- はじめに
- 特別支援学級の教室環境デザイン
- 個別支援が行いやすい児童用机まわりのアイデア
- 子どもの見やすさに配慮した板書の極意
- 持続可能な支援を行うための教材制作時短スキル
- 新学期スタート
- 01 1年間が楽しみになる 入学・進級メッセージ
- 02 自分のペースで学校生活を送る ベストな座席配置
- 03 整頓する場所がわかる ロッカーの名前表示
- 04 自分の場所や荷物の場所がわかる マイケース&カラー
- 05 交流学級の予定が一目でわかる! 週予定表の掲示
- 教室レイアウト
- 06 興味関心を広げる 廊下掲示
- 07 安心感のある居場所をつくる ダンボールの家
- 08 学習効率アップ 集中スペース
- 09 教室の中でリラックスできる! 落ち着きスペース
- 10 学習道具をのびのび置ける 個人机2台設置
- 机と椅子
- 11 鉛筆や消しゴムが落ちなくなる 透明な壁
- 12 広々学習ができる 天板拡張
- 13 使い方をアレンジして学習効率アップ 透明シート
- 14 読書のときに目線を上げて姿勢が整う 角度調整
- 15 椅子のギーギー音が聞こえなくなる テニスボール
- 個人のスペース
- 16 自分だけの場所が理解できる 床に色テープ
- 17 机の上に立てるだけでやることがわかる 透明ボード
- 18 半透明で収納場所が一目瞭然! お道具袋
- 19 自分で学習を進めることができる 選べる学習引き出し
- 20 自分で学習を進めることができる 「おわり」がわかる学習引き出し
- 見通し
- 21 予定がわかり見通しがもてる! みんなの予定表[日課]
- 22 予定がわかり見通しがもてる! みんなの予定表[持ち物・めあて]
- 23 クラスの友達の予定がわかる 一緒にマナボード
- 24 自学級と交流学級の時間割を把握できる 交流ボード
- 25 朝の準備がスムーズになる 持ち物原寸大シート
- 26 見通しがもてる 身支度ルーティン
- 27 授業準備へのやる気アップ大作戦! ごほうびボード
- 28 音が鳴らない!使用者だけがわかる 光タイマー
- 29 授業の進度に見通しがもてる いまここカード・おわりカード
- 30 時刻や時間を意識できる くだもの大好き時計
- 季節感
- 31 ぽんぽん咲かせよう 春の壁面製作
- 32 クラスカラーの花びらいっぱい 満開の桜
- 33 つくって夏を感じよう 海をテーマにした夏の壁面製作
- 34 迫力満点 花火!お花畑!七夕の吹き流し!
- 35 おしゃれに飾ろう 秋の壁面製作
- 36 まるで美術館のように飾る立体掲示 秋の空
- 37 窓に飾って光できれい! 風船ランプシェード
- 38 パーティーをしよう クリスマス飾り
- 学習
- 39 さっと使えてわかりやすい 黒板用カード
- 40 必要なときにメモが書ける 机の横にホワイトボード
- 41 床の上でも整頓しながら学習できる 書写用シート
- 42 落ち着いて授業に参加できる 感触チューブ
- 43 集団の中でもスムーズに学習できる 教室の導線と動線
- 44 自分の作品を飾って嬉しい 個別作品掲示スペース
- 45 学校のみんなに認められる経験を積む 校内展示スペース
- 46 注目してほしい場所がわかる 矢印棒
- 47 指さしで気持ちを伝えることができる 気持ちメーター
- 48 忘れ物をしても安心して授業に参加できる 貸し出しボックス
- 家庭学習と提出
- 49 自分で提出することができる 横置きボックス
- 50 省スペースですっきり置ける 縦置きボックス
- 51 用途ごとに分けてわかりやすい 家庭用ファイル
- 収納
- 52 もっと本が読みたくなる 本立て・本棚
- 53 貼るだけでわかる テープ目印
- 54 立体的に整理ができる お道具箱に間仕切り板
- 55 見本を見て入れるだけで整頓できる お道具箱見本シート
- 56 忘れ物を予防する どこにあるかな確認シート
- 57 授業をスムーズにする 教材棚
- 年度末
- 58 廊下を歩くだけで笑顔になる 桜並木
- 59 子ども達への愛情たっぷりメッセージ 黒板アート
- 60 愛情たっぷり感謝いっぱい 祝福の壁面製作
はじめに
本書を手に取っていただき,誠にありがとうございます。
この本は,「子ども達が安心して過ごせる空間にしたい」「子ども達が主体的に行動し,自分でできる喜びを感じられる空間にしたい」「子ども達が効果的に学習できる空間にしたい」と考える先生へ向けた教室環境をテーマにした本です。本書を通し,「子ども達一人ひとりが安心して生活・学習できる居場所づくり」を目指すきっかけになれば幸いです。
子ども達が安心できる居場所づくり
子ども達が安心できる教室には,いくつかの共通点があります。
□教室の中に自分の机・椅子がある(自分のスペースが確保されている)
□教室の中に自分のロッカーや作品掲示スペースなどがある
□自分で生活・学習することができる(学習や活動に参加できる)
□困ったときに教師や友達に援助を求めることができる
□視覚や聴覚などの刺激量が調整されている(調整することができる)
□気持ちが不安定なときに,それを受け止めてくれる空間がある
など,子ども達一人ひとりの存在を認められる空間を目指しましょう。
子ども達と相談をしながら教室環境(人,もの,空間)を整える
本書では,特別支援学級や特別支援学校の実践から,子ども達が主体的に生活・学習できる環境を紹介しています。その中の多くは,物的環境の視点からアイデアを紹介しています。物的環境が集まることで空間的環境がつくられるということを忘れずに,「本人」と「学級児童全員」が過ごしやすい環境を整えていきましょう。誰かにとっての支援が,他者にとっての生活や学習の妨げにならないように,教室で過ごす全員で相談をすることが大切です。環境調整の視点から持続可能な教室環境づくりをしましょう。
〈人的環境〉
□誰かにとって過度な負担になっていませんか?
□公平性のある声かけになっていますか?
〈物的環境〉
□教材が重たい,異臭がする,尖っているなど,危険がなく安全に使用することができますか?
□過度にお金がかかっていませんか?
〈空間的環境〉
□子ども達が,それぞれを認め合える雰囲気になっていますか?
□支援に過度な時間がかかっていませんか?
5分間で一日の振り返りをしよう
初任の頃から可能な限り毎日続けていることがあります。それは,一日の最後に5分間「〜しながら清掃する」ことです。子ども達が下校したあとの教室で,清掃時間を設けると驚くほど指導効果・効率がアップします。
「Aさんは〜の教材に喜んでいたな」「Bさんは習い事で急いでいたから忘れ物をしたのかな」「〜の角に傷ができているから修正してみよう」など,授業や子ども達の様子を振り返りながら,明日の授業計画を考えながら,明日に子ども達を迎える準備を進めます。
@教師の机は,書類や教科書を出しっぱなしにしてないか
Aテレビやスクリーンに,ほこりはたまっていないか
Bタブレットは充電されているか
C児童机や椅子は,指定の場所にあるか
D教材は,指定の場所にあるか
E学年目標や学校目標,時計などは傾いていないか
F当番活動や係活動の掲示は,準備されているか
G作品は掲示されているか,画鋲はとれていないか
Hロッカー棚などに破損はないか,不要なものを置いていないか
など,清潔感のある教室を意識しながら,教室環境を通して指導全体を振り返り,子ども達の成長を願いながら,明日の指導にいかしていきましょう。
教室環境を整えることが,学級運営の基盤になる
整理整頓された教材,整った児童机,スムーズに取り出すことができる学習道具など,教室環境が整うと教師や子ども達の心が整い,安定した学級運営を可能にします。
子ども達が「自分でできた経験」をたくさん積み重ねることができる環境を目指し,定期的にアップデートをしましょう。
学級で過ごす全員が安心・安全な教室環境で過ごし,心身の健康的な発達ができるように,日々努めていきましょう。
本書を通して「子ども達と相談をしながら取り組んできた教室環境の実践」が読者の皆様のお役に立てたら幸せです。
今日も子ども達のために本書を手に取り,教室環境を研究している。そんな,あなたのことが大好きです。
子ども達の笑顔のために,これからも同じ時代を生きていきましょう。
すべては子ども達のために,たくさんの愛を込めて……
著者 /いるかどり
-
- 明治図書
- 全頁カラーでわかりやすい。2025/3/340代・小学校教員