- はじめに
- 第1章 準備―理念と段取りを整える
- 1 研究と修養
- 2 研究の3K
- 3 研究テーマの検討の仕方
- 4 思考の整理法
- 5 実態の見極め@―職員の温度差をとらえよう
- 6 実態の見極めA―地域素材を知ろう
- 7 実態の見極めB―管理職と連携しよう
- 8 研究の評価の仕方
- コラム 私の「初」研究主任
- 第2章 企画―研究の基礎・基本を知る
- 9 キャッチフレーズのつくり方
- 10 計画書づくりの基礎・基本
- 11 研究主題の設定の仕方
- 12 仮説の設定の仕方
- 13 研究方法の設定の仕方
- 14 構想図のつくり方
- 15 研究組織の編成の仕方
- 16 研究の評価の仕方
- 17 研究への意識を高める環境づくり
- コラム メリットとデメリット
- 第3章 提案―多様な手法や人間の心理を知る
- 18 時系列提案――時期を追うことでわかりやすく
- 19 頭括型提案――結論や要点を先に述べる
- 20 尾括型提案――ストーリー性を意識する
- 21 非水平型提案―高所の視点を与える
- 22 択一型提案――一人ひとりに選んでもらう
- 23 Q&A型提案―難しいことをわかりやすく
- 24 短即型提案――随時情報を更新,告知する
- 25 不完全型提案―文章の工夫で読み手を退屈させない
- 26 即興型提案――ICTでインタラクティブに提案する
- コラム 管理職と研究主任
- 第4章 調整―主任の腕の見せどころ
- 27 研究推進委員会の開催
- 28 管理職への報告・連絡・相談
- 29 職員の負担感の軽減
- 30 人と組織を動かす評価
- 31 全員参加の場づくり,雰囲気づくり
- 32 研修通信の活用
- コラム ぶれないことってカッコいい?
- 第5章 研究授業のプロデュース―事前準備から研究協議会まで
- 33 研究授業運営の基礎・基本
- 34 目的に応じた指導案の形式
- 35 授業づくりにかかわるサポート
- 36 講師の招聘
- 37 運営マニュアルの作成
- 38 授業の見方と記録の仕方
- 39 研究協議会での自評プレゼン
- 40 協議のやり方5つのタイプ
- 41 授業の記録の生かし方
- 42 授業ビデオや模擬授業の活用
- コラム 1000分の1
- 第6章 研究発表会のプロデュース―校内研修の集大成
- 43 研究発表会運営の基礎・基本
- 44 長期スケジュールの立案
- 45 スケジュール調整
- 46 スケジュール管理の工夫
- 47 研究発表会当日のチェックポイント
- 48 事後処理と評価
- コラム 研究発表会にかかわる失敗
- 第7章 評価―努力が報われる成果の測り方
- 49 アンケート調査の基礎・基本
- 50 アンケート作成のポイントと工夫
- 51 自作テストによる成果の測定
- 52 調査結果の集計処理の工夫
- 53 地域・保護者への調査と情報開示
- 54 研究のまとめ方
- 55 研究主任自身の仕事ぶりの評価
はじめに
A 授業は,子どもと教師が織りなす創造的追究活動である。そのために,教師を授業の職人にするのが校内研修である。
B 職員は職人的な教師ばかりではない。だから,だれでも上質の授業ができるようなシステムをつくるのが校内研修である。
あなたは,どちらが校内研修のあるべき姿と思われるでしょうか?
われわれ教師は専門職です。教員免許状を取得し,更新しながら,教育にあたっていく「教えることのプロ」です。それゆえ,だれもが専門的技能,もっというと,職人芸を身に付ける必要があります。職人芸を身に付けるには,経験が必要です。トライ・アンド・エラーを繰り返す中で,自分に合った指導方法を身に付け,授業の職人になっていくのです。
一方で,教壇に立った瞬間から教師の目の前には子どもたちがいます。どんなに経験が浅くても,一人前の“先生”として振る舞わなければなりません。そして今や,経験1年目の先生にも20年目の先生と同じような成果が期待される時代になり,「若い先生を学校や保護者・地域で育てる」という文化は消え去りつつあります。こうなると,学校や学年が共同歩調で子どもの指導にあたるシステムがより強く要求されることになり,そのシステムを開発し,軌道に乗せ,見直す過程が重要になってきます。
以上のことを踏まえると,冒頭の質問の答えは,
「AでありBでもある」
ということになります。
そして,A,B両方の側面を意識しながら校内研修をリードしていくのが,研究主任の役割です。
“校内”研修と称しつつも,校外との交渉が必要な場面も多々あり,研究主任のやるべき仕事は広範囲にわたります。
また,校内研修に対する職員間の温度差が大きく,研究推進に様々な困難を伴うケースも少なくありません。そんな中でも,研究主任は自校の課題を的確にとらえ,その解決方法を模索し,職員集団を動かす必要があります。
そして何よりも,目の前の子どもたちに確かな学力・豊かな心など,しっかりと向上的な変容をもたらさなければなりません。
本書は,このように実に様々な役割を求められる研究主任が,その実務を着実にこなしていくうえで手助けになる一冊です。
準備,企画から,研究授業,研究発表会のプロデュースまで,7つの章・55の項目に分けて,実務の勘所と必ず役に立つ仕事術を紹介しています。
これから研究主任になられる先生も,この本を通して実務の多くを具体的にイメージしていただけるはずです。
読者の先生方の学校の子どもたち,そして先生方が笑顔になれるような校内研修推進の一助になれば幸いです。
最後に,本書刊行にあたり,たくさんのことを学ばせていただいた先生方と明治図書出版の矢口郁雄様に心より感謝申し上げます。
2015年2月 /藤本 邦昭
授業研究の活性化に向け参考にしていきたい。
コメント一覧へ