〜「走れ」に込められた思い〜
- 走れメロス
- 4 『最後の晩餐』に対する評価について考え,他者と交流して自分の見方・考え方を深めよう
- 君は「最後の晩餐」を知っているか
- 5 兼好法師になりきって「現代版『徒然草』〜中学生編〜」を書こう
- 仁和寺にある法師―「徒然草」から
- 〈言語〉
- 6 副詞の種類と特徴,用法を理解し,場面に応じて適切に使おう
- 文法への扉1 単語をどう分ける?(副詞の働き)
- 第3学年
- 〈話すこと・聞くこと〉
- 1 課題解決に向けて会議を開く
- 話し合って提案をまとめよう
- 〈書くこと〉
- 2 広告のキャッチコピーを批評しよう〜効果的な表現の仕方について考える〜
- 広告を批評する
- 〈読むこと〉
- 3 小説を読み比べ,「人間とは○○な生きものである」と表現してみよう
- 高瀬舟
- 4 文語詩の言葉の響きやリズムを味わい,自分の思いをこめて朗読しよう
- 初恋(文語詩のリズムや言葉を捉える)
- 5 文章を読み比べ,筆者の主張をもとに自分の考えを深めよう
- 作られた「物語」を超えて
- 6 芭蕉はなぜ旅に出たのか〜ジグソー学習から作者の心情を読み取る〜
- 夏草―「おくのほそ道」から
はじめに
次期学習指導要領が示され(平成29年3月31日告示),新しい国語教育の在り方が見えてきました。その総則には,次のような内容が示されています。
「略− 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を通して,創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で,次の(1)から(3)までに掲げる事項の実現を図り,生徒に生きる力を育むことを目指すものとする。」
つまり私たち教師は,「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指して授業改善をしなくてはなりません。そして実現を図る内容として,次のようなことが示されています。
(1)基礎的・基本的な知識及び技能を習得させる。
(2)課題を解決するために必要な思考力,判断力,表現力等を育成する。
(3)主体的に学習に取り組む態度を養う。
また,個性を生かし多様な人々との協働を促す教育の充実に努めること。生徒の発達の段階を考慮して,生徒の言語活動など,学習の基盤をつくる活動を充実すること。生徒の学習習慣が確立するよう配慮することも求められています。
このように,新学習指導要領は,知識及び技能の習得と,思考力・判断力・表現力等の育成と,主体的に学習に取り組む態度の育成をバランスよく行うことを求めているのです。そしてこの方針は現行学習指導要領から一貫したものといえます。
そこで本書は,主体的,対話的で深い学びを実現するための具体的な提案をします。これらは,生徒が主役の授業で実現するというのが基本的な考えです。生徒が意欲をもって学習できるように教師は授業を工夫します。理解の領域で言えば,書かれている内容を正しく理解することにとどまらず,書かれている内容について,評価,吟味,選択,補充などをする活動を取り入れ,十分考えさせます。また,表現の領域では,相手意識や目的意識をもって内容や形式を工夫させます。このように言語活動を通して,生徒にクリティカルシンキングさせることで,生徒の主体性を引き出し,深い学びを実現する事例を提案しました。
また,本書では,新しい評価の在り方についても示しています。今回の学習指導要領では,指導事項が「知識・技能」と「思考・判断・表現」に分けて示されています。この方針から考えれば,観点別評価の観点も変更されることが予想されます。国語科における観点別評価は,平成元年版の学習指導要領の実施のときから,他教科とは異なる独自の観点で行われてきましたが,今後は,「知識及び技能」と「思考力・判断力・表現力等」を明確に分けたものになるでしょう。まだ文部科学省から評価についての正式な発表はありませんが,本書では学習指導要領に示された基本的な方針を受けながら私共の独自な見解で新しい評価の考え方と方法を提案しています。
本事例の執筆に当たっているのは21世紀国語教育研究会の会員たちです。現在会員数約140名,主に中学校の国語教育に関わる気鋭の先生方の集まりです。今回,本書のテーマに合った実践的な事例を提供しています。本書が生きる力を育てる全国の国語教育実践者の方々のお役に立つことを願っています。
なお,本書を刊行するに当たり,明治図書出版の林知里氏,足立早織氏に企画・編集など様々な面でご尽力をいただきました。厚く御礼を申し上げます。
平成29年11月 編著者 /田中 洋一
-
- 明治図書
- 新しい指導要領での評価の観点や評価の基準が知りたかった。2019/9/630代中学校教諭
- 研究動向がしれてよかった。2019/3/27しいちゃん