- はじめに
- 本書の特色
- 第1章 読み方には、論理の読み方と文学の読み方がある
- 1 国語教科書
- 2 「九歳の壁」という論理的思考の壁が存在する
- (1) 四段階の壁
- (2) 「九歳の壁」を乗り越える学習とは
- (3) 論理的思考の壁を乗り越える学習事項
- 3 論理的文章と文学的文章とは性質が違う
- 4 論理的文章を「書く」ために「読む」
- 5 「音読」を読み方指導の基盤に位置づける
- 6 論理的文章の読み方の学習事項
- (1) 論理的文章の読み方は科学論文の書き方指導書に学んだ
- ―「文章構成・段落とキーワード・事実の書き方」―
- (2) 論理的文章の構成
- (3) 段落とキーワード
- (4) 事実の書き方
- (5) 論理的文章の種類
- 7 文学的文章の読み方の学習事項
- (1) 作品の構成
- (2) 人物像の変化
- (3) 描写
- 8 1教材4時間以内の学習計画とする
- 9 発展教材の位置づけ
- 10 低・中・高学年の読み方指導の特徴
- (1) 1・2年の読み方指導
- (2) 3・4年の読み方指導
- (3) 5・6年の読み方指導
- 第2章 授業実践―論理的文章編―
- じどう車くらべ[1年 光村図書]
- たんぽぽのちえ[2年 光村図書]
- すがたをかえる大豆[3年 光村図書]
- アップとルーズで伝える[4年 光村図書]
- 動物たちが教えてくれる海の中のくらし[5年 東京書籍]
- イースター島にはなぜ森林がないのか[6年 東京書籍]
- 第3章 授業実践―文学的文章編―
- たぬきの糸車[1年 光村図書]
- スイミー[2年 学校図書・光村図書/1年 東京書籍・教育出版]
- モチモチの木[3年 東京書籍・学校図書・教育出版・光村図書]
- ごんぎつね[4年 東京書籍・学校図書・教育出版・光村図書]
- 大造じいさんとガン[5年 東京書籍・学校図書・教育出版・光村図書]
- 海の命[6年 東京書籍・光村図書]
- おわりに
はじめに
国語科授業の多くは、読み方の学習指導です。本書は説明文と文学の読み方指導について、定番教材で実際の授業の進め方を示しながら、説明しています。説明文と文学との性質は全く異なるため、それぞれの学習内容を明確化することが重要です。説明文には「記録・報告・説明・論説」という種類があり、文学は物語・小説・詩歌などが含まれます。説明文の読み方と文学の読み方には、基本的な学習事項がそれぞれあります。これらを系統的に繰り返し教えると、指導経験上、子どもの論理的思考力が育ち、読む力が向上します。
他教科と国語科とは、教科書の文章の役割が違います。社会科・理科等の教科書の文章は、語句・内容の一つ一つが学ぶべき知識となっています。そのため、内容の列挙や整理を通して、知識を身につける学習指導を行います。これに対して、国語教科書は「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の能力を高める材料としての文章です。この考え方によって、本書は組み立てられています。日本語の語句や文章の特質を生かした読み方授業の進め方を記述しました。
第1章の読み方の学習方法に基づき、第2、3章は定番といわれる説明文と文学を各学年1編ずつ載せ、4時間以内の学習内容をセリフで示しました。追試験をしていただければ幸いです。
二○二三年四月 /長谷川 祥子
-
- 明治図書
- 読み方の指導が系統的に整理してありわかりやすかったです。明示的に指導することで見通しを持ちやすくなり、安心感も増すと思いました。2024/11/2720代・小学校教員
- 分かりやすい2023/6/2320代・小学校教員
- とても役立つ読み方の指導になっています。2023/6/17matu嘱託指導主事