- はじめに
- 第1章 クラス全員が安心し,輝ける教室をつくろう
- 子どもを中心とした,子どものための教室環境をつくる
- 教室環境は学級経営観,授業観の表れ
- 第2章 クラスが和む 教室環境づくりのほっこりアイデア100
- 学級目標・自己紹介
- みんなにがんばってほしいことは…
- 友だちのサインを集めよう!
- 全員参加で学級目標をつくろう!
- 一人ひとりを尊重するクラスをつくろう!
- 秘密の暗号でスタート!
- 学級のめあてを決めよう!
- 生活の掲示物
- 日付&時間割プレートをつくろう!
- 見通しバッチリ! 1週間の時間割入り学級通信
- 朝の時間を有効活用しよう!
- 列車で成長の足跡を残そう!
- 「スズランテープ」と「ツーダンクリップ」で簡単掲示!
- 虹を掲示して,教室を明るい雰囲気に!
- 学習の掲示物
- 緑の色画用紙で大きなかぶ!(国語)
- 文章の構造を読み取ろう!(国語)
- 季節を感じる言葉で教室を彩ろう!(国語)
- この本読もう! 様々な本に挑戦(国語)
- みんな大好き! 謎解きコーナー(算数など)
- クラスのみんなで見つけたことば!(算数)
- みんなの言葉でまとめよう!(算数)
- 秋,みーつけた!(生活科など)
- グルーピングして掲示しよう!(総合的な学習の時間)
- What’s this?(外国語活動)
- 子どもの作品
- 素敵な俳句展覧会を楽しもう!(国語)
- 画用紙や色画用紙を使って作品をアレンジしよう!(国語)
- 紋切遊びにチャレンジ!(算数)
- 保護者と一緒に楽しもう!(算数)
- みんなでサッカーボールをつくろう!(算数)
- 時計をかこう!(算数)
- 時計をつくろう!(算数)
- アレー図でタワーをつくろう!(算数)
- 箱で算数! 箱で図工!
- 校庭で見つけた秋で福笑い!(生活)
- トイレットペーパーでかわいい動物をつくろう!(図工)
- 顔に見える場所を探そう!(図工)
- 特産品をふっくら立体的に仕上げよう!(図工)
- 掲示の仕方をひと工夫!
- 季節もの
- 子どもの日,1年生に兜をプレゼント!
- きれいなあじさいをみんなの力で咲かせよう!
- 天の川と笹の葉で願い事を!
- 風を感じる七夕飾り!
- 季節を折り紙で感じよう!
- 工夫して季節の掲示物をつくろう!
- 落ち葉に目玉シールで楽しいしおりづくり!
- Book Treeに実りの秋!
- 学年廊下を飾ろう!
- 季節の歌を折り紙で!
- カルタをつくろう! カルタで遊ぼう!
- 季節を感じる掲示物をつくろう!
- 新5年生に教えよう!
- 5年1組ありがとう!
- 係・当番活動
- クイズでおはよう!
- 主体的に係活動に取り組もう!
- 学級内クラブを充実させよう!
- 係活動やる気アップ作戦!
- 「一人一貢献」でクラスをもっとよくしよう!
- 給食をもっと楽しもう!
- クラスがよりよくなる活動をしよう!
- 創造的な係活動へのはじめの一歩!
- 行事
- クラスの木を育てよう!
- くす玉を割って,達成感を分かち合おう!
- 紙皿3D掲示で雰囲気を盛り上げよう!
- サマースクールを企画しよう!
- その時,その瞬間の想いを残そう!
- 消しゴムハンコをつくろう!
- 宿泊学習を成功させよう!
- 写真で学級の歴史を残そう!
- スポーツの秋,さらに1UP!
- みんなでつくろう,運動会!
- みんながんばろう! 音楽発表会
- 行事の足跡を教室に残そう!
- 2分の1成人式を自分たちで演出しよう!
- 行事カレンダーは1年間の思い出アルバム!
- 誕生日
- みんな大喜び! 1年生に贈る誕生日カード
- 学級全員で誕生日カードを贈ろう!
- みんなで誕生日をお祝いしよう!
- お誕生日は特別な日!
- 学級・集団づくり
- 教室掲示は年間を見通して!
- 朝の健康観察は学級づくりの第一歩!
- オリジナルの学級通信題字をつくろう!
- ビー玉をためて,学級の一体感を高めよう!
- 友だちに言葉の栄養をあげよう!
- 素敵な表現を学級全員で共有しよう!
- クラスの年表をつくり上げよう!
- 話し合いを再現しよう!
- みんなの声を聞かせて!
- 子どもたちの心がぴかり☆
- 花丸の活用で,学級づくりがもっとうまくいく!
- まずは楽しもう! すきま時間にちょこっとダンス♪
- 咲かせよう! ありがとうの花,がんばりの花
- 班の協力,そしてリーダーづくり!
- 1年生
- お祝い掲示を学習に生かそう!
- みんなの名簿から習った文字を探そう!
- 新入生に校歌巻物を贈ろう!
- 「にこにこ言葉」を増やしていこう!
- 親子でしりとりをしよう!
- 1年生のプレゼントは先生の宝物!
- 管理・収納
- 職員室机をスッキリ使おう!
- テスト,プリントをすっきり収納しよう!
- 掲示の仕方を工夫しよう!
- みんなのアイデアで教室を整理整頓しよう!
はじめに
「ひまわりの会で,『授業力&学級経営力』の裏表紙を執筆していただけませんか」と明治図書の矢口郁雄氏から依頼があったのは,3年前でした。当時,授業研究会や実践報告などを通して,研究を進めていたひまわりの会にとって,またとない機会と思い,快諾させていただきました。そして,ひまわりの会の会員の先生方に,このことを伝えたところ,「書きたい」という先生が多く,とても心強く思ったことを今でも思い出します。そして,いざ会員の先生方に書いていただいたところ,教室環境に関する様々な工夫やアイデアが出され,私自身,大変参考になることがたくさんありました。
あれから3年。会員の先生方の実践がなんと100本も集まり,本が発刊されることとなりました。
本研究会は,女性教師の会です。小学校教員は,女性の比率が高いにもかかわらず,研究会となると,どうしても男性教師の方が活躍している現状を考え,女性教師の活躍の場を広げたいという思いから発足されました。
「小学校教員に男性も女性もない,同等である」というご意見ももちろんあることと思います。私も同じ気持ちです。ですが,女性には女性なりの気遣いやよさがあると思うのです。男性には男性なりのよさがあるように。
今回のこの本には,その女性ならではのよさがよく表れているように感じます。ぜひ男性も女性も分け隔てなく手に取っていただければと思います。そして,これからもそれぞれのよさを学び合いながら,かわいい子どもたちのために,それぞれの力を発揮させていけるように願っています。
最後に,この本を刊行するにあたって,明治図書の矢口郁雄氏には,多大なるご尽力を賜ったこと,深く感謝申し上げます。
2019年2月 /永田 美奈子
これならできるかもと思えるアイデアが見つかったので、やってみようと思います。