- はじめに
- 1章 高学年担任の仕事の全体像
- 1 高学年担任の仕事
- 2 高学年担任の指導姿勢
- 3 高学年担任の話し方の極意
- 4 高学年担任の指示・説明の極意
- 5 高学年担任の聞き方の極意
- 2章 新学期準備の全仕事マニュアル
- 1 仕事の全体像のつかみ方
- 2 静的仕事@ 静的仕事とは
- 3 静的仕事A 子ども,集団の「これまで」を把握する
- 4 静的仕事B 「目指す子ども像」を共有する
- 5 静的仕事C ともに仕事をするスタッフと関係をつくる
- 6 静的仕事D 学年の1年間を見通す
- 7 動的仕事@ 動的仕事とは
- 8 動的仕事A 教室設営
- 9 動的仕事B 学年通信,学級通信の作成
- 10 動的仕事C 初日の動きをシミュレーションする
- 3章 新学期から1週間の全仕事マニュアル
- 1 出会いの演出
- 2 自己紹介
- 3 高学年(最高学年)の心構えの指導
- 4 去年との相違の埋め方
- 5 日直の仕事と指導の在り方
- 6 朝の会・帰りの会の指導
- 7 係活動・当番活動の指導
- 8 給食指導
- 9 掃除指導
- 10 委員会,クラブ活動
- 11 異学年交流
- 4章 新学期から3か月の全仕事マニュアル
- 1 基礎学力のチェック
- 2 学ぶ集団にする手立て
- 3 基礎学力UPの手立て(国語編)
- 4 基礎学力UPの手立て(算数編)
- 5 学級集団の見取り方
- 6 友だち関係の把握の仕方
- 7 悩みの聞き方・フォローの仕方
- 8 問題行動への対応の仕方
- 9 トラブル対応の仕方
- 5章 行事指導の全仕事マニュアル
- 1 行事指導の基本
- 2 運動会の指導
- 3 学芸会,学習発表会の指導
- 4 宿泊行事の指導
- 5 行事後の反省
- 6章 卒業にかかわる全仕事マニュアル
- 1 卒業にかかわる仕事の基本
- 2 卒業アルバム,卒業文集
- 3 卒業を祝う集会 在校生や先生方とのお別れの会
- 4 卒業式指導@ 卒業式の基本指導,イメージの共有
- 5 卒業式指導A 所作,証書授与
- 6 卒業式指導B セレモニー的活動
- 7 卒業をお祝いするしかけ@ 記念品
- 8 卒業をお祝いするしかけA 教室設営
- 9 卒業式当日の台本作り@ 卒業式前の担任のシナリオ
- 10 卒業式当日の台本作りA 卒業式後の担任のシナリオ
- 11 卒業式当日の台本作りB 1日を過ごすためのシナリオ
- 12 卒業式前日の最終チェックの仕方
- 13 卒業式当日の身だしなみ
- 14 中学校への引継ぎ
- 7章 保護者とのかかわり全仕事マニュアル
- 1 保護者対応のポイント
- 2 保護者会のポイント
- 3 個人面談のポイント
はじめに
初任でいきなり,あるいは,経験の浅い先生だけでの高学年担任に戸惑っている……。膨大な業務をどうしたらよいのかわからない,指導が子どもとかみ合わず空回りだ……。そんな声があちこちで聞かれます。
本書では,高学年が自立し,充実した学校生活を送るための指導とそのために必要な仕事をリストアップしました。特に,高学年特有の行事である宿泊的行事や卒業に関することについて,企画・下準備から実際の指導を細かなステップで丁寧に記しました。
また,なぜその指導や準備が必要かという私の「教育観」「仕事観」「教師観」に触れながら手段や方法も示しました。これが唯一無二,絶対,最善の方法ではありません。ご自分の「観」と照らし合わせ,学校や子どもたちの実態に応じ,アレンジしてご活用いただければと思います。
私が新卒で5,6年生を担任した30年以上前に比べ,現在の高学年担任の仕事は,量も複雑さも何倍にも増えました。「学力向上」の重圧や,子どもや保護者との関係から,高学年担任を敬遠する人も多いといいます。もはや,高学年担任は,見通しをもって効率よく働かなければ捌けない仕事量を背負い,視野は広くそれでいて心は常に子どもに向けていなくては成立しない仕事になっています。
しかしながら,低学年担任には味わうことができない醍醐味が,高学年担任にはあります。思春期真っただ中,子どもから大人へ脱皮する様をそばで見守りながら,共に笑い,悩みながら成長できる高学年担任業を存分に愉しみましょう。
本書が一人でも多くの先生や子どもたちの幸せにつながりますように。
ふわふわと落ちてくる白い雪を眺めながら /宇野 弘恵
と唸りながら読みました。
今、担任外なので、担任がしたくなりました。
コメント一覧へ