ペア,スタンドアップ方式,4人班でつくる! 中学校数学科 学び合い授業スタートブック

ペア,スタンドアップ方式,4人班でつくる! 中学校数学科 学び合い授業スタートブック

好評4刷

インタビュー掲載中

書評掲載中

先生が解説するだけの授業、生徒はウンザリしてませんか?

苦手な生徒のために丁寧に解説したら、最初からわかっている生徒だけ理解を深めていた。そんな授業に限界を感じたら、生徒の力をもっと活用しませんか。ペア、スタンドアップ方式、4人班の組み合わせで、基礎基本の習得から発展課題まで、あらゆる場面をカバーします!


紙版価格: 2,200円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 1,980円(税込)

Off: ¥220-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-184410-3
ジャンル:
算数・数学
刊行:
4刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 136頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年12月13日
備考:
サポート情報

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 なぜ,学び合いを取り入れるのか
1 理想の授業への道のり
2 なぜ学び合いを取り入れるのか
3 学び合いを通して育てたいもの
第2章 学び合いのいろいろな形態
1 学び合いの形態をどう選ぶか
2 となり同士の2人での学び合い
3 スタンドアップ方式による学び合い
4 4人班での学び合い
5 学び合いの意欲や質を高める指導
第3章 学び合いを位置づけた各学年の授業事例
1年
数学の授業開きは0(ゼロ)を学ぶことから【授業開き】
ペア,4人班で乗法の計算練習をしよう【正負の数】
マッチ棒の数え方をみんなで考えよう(第1時)【文字と式】
マッチ棒の数え方をみんなで考えよう(第2時)【文字と式】
マッチ棒の数え方をみんなで考えよう(第3時)【文字と式】
求め方を説明し合おう【方程式】
4人班でxとyの関係を探究しよう【比例と反比例】
作図方法を読み取り,説明し合おう【平面図形】
2年
文字式の意味を読み解こう【式の計算】
班員全員が解けるようにサポートし合おう【連立方程式】
みんなで文章題に挑戦しよう【連立方程式】
距離と時間のグラフをみんなで考えよう【一次関数】
地球温暖化レポートを4人班で作成しよう【一次関数】
サイン方式で三角形の合同の証明を伝え合おう【図形の証明】
3年
数の法則をみんなで発見・証明しよう【多項式】
平方根の計算を4人班で追究しよう【平方根】
問題の背景をみんなで探ろう【二次方程式】
4人班で疑問を追究し,レポートを作成しよう【関数y=ax2】
ボールの落下運動をみんなで探究しよう【関数y=ax2】
相似な三角形をみんなで探そう【相似な図形】
四角形の形を決める条件をみんなで探究しよう【相似な図形】
証明の仕方を説明し合おう【三平方の定理】

はじめに

 本書は,地方のごく普通の公立中学校での授業実践を,「学び合い」をキーワードとしてまとめたものです。

 創造的な授業を展開するためには,基本的なことを短時間に楽しく確実に習熟させる必要があると思い,取り組み始めた学び合いだったのですが,今では創造的な授業を行うためにも,なくてはならないものになっています。

 本書の中には,「こんな授業でよいのか」と疑問に思われる内容もあるかもしれませんが,批判を恐れず,これまで実践してきたことをできるだけそのときの意図や生徒の様子をそのまま再現する形で書きました。

 学び合いを取り入れることは,数学が苦手な生徒を含めた教室にいる生徒全員と教師の持ち味を生かすことにほかなりません。そんな授業が日本のどこでも当たり前のように展開されることを期待して止みません。

 自分自身の学びを振り返ってみると,生徒が問いをもつことの価値については元静岡大学の岡本光司先生から,ICTを活用することで生徒の探求の幅が一気に広がることはT3Japanで出会った先生方や,愛知教育大学の飯島康之先生の研究グループの先生方から学ばせていただきました。また,静岡市数学同好会,静岡算数・数学教育研究会をはじめ,日数教や関東都県大会での発表,明治図書『数学教育』の連載,さらには龍谷大の大西俊弘先生の授業の中で教員志望の大学生に話をさせていただく機会を得たことも,大きなステップになっています。これまで出会った多くの先生方や真摯に授業に取り組む生徒たちに支えられてきたことに感謝し,引き続き,生徒の創造的な力を育成する授業の開発に精進していきたいと思います。

 最後になりましたが,本書の企画出版に際して,明治図書の矢口郁雄氏から常に温かい励ましをいただき勇気づけられました。厚く御礼申し上げます。


  平成27年4月   /武藤 寿彰

著者紹介

武藤 寿彰(むとう としあき)著書を検索»

1963年静岡県生まれ。1985年早稲田大学教育学部理学科数学専修卒業後,静岡市の公立中学校に勤務し,現在に至る。

ICTを活用し生徒の問いを追究する授業や,学び合いを取り入れた授業実践を,日本数学教育学会研究大会やT3Japan年会で発表。近年は総合的な学習についても研究発表を行っている。

日本数学教育学会,日本生活科・総合的学習教育学会に所属。


※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。

このたびは本書をご購入いただき、誠にありがとうございました。

さて、本書のp113の内容の一部に誤りがございました。
大変申し訳ございませんが、つきましては、こちらの誤植訂正用データファイルをご参照のうえ、ご利用賜りますようお願い申し上げます。

今後はこのようなことがないよう、細心の注意を払ってまいります。
何卒ご容赦賜りますようお願い申し上げます。

誤植訂正用データファイル(ファイル名:184410_teisei.pdf/サイズ:82KB)

※上のリンクをクリックするとダウンロードが始まります。訂正用データファイルはPDFファイルです。PDFファイルを閲覧するために、Adobe Reader等、閲覧ソフトのインストールが必要になる場合がございます。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • とても参考になりました。
      2023/3/3120代・中学校教員
    • アクティブラーニングのヒントになる
      2020/7/560代 指導員
    • 学び合いに興味があったのでよかった
      2019/4/14中学教師
    • 学びあいの具体的な活動の仕方について分かりやすく述べられてあるので、授業に活かしやすいと思います
      2016/3/2730代・中学校教員
    • 具体的な事例を通して、「こういう場面において、この方法で授業を行うと、こどもたちはこのように変わっていった」という情報をもっと詳しく、たくさんほしかったです。
      2016/3/2230代・中学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ