- 第0章 序論―数学的な見方・考え方への着目
- 筑波大学附属小学校 /盛山 隆雄
- 子どもに優しい先生,子どもを感動させる先生になるために
- 1 結果にたどりつくプロセスや子どもの内面に目を向ける
- 2 思考から感動へ
- 第1章 総論―数学的な見方・考え方とは何か
- 東京学芸大学附属小金井小学校 /加固 希支男
- 1 数学的な見方・考え方を働かせる意義
- 2 数学的な見方・考え方とは何か
- 3 数学的な見方・考え方と発問
- 4 学習指導要領における「数学的な考え方」の変遷
- 第2章 低学年―子どもが潜在的にもち合わせる見方・考え方を引き出し,豊かにする
- 暁星小学校 /山本 大貴
- 1 経験からくる見方を大切にする
- 2 目に見える形で振り返り,意識づける
- 3 「ならべる」経験を精錬させていく
- 4 「他にもできないか」と探究する
- 5 発展的に考えながら,統合的にまとめる
- 6 説明するときの言葉に価値を見いだす
- 第3章 中学年―わからない子どもへの手だてが全員の見方・考え方を豊かにする
- 筑波大学附属小学校 /盛山 隆雄
- 1 わからない子も,わかっているつもりの子も
- 2 条件からわかることを問い演繹的な考えを働かせる
- 3 立場を変えて考えさせる
- 4 帰納と演繹はセットで経験させる
- 5 いくつかの考えを束ねて統合的に問題を捉えさせる
- 第4章 高学年―統合,発展を繰り返し,より洗練された見方・考え方に高める
- 聖心女子学院初等科 /松瀬 仁
- 1 働かせた数学的な見方・考え方を明確にする
- 2 既習事項から類推して考える
- 3 既習事項を振り返り,統合していく
- 4 多様な考えを振り返り,統合していく
- 5 整理してみる
- 6 事例を当てはめて考える
- 7 置き換えて考える
コメント一覧へ