はじめての〈特別支援学校〉12か月の仕事術
小学部・中学部・高等部

はじめての〈特別支援学校〉12か月の仕事術小学部・中学部・高等部

新刊

総合100位

苦手さのある子との12か月をフルサポート!

特別支援学校の教師になったら…1年目から12か月を見通して仕事ができるよう月ごとに仕事のポイントをまとめた。みとりと個別の指導計画、行事、生活に関わる指導、保護者や関係機関との連携等、要所全網羅。知って気づいて一生モノのスキルが手に入る!


紙版価格: 3,300円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子版価格: 2,970円(税込)

Off: ¥330-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-160147-8
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
対象:
小・中・高
仕様:
B5判 192頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年4月18日

Contents

もくじの詳細表示

はじめに
12か月の流れ例 小学部・中学部・高等部
1週間の流れ例 小学部・中学部・高等部
1日の仕事の流れ例 小学部・中学部・高等部
1年・1週間・1日の流れと過ごし方アドバイス
第1章 必ず成功する! 新学期の準備と基礎知識
教師の心得
担任仕事と校務分掌
学校の中で担う仕事
個人情報の管理
日頃の記録
報告・連絡・相談
管理職・同僚とのコミュニケーション
新年度に向けての準備
子供の実態把握と引継ぎ
教室環境の整備と構造化
教材・教具の選定
学校事務作業と書類の整備
最初1週間の過ごし方
1日目 子供を迎える出会い
2日目 保護者からのはじめての連絡帳
3日目 集団行動のいろは
4日目 子供との関係性構築
5日目 1週間の振り返りと週明けの準備
第2章 必ず成功する! 12か月の仕事術
1年間の見通し
4月
今月の見通し 新しい1年の始まり
みとりと個別の指導計画 「個別の指導計画」の作成(前期)
みとりと個別の指導計画 「キャリア・パスポート」の作成,活動の記録
行事 入学式・始業式
生活に関わる指導 給食
保護者や関係機関との連携 「個別の教育支援計画」の作成
その他 担当業務や提出物のスケジュール把握と管理
5月
今月の見通し 教育活動の本格化
みとりと個別の指導計画 個別課題の設定や実施,係活動
行事 運動会・体育祭
生活に関わる指導 学級での活動
保護者や関係機関との連携 年度当初の「個人面談」や「家庭訪問」
その他 交流及び共同学習,副次的な籍
6月
今月の見通し 授業・行事の充実
みとりと個別の指導計画 自立活動の指導
行事 校外学習
生活に関わる指導 熱中症
保護者や関係機関との連携 保護者会,連絡帳,授業参観
その他 プール指導,学校公開
7月
今月の見通し 家庭と連携した生活指導
みとりと個別の指導計画 「個別の指導計画」の評価(前期)・作成(後期)
行事 終業式
生活に関わる指導 長期休業に向けた指導
保護者や関係機関との連携 「進路先等見学」「個別の移行支援計画」に基づく追指導
その他 専門性向上に向けた取組
8・9月
今月の見通し 2学期に向けての準備
みとりと個別の指導計画 個別課題の見直し
行事 職場見学・ぷれジョブ
生活に関わる指導 学習環境づくり
保護者や関係機関との連携 「支援会議」の実施,後期に向けた「個人面談」
その他 教科等の指導
10月
今月の見通し 1年の折り返し,後半に向けてスタート
行事 宿泊行事
生活に関わる指導 個に応じた指導の工夫と日常生活基本動作
保護者や関係機関との連携 進級や進学に関わる適切な就学や学級編制に関する相談
その他 福祉サービスの利用に向けたアセスメント
11月
今月の見通し 感染症予防と体調管理
みとりと個別の指導計画 「個別の指導計画」に基づく各教科等担当と担任の連携
行事 現場実習
生活に関わる指導 避難訓練
保護者や関係機関との連携 医療等に関する相談
その他 次年度予算編成,就学奨励費
12月
今月の見通し 2学期までのまとめ
行事 文化祭
生活に関わる指導 感染症予防
保護者や関係機関との連携 「個別の教育支援計画」に関連する関係機関の情報共有
その他 企業就労の内定,就労の際の雇用契約
1月
今月の見通し ラスト3か月の取組
みとりと個別の指導計画 作品の記録・返却や学習の記録の返却
行事 入学相談・入学者選考
生活に関わる指導 一人通学につながる交通機関の利用
保護者や関係機関との連携 「個別の移行支援計画」の作成,移行支援会議の実施
その他 福祉サービスを利用するための相談支援や利用計画
2月
今月の見通し 今年度のまとめと来年度への引継ぎへ
みとりと個別の指導計画 「個別の指導計画」の評価(後期)
みとりと個別の指導計画 「キャリア・パスポート」の評価
行事 就学相談・体験入学
生活に関わる指導 問題行動等への対応
保護者や関係機関との連携 年度末の「支援会議」「個人面談(進級・卒業)」
3月
今月の見通し 進級・進学に向けた期待と準備
みとりと個別の指導計画 指導要録等の諸帳簿の作成,「個別の指導計画」の引継ぎ
行事 卒業式
生活に関わる指導 指導・支援方法等の次年度への引継ぎ
保護者や関係機関との連携 「個別の教育支援計画」の次年度への引継ぎ
その他 キャリア教育
執筆者紹介

はじめに

 『はじめての〈特別支援学校〉12か月の仕事術』を手に取っていただきありがとうございます。本書は,はじめて特別支援学校に勤務される方や若手で経験が浅く,まだ学校の業務を把握しきれていない方,そして,経験を積んだミドル層が業務を整理したり,若手に指導・助言したりするときに活用できる1つのツールとして,手元に置いておきたい1冊を目指して編集を行いました。もちろん,これから特別支援学校の教師を目指す方にも参考になる内容となっています。

 子供たちと向き合い,寄り添い,力を引き出すことが,教師としての醍醐味であります。教師という仕事は発達期,成長期にある子供たちと同じ時間を共有し,その成長を目の当たりにできる,とても幸せな仕事です。だからこそ,高い志と使命感をもった先生が,生き生きと仕事に向き合えるために,少しでもお手伝いがしたいとの思いで企画をしました。執筆にあたっては,全国の特別支援学校で経験のある先生方にお願いしました。心より感謝申し上げます。

 本書のポイントは,1年間の見通しです。担任や分掌をはじめ,事務作業,保護者対応,教員間の連携など,特別支援学校で働くための様々なエッセンスが盛り込まれています。第1章では,必ず成功する!新学期の準備と基礎知識として,教師の心得や新年度準備,始まってからの1週間に焦点を当てています。できれば4月を迎える前に目を通してほしい内容です。また,第2章では,4月から3月までのひと月単位でカテゴリーを設けて,その時期に必要とされる仕事内容を取り上げています。時期については,あくまでも例示ですので,必要に応じて活用ください。学校の業務は,年度末から年度はじめにかけて繁忙期となります。特に,4月は,短い期間で児童生徒を受け入れることになります。児童生徒を笑顔で迎え,安心感をもってもらうためにも,準備をしっかりとしておくことが重要です。

 2017年4月に『はじめての〈特別支援学校〉学級経営12か月の仕事術』が発行されてから,8年が経ち,時代も平成から令和へと移り変わりました。令和3年1月の中央教育審議会答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~」,そして,令和3年3月に諮問された「『令和の日本型学校教育』を担う教師の養成・採用・研修等の在り方について」が示され,特別支援教育を担う教師への期待も大きなものとなっています。これからの時代,多様性を認め合い,誰一人取り残さない教育を実践するためにも,この1冊がその一助となることを願っています。


   編著者を代表して /米谷 一雄

続きを表示する 続きを折りたたむ

著者紹介

米谷 一雄(よねや かずお)著書を検索»

全国特別支援学校知的障害教育校長会 会長

東京都立水元小合学園 統括校長

深谷 純一(ふかたに じゅんいち)著書を検索»

東京都教育庁指導部・都立学校教育部(兼務)

主任指導主事

渡辺 裕介(わたなべ ゆうすけ)著書を検索»

東京都立練馬特別支援学校 校長

特別支援教育の実践研究会(とくべつしえんきょういくのじっせんけんきゅうかい)著書を検索»

『特別支援教育の実践情報』を刊行している

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ