- まえがき
- 第1章 子どもを自立へ導く学級経営ピラミッド
- 1 公教育が終わったときに,どんな人に育っていればよいですか
- 2 自立に必要な3つの資質
- 3 自立へ導く「学級経営の道筋」とは
- 4 新しい時代に対応した「学級経営プログラム」
- 5 自立に向けた個人の成長モデル
- 第2章 規範意識を育てる
- 1 自由でのびのびとした雰囲気をつくる
- 2 規律を浸透させ秩序をつくる
- 3 学級の「荒れ」を根本的に立て直す
- 4 前向きな気持ちを学級に浸透させる
- 5 望ましい考え方や生き方を語る
- 6 権利と義務を教えよう
- 7 自律を促す
- 第3章 共に生きる姿勢を育てる
- 1 子ども達と目指す姿を共有する
- 2 学級集団の関係づくり強化への道筋
- 3 「認め合い」を生み出す
- 4 差別・いじめをなくす
- 5 集団への所属感を高める
- 6 仲間をつくるための個別指導
- 7 共に力を合わせる喜びを体験させる
- 8 「協力の大切さ」を体験的に理解させる
- 9 協調の大切さを教える
- 第4章 目標をもって努力を続ける姿勢を育てる
- 1 成功体験を保障する
- 2 やればできる事実を創る
- 3 「正しい教え方」+「あなたはできる」で子どもは変わる
- 4 少々の失敗ではへこたれない気持ちを育てる
- 5 頑張りを見落とさずに肯定的な言葉をかけ続ける
- 6 大きな目標に挑戦させよう
- 7 未来への希望を描かせよう
- 8 教師も子どもも互いに高め合うゴールを定める
- 9 自分の意思で歩む姿勢を育てる
- 第5章 個人の自立と集団の自治を促す
- 1 精神的な自立を促す
- 2 リーダー体験を通して,よりよい集団をつくる力を育てよう
- 3 学んだことを生かせるかどうか確認し,自分で考えて動く姿勢を育てる
- 4 自分の意思で選択する場面を用意する
- 5 自由な判断には自己責任が伴うことを教える
- 6 学級の自治を促す
- 7 学級自治の具体的内容と筋道
- 8 人や社会に貢献する喜びを体験させよう
- あとがき
まえがき
1年間で,すばらしい学級をつくりあげる教師がいる。
ところが,次の年。
担任が変わったとたん,その学級が荒れてしまうことがある。
荒れないにしても,前年度に比べ,頑張らない方向に進むことがある。
これは一体なぜなのだろうか。
このことに対する答えは,よく次のように言われていた。
「学級経営がうまくいくかどうかは,教師の力次第ですよ」
確かに,その通りである。
しかし,これは答えの半分でしかない。
もう半分の答えは,別のところにある。
なぜ,子ども達は荒れてしまったのだろうか。
なぜ,前の年に比べて,頑張らなくなったのだろうか。
答えは,前の年の学級経営では,「子どもが自立するまで育てることができなかったから」である。
前年度の担任は,はたから見ると,一見すばらしい学級をつくりあげたように見えた。
ところが,その実,教師の力強い統率で,子どもの荒れを制御していたに過ぎなかった。
そんな事例が,少なくない。
教師が必死になって,子どもの荒れを抑えていただけだったのである。
反対に,こんな例もある。
「幼稚園から荒れている」
そう引き継ぎを受けた男の子。
高学年になっても荒れは続いており,学級崩壊の中心となっていた。
小学生なのに,複数の中学生ととっくみあいの喧嘩をするほどの猛者である。
授業もさぼるし,教師への暴言もひどく,地域からの苦情も絶えなかった。
その子を受けもって1年。
自分で自分を律することができるようになった。
友達の気持ちを考えて行動できるようになった。
そして,高い目標に挑戦することの充実感も体験した。
1年後には,まるで別人のように,自分から頑張るようになったのである。
そして,次の年。
その子は,別の学級への配属となった。
その学級には,たくさんのやんちゃな男の子がそろっており,2学期になって,学級が荒れる事態になった。
ところが,その子は荒れに参加しなかった。
それどころか,卒業までの1年間,高い目標を自分で設定し,頑張り続けたのである。
卒業式の前日。下校時刻ぎりぎりになって,「先生,今年も1年間頑張り続けました」と報告にきてくれた。私は,しっかりとほめ,文集にメッセージを書いた。
自立の姿勢が育った子どもは,学級担任から離れても,頑張り続けることができる。
本書は,自立を促すための学級経営の方法について述べた。
「最終的に教師がいなくても,1人で生きていけるまでに「自立」させる」
そのような自立を促す学級経営が,教師の世界の常識になることを願って本書を送り出す。
2015年 /大前 暁政
ある程度経験された先生がみつめなおすによいものだと思います。
コメント一覧へ