「探究」と「概念」で学びを育む!小学校 国際バカロレアの授業づくり

「探究」と「概念」で学びを育む!小学校 国際バカロレアの授業づくり

新刊

総合75位

PYPの理論から実践までよくわかる!

「概念」を活用して「深い学び」を促し自ら汎用性のある理解を創り出すことを目指す国際バカロレア(IB)教育。その初等教育プログラム(PYP)について、エージェンシー、探究のプログラム、概念、学び方のスキルなどのキーワードとともに理論と実践を詳しく解説。


紙版価格: 2,530円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版予価: 2,277円(税込)

3/26刊行予定

ISBN:
978-4-18-230528-3
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 136頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年12月4日

Contents

もくじの詳細表示

はじめに
本書の特長と使い方
国際バカロレアとは
第1章 深い学びを実現する授業のつくり方
1 探究授業デザインのステップアップのポイント
2 深くて汎用性のある学びとは
3 こんなユニット案はどう?
4 PYPフレームを使ってみよう
コラム@ IBと学習指導要領との親和性
第2章 PYPとは
1 エージェンシー
2 PYPの学び
3 探究プログラム 6つのテーマ
4 探究の単元(UOI)の基本要素
5 探究
コラムA エージェンシーを育む授業のコツ
第3章 探究の単元(UOI)
1 ユニット構想の過程
2 学習の展開のポイント
コラムB 児童との協働
第4章 探究学習とは
1 PYPにおける探究
2 探究する児童の姿
3 探究する児童をサポートする教師の役割
4 シングルサブジェクトでの探究
第5章 概念に基づく学習
1 概念を通して学ぶことの意味
2 PYPにおける概念
3 セントラルアイデア
4 特定概念
コラムC 付加概念
第6章 ATLスキル
1 学び方を学ぶスキル
2 思考スキル
3 リサーチスキル
4 コミュニケーションスキル
5 社会性スキル
6 自己管理スキル
コラムD 自己調整学習
第7章 評価
1 評価とは
2 総合的な評価の文化
3 児童と共につくる評価の設計
4 評価における4つの領域
5 探究学習における評価
6 児童の自己調整学習
コラムE IBと日本の学校の評価
第8章 学習コミュニティー
1 学習コミュニティーとは
2 教室という環境
3 図書室という環境
4 家庭という環境
5 地域という環境
コラムF 教師のエージェンシー
第9章 探究の単元(UOI)の授業
1 低学年 命の仕組みから導く概念的理解
2 中学年 対話で発展する創造性
3 高学年 多様な価値観との出合いから自己を育む
コラムG エキシビション
おわりに
付録 PYP資料コーナー

はじめに

 学習者が自らの課題を探究し,学び続け,真の学力を育む「探究学習」が求められています。ともすると,子どもたちの興味のあることを調べて,プレゼンテーションする学習活動と捉えられがちです。しかし,学習指導要領でも掲げられている「主体的・対話的で深い学び」の視点から考えると,いろいろな疑問が浮かんでくるでしょう。「探究学習で得られる深い学びとは何なのか?」「それらをどう評価したらよいのか?」「どんなふうに単元設計していけばよいのか?」このような問いが多くの先生方から生まれてきます。なぜなら,教員世代の私たちが習ってこなかった学び方だからです。


 本書では,こうした先生方の問いの解決法として,国際バカロレア(IB:International Baccalaureate)の初等教育プログラム(Primary Years Programme),PYPを紹介します。国際バカロレアとは世界中のどの国でも地域でも実践できる学習プログラムです。「深い学び」を促すために「概念」を活用して自ら汎用性のある理解を創り出していくことを目指しています。

 PYPでは「セントラルアイデア」という,最も理解してほしいテーマを設定します。洋の東西を問わず,どの時代にも通じる普遍的なテーマです。学びの本質を捉えた「深い学び」を促します。そこに到達する単元設計の方法を具体的な実践を交えて説明します。

 教科書に書いてある「知識」をX軸,学習指導要領に掲げられている思考力・判断力・表現力という「コンピテンシー」をY軸としたら,もう一つ「概念」というZ軸を立ててください。2次元から3次元の教育プログラムにチャレンジしていきましょう。


 最初は聞き慣れない用語や考え方が出てきて難しく感じられるかもしれません。私たちもなるべく分かりやすく説明をしていきますので,一緒に乗り越えていきましょう。「探究学習」は学習者だけのものではありません。私たち教師も生涯学習者として,共に新しい学習方法を探究していきましょう。


  2024年9月   編著者 /中村 純子・秋吉 梨恵子

著者紹介

中村 純子(なかむら すみこ)著書を検索»

東京学芸大学大学院国語教育サブプログラム准教授。博士(教育学)。全国大学国語教育学会 日本国際バカロレア学会,所属。

秋吉 梨恵子(あきよし りえこ)著書を検索»

IBワークショップリーダー IBコンサルタント,IB学校訪問員,リン・エリクソンとロイス・ラニングの「概念型のカリキュラムと指導」公認トレーナー,GIFT School カリキュラムコーディネーター。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ