深い読みを引き出す物語教材研究法と授業スキル

深い読みを引き出す物語教材研究法と授業スキル

投票受付中

物語文で定評ある著者の4ステップ10スキル手法を大公開

登場人物の名前が題名の物語の教材研究/象徴する「もの」が題名の物語を教材研究する/ターニングポイントのセリフや事件が題名の物語を教材研究する/詩や短歌・俳句を教材研究する/読解力UP!10のスキルなど具体的事例で手順・方法を紹介。


復刊時予価: 2,442円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,782円(税込)

Off: ¥198-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-158510-5
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 144頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
物語のより深い楽しさを引き出す教材研究法
T 4ステップ教材研究法の処方箋
U 登場人物の名前が題名の物語の教材研究
新美南吉『ごんぎつね』四年
1 視点
2 設定
3 葛藤・アイロニー
4 ターニングポイント
◎授業記録
椋鳩十『大造じいさんとがん』五年
1 視点
2 設定
3 葛藤・アイロニー
4 ターニングポイント
◎授業記録
V 象徴する「もの」が題名の物語を教材研究する
アーノルド=ローベル『お手紙』一・二年
1 題名
2 イメージ
3 象徴
4 ターニングポイント
◎授業記録
立松和平『海のいのち』六年
1 題名
2 イメージ
3 象徴
4 ターニングポイント
◎授業記録
W ターニングポイントのセリフや事件が題名の物語を教材研究する
あまんきみこ『名前を見てちょうだい』二年
1 題名
2 題名との関係
3 葛藤・アイロニー
4 ターニングポイント
◎授業記録
川村たかし『サーカスのライオン』三年
1 題名
2 題名との関係
3 葛藤・アイロニー
4 ターニングポイント
◎授業記録
X 詩や短歌・俳句を教材研究する
三好達治『土』
1 対比(類比)を探す
2 対比(類比)が象徴するものは何かを考える
3 対比(類比)が象徴するものと題名を比べる
4 レトリックを探し、効果を考える
与謝野晶子
1 (短歌は)句切れ(基本的には一箇所)を探す
2 五感イメージを表す言葉を探す
3 対比や類比を探す
4 対比や類比が象徴するものを探す
与謝蕪村
1 季語と季節を探す
2 五感イメージを表す言葉を探す
3 対比や類比を探す
4 対比や類比が象徴するものを探す
Y 読解力UP! 10のスキル
1 題名
2 視点
3 設定(場・時・人)
4 レトリック
5 イメージ
6 葛藤・アイロニー
7 対比・類比
8 起承転結
9 象徴
10 ターニングポイント

まえがき
 物語のより深い楽しさを引き出す教材研究法

 「物語をどうやって授業してよいか、まったく分からない。」

という声をよく聞きます。

 「じゃあどうやって授業しているの?」

と聞くと、

 「えっ、まあ……指導書とかを見て……。」

 確かに、指導書や授業案が書かれた実践書を見れば、あるレベルの授業はできます。しかし、その次の物語の授業はどうするのでしょう。また指導書? このままずっと指導書といっしょに、教師人生を過ごしていくのでしょうか。

 物語の教材研究は、とても楽しいものです。

 それは、物語という教材が、いろいろな教材研究の方法やさまざまな解釈ができる可能性を持っているからです。今まで誰もしたことがなかった新しい解釈が見つかると、早く授業がしたくて、ウズウズ、ウキウキしてきます。


 確かに、教材文のすべてに書き込みを入れていく、なんて時間は日々の仕事に忙しい教師にとって、毎回毎回できるものではありません。

 そこで、なるべく時間をかけずに、手軽に、誰もが、物語や詩、短歌・俳句の文学の教材研究ができないものかを考えました。

 基本的に、四つの方法(スキル)を、物語の種類に応じて順番に使っていく、というのが「4ステップの教材研究法」です。

 これを使って教材研究をするのもよいですし、これをそのまま授業として組み込むこともできます。

 また、年間一回程度の研究授業で、もっと詳しく教材研究するために、「読解力UP! 10のスキル」も紹介しています。これを駆使して、本格的な教材研究もできます。

 そして、この10のスキルを児童に身につけさせれば、大人にも負けない読解力を持たせることができます。

 それでは、これからいっしょに、「楽しい教材研究ワールド」を旅していきましょう。


 誰にでも簡単にできる物語の教材研究法を考えたいと思い、ずっと研究・実践してきました。その間、一貫して抱き続けてきた「夢」が、本書になって実現しました。

 今回、このような機会を与えていただき、ありがたい励ましやご示唆を下さった明治図書の樋口雅子編集長、また、この内容のもととなる大学院での研究のご指導をしてくださった山口大学の岸本憲一良教授に、心から感謝申し上げます。


  二〇一四年   誰もいない職員室にて /三井 竜彦

著者紹介

三井 竜彦(みつい たつひこ)著書を検索»

1965年(昭和40年)6月,山口県生まれ

福岡教育大学教育学部卒業

下関市内で教員を続けながら,

山口大学大学院修士課程(国語科専修)修了

2011年より,山口県下関市立豊浦小学校勤務

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 教材研究の方法を4つのステップで構成している。教材に応じて応用が利くので,教材研究に役立ちました。特に役に立ったのは,「読解力UP!10のスキル」の章です。教材研究のために必要最低限の事柄が述べられており,国語の教材研究に悩む人の役に立つ本だと思いました。
      2017/1/1160代・小学校教員
    • 分析批評と通じるものがあり、勉強になった。
      2015/4/16oyasam1225

ページトップへ