- まえがき
- 第1章 「根拠・理由・主張の3点セット」とは何か・どう使うか
- 第1節 「根拠・理由・主張の3点セット」の必要性
- 第2節 文学教材の授業における活用
- 第3節 根拠を明確にして書くための留意点
- 第4節 論理的であるとは具体的であるということ
- 第2章 「主体的・対話的で深い学び」と「根拠・理由・主張の3点セット」
- 第1節 「主体的・対話的で深い学び」とは
- 第2節 葛藤を引き起こす「他者との対話」
- ―「メタ認知の内面化モデル」と「3点セット」の活用―
- 第3章 「根拠・理由・主張の3点セット」を活用した授業づくり
- 第1節 『生き物かくれんぼ図鑑』を作って,図書館の利用者をふやそう
- ■「うみのかくれんぼ」(小学校1年)
- 第2節 チロの気持ちを「ちゃんと」わかって伝える『チロちゃん絵本』を作ろう
- ■「おとうとねずみチロ」(小学校1年)
- 第3節 スイミー版 こんなとききみならどうする?
- ―体験と結びつけて実感を伴った読みを創造する―
- ■「スイミー」「スーホの白い馬」(小学校2年)
- 第4節 筆者になって説明文を書き直そう
- ―「ひと目で分かる」はよい書き方か―
- ■「合図としるし」(小学校3年)
- 第5節 心に残ったことを自分の言葉で表そう
- ―根拠や理由をつけて伝え合う活動を通して―
- ■「モチモチの木」(小学校3年)
- 第6節 筆者の主張と説明の工夫に迫る
- ■「固有種が教えてくれること」(小学校5年)
- 第7節 表,グラフや図から読み取ったことをもとに自分の考えを書こう
- ―生き物をどう数えるか―
- ■「オリジナル教材」(小学校6年)
- 第8節 かぐや姫の言動から人間の心のありようを読み取る
- ■「竹取物語」(中学校1年)
- 第9節 龍田中そこまで言って委員会!
- ―私たちの未来について考える―
- ■「合意形成に向けて話し合おう」(中学校3年)
- 第10節 物語を読もう
- ―考えを聞き合うことを通して―
- ■「山ねこ,おことわり」(特別支援学校高等部1年)
- あとがき
まえがき
現在,「主体的・対話的で深い学び」の実現が重要な課題となっている。本書は,直接的にそれをテーマにはしていないが,最終的にその実現につながる国語科授業づくりを目指している。
本書では,「主体的・対話的で深い学び」を「自分の既有知識や生活経験などに基づいてテキスト(文字テキスト・談話テキスト)を解釈することによって,学びの対象となる世界を〈わがこと〉として考え,他者(教師や他の子どもたち)との対話・交流を通して認識を深め,既有知識の再構成,新たな知識の生成に向かうような知識活用・知識創造型の学びのことである」と定義し,そのために大切な働きをするのが,「根拠・理由・主張の3点セット」を活用した論理的な思考力・表現力であると捉える。こうした基本的な立場から,校種・学年・領域を超えて,さまざまな実践事例を集めて紹介するという編集方針である。
隠れたテーマとして,「理論と実践の統合」という問題の追究がある。トゥルミン・モデルを改良した「根拠・理由・主張の3点セット」は論理的思考・表現のための理論的ツールであるが,それをそのまま実践に適用するのではなく,教師たちがもっている暗黙的な実践的知識(「どこからわかるの?(根拠)」「なぜそう言えるの?(理由)」という発問で学びが深まる)と結びついたからこそ,授業づくりにおいて広く活用されるようになったと考えられる。これが「理論と実践の統合」のあり方を示すものである。特に,トゥルミン・モデル(あるいは三角ロジック)とは異なって,「自分の既有知識・生活経験に基づいた具体的な理由づけ」(鶴田 2020)が「主体的・対話的で深い学び」にとって非常に重要である(これについては第1章(鶴田執筆)・第2章(河野執筆)の「理論編」の中で詳しく説明する)。
本書はこうした観点から,小・中学校,特別支援学校の国語科授業において,さまざまな領域・教材のすぐれた実践事例を集めて,多くの教師にとって実践的な手引きとなるようにした。
先行文献としては,鶴田清司・河野順子編(2014)『論理的思考力・表現力を育てる言語活動のデザイン(小学校編・中学校編)』(明治図書)などを参照していただきたい。
第3章の「実践編」では,次のような項目に分けて,授業例をわかりやすく紹介している。
(1) 学習材の内容
(2) 単元の目標
(3) 指導計画
(4) 授業の実際
(5) 授業を振り返って
特に,次の点に留意している。
@「根拠・理由・主張の3点セット」の「理由づけ」にあたって,子どもたちの既有知識や生活経験を引き出すために,どこでどのような工夫をしたかを明確にする。
Aその工夫によって,どのように主体的・対話的で深い学びが実現したのか,その授業の様子(発話プロトコル,子どものノート・ワークシートなど)を詳しく紹介する。
なお,それぞれの実践には,編著者による授業ガイドも併記している。
読者各位の忌憚のないご意見・ご批判を仰ぎたい。
2023年9月 編著者代表 /鶴田 清司
-
- 明治図書
- 実践例が大変参考になりました。2024/1/2970代・嘱託指導主事
- わかりやすい2023/11/630代・小学校教員