- 序
- まえがき
- 第一章 国語科教育の全体像
- 一 国語教育と国語科教育
- 二 学習指導要領と国語科教科書
- 1 新学習指導要領国語の内容の構成
- 2 〔知識及び技能〕(2) 情報の扱い方に関する事項
- 3 本書における学習指導の配列
- 三 国語科授業と教科書
- 1 国語科教科書
- 2 国語科の教材
- 3 発展教材の位置づけ
- 4 国語科授業
- 四 国語科授業と教材研究
- 1 国語科授業は難しい
- 2 教材研究
- 第二章 学習指導要領国語科の本質
- 一 学習指導要領の成立
- 1 古代から一九四五(昭和二十)年まで
- 2 一九四五(昭和二十)年
- 3 一九四七(昭和二十二)年
- 二 「試案」から現在まで
- 1 学習指導要領の改訂
- 三 内容とその役割
- 1 学習指導要領に書かれている国語科の学習目標
- 2 「聞く・話す」学習は大切な基礎学習
- 3 「読む」学習は音読を重視して
- 4 「書く」学習は文章を書く学習を目指して
- 四 学習指導要領と教科書
- 1 一教材は五時間以内で仕上げる
- 2 国語科教材は「一教材一目標」
- 3 国語では教科書教材の他に付加教材が必要
- 第三章 国語科の活動領域と授業
- 一 「話す・聞く」学習
- 1 「話す・聞く」学習の目標(育成する技能)
- 2 スピーチの指導計画
- 3 話し合い(討論)の指導計画
- 4 「話す・聞く」学習の指導事項
- 二 「書く」学習
- 1 「書く」学習の目標(育成する技能)
- 2 筆順
- 3 平仮名・片仮名・漢字
- 4 「書く」学習の指導計画
- 5 「書く」学習の指導事項
- 三 「読む」学習
- 1 音読
- 2 論理的文章を「読む」学習の指導事項
- 3 論理的文章の形式
- 4 文学的文章を「読む」学習の指導事項
- 四 言語文化の学習
- 第四章 国語科教材と授業〈1〉―文学的文章
- 一 音読
- 1 範読
- 2 一斉音読
- 3 音読練習の方法
- 二 物語指導の手順
- 1 音読
- 2 登場人物
- 3 あらすじ(場面の名づけ)
- 4 主人公の人物像の変化
- 5 「語り」と「描写」
- 6 感想
- 7 読書指導
- 三 詩の指導の手順
- 1 音読
- 2 教師の発問により詩の特徴をきわだたせる
- 3 好きな詩を選ぶ
- 4 感想
- 5 読書指導
- 四 学習指導案例「ごんぎつね」
- 五 授業評価
- 1 学習後の感想で評価する
- 2 自分で他の作品を読むようになったかどうかで評価する
- 3 好きな作品を選べるかどうかで評価する(人気投票)
- 4 暗唱できたかどうかで評価する
- 六 指導参考書
- 第五章 国語科教材と授業〈2〉―論理的文章
- 一 音読
- 1 音読の方法
- 2 音読の速さ
- 3 音読の回数
- 二 リライト教材による「段落・語句・文章構成」学習
- 1 リライト教材の目的
- 2 リライト教材の特徴
- 3 リライト教材の学習方法
- 4 リライト教材の指導の概要(十〜四十五分扱い)
- 5 教科書リライト教材の指導の実際
- 6 自作リライト教材例の指導の実際
- 三 学習指導案例「こまを楽しむ」
- 1 論理的文章教材を学習する目的
- 2 論理的文章教材の種類
- 3 よい論理的文章教材の特徴
- 4 論理的文章教材の学習方法
- 5 論理的文章教材の指導の実際(三時間)
- 四 読書指導
- 1 参考図書
- 2 本の紹介
- 五 授業評価
- 1 音読で評価する
- 2 段落ごとの主要語句が選べたかで評価する
- 3 文章構成表が作れたかで評価する
- 六 指導参考書
- 第六章 国語科教材と授業〈3〉―小論文を書く
- 一 「小論文を書く」指導―本質・目的・テーマ・評価・学習用具
- 二 論理的文章の特質
- 三 テーマ・段落・語句・文章構成
- 四 小論文指導の学習用具
- 五 板書を効果的に使う
- 六 プリント教材「小論文の書き方」
- 七 プリント教材「小論文書き方ワーク」
- 八 プリント教材「どちらがじょうずかな」
- 九 学習指導案例 小論文「おてつだい」を書く
- 十 授業評価
- 十一 指導参考書
- 第七章 国語科教材と授業〈4〉―「話す・聞く」
- 一 「話す・聞く」学習の本質
- 二 「話す」学習
- 1 口頭作文
- 2 スピーチ(三年以上)
- 三 「聞く」学習
- 四 教材「あったらいいな、こんな給食」(話す・聞く)の学習指導例
- 五 指導参考書
- 第八章 国語科教材と授業〈5〉―言語文化
- 一 音読
- 1 読み聞かせ
- 2 範読
- 3 一斉音読
- 二 伝承文化
- 1 耳からの言葉
- 2 リズミカルに歌う
- 3 繰り返し唱える
- 4 民話・昔話は読み聞かせる
- 三 古典文化
- 1 現代語訳を一斉音読する
- 2 教材の種類によってその特徴を確認する
- 3 他の作品を多く読む
- 四 授業評価
- 1 伝承文化
- 2 古典文化
- 五 指導参考書
- 第九章 学校教師の腕の磨き方
- 一 教師は時刻を厳守する職業である
- 二 教師五年目でやっと自分の授業の下手(へ た)さが分かる
- 三 よい授業をするためにどうするか
- 四 二人で研究授業を見せ合う
- 五 授業研究会の見えないルール
- 六 主な国語教育学会・研究会一覧
- 資料1 国語科教育主要語集
- 資料2 読書指導のための世界文学年表
- 資料3 小学校学習指導要領国語(平成二十九年三月)
- 索引
序
本書は、国語教育の二つの基本的な性質に基づいて組み立てられています。それは次の二点です。
第一、日本語の漢字が、日本の文化を支えています。小学一年から学ぶ漢字については、画数が多くて書きにくい、読み方に統一性がなくて学習に困るなどの苦情があります。ところが、この漢字のおかげで日本の大学の全学部が日本語で講義を行い、日本の若者は母国語で全ての学部の大学教育を受けることができます。これは抽象概念の表記に優れた漢字のおかげです。現代語の漢字・漢語の用法を整理・改善しながら、日本語として大切に育てていきましょう。
第二、他教科と国語科とは、教科書の文章の役割が大きく異なっています。社会科・理科などの教科書の文章は、語句・内容の一つ一つが学ぶべき知識となっています。このため、内容の一つ一つを列挙したり表にしたりして、記憶する学習をします。これに対して、国語科教科書の文章は、話す・聞く・書く・読む能力を高めるための材料としての文章です。この観点を中心にして、よりよい学習指導法を研究していきましょう。
言葉一つ一つの背景には、長い文化の歴史があります。小学生は、学校の中で社会的な言葉文化に触れ始めている段階です。彼らを優れた言葉の使い手として根気よく育てていきましょう。
二〇一七年十一月 /市毛 勝雄
教育実習生も、実習生を指導する教諭も、必ずしも国語科教育の専門家ではない学校現場では、このような著作が出ることで、管理職として、実習生に何を身につける必要があるかを指導しやすくなるので、大変ありがたい。もちろん、同時に指導教諭にも勧められます。
中学・高校の国語の先生は、ことばの教育を専門としている学生はまれで、たいていは文学畑の人たちであり、論説文の読み書きや、説明の上手い下手が仕事のできを左右する実社会を念頭においた国語教育への使命感がどうしても乏しくなっている、というのが現状です。大学入試改革という名の中高授業改革に向けて、中学校・高校の先生方が、生徒の言語能力向上のために授業の研鑽を始める日が来ることが望まれます。