特別支援教育の視点で考える学級担任の仕事術100

特別支援教育の視点で考える学級担任の仕事術100

特別支援教育の視点を学級経営に生かそう

本書では、学級担任が困っている子どもにできる支援を紹介。特性に応じた指導や困った行動への対応法から、保護者対応、個別の指導計画の作成まで、100の仕事術を公開。多忙を極める学級担任が、なるべく近道をして、たくさんの子どもを幸せにする方法を示します。


紙版価格: 2,046円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 1,841円(税込)

Off: ¥205-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-235523-3
ジャンル:
学級経営
刊行:
対象:
小・中
仕様:
A5判 160頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年4月7日

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
1章 特性に応じた指導のための仕事術
優位な特性に対応する
認知処理の特性に対応する
障害の特性に対応する
Column 「子どもを観察すること」のテクニック
2章 学級担任が困ってしまう
「子どもの行動」への仕事術
「キレる」への支援の方法
「ルール」への支援の方法
「切り替え」への支援の方法
「話を聞けない」への支援の方法
「練習をしない」への支援の方法
「集中」への支援の方法
「注目」への支援の方法
「不安な気持ち」への支援の方法
「過敏」への支援の方法
「離席」への支援の方法
「安全面」への支援の方法
「無気力」への支援の方法
「発達障害×○○」への支援の方法
Column なぜ,あの子だけいいの?
3章 発達障害のある子どもが過ごしやすい学級経営の仕事術
発達障害のある子どもと学級経営
発達障害のある子どもと教室の座席
発達障害のある子どもと掲示物
発達障害のある子どもとトラブル
発達障害のある子どもと支援員
発達障害のある子どもが複数いる学級
Column ほめるためのリフレーミング
4章 特別な支援が必要な子どもの保護者対応の仕事術
よりよい面談をするには
よりよい保護者会をするには
もしも保護者の要求への対応が難しかったら
もしも特別支援学級への転学を進めるときは
Column インクルーシブな学校組織のデザイン
5章 通級・特別支援学級との連携の仕事術
子どもを通級につなぐときは
通級の先生が授業参観に来るときは
通級の先生と面談するときは
特別支援学級の子どもが授業に参加するときは
特別支援学級と行事で交流するときは
Column 「個別の教育支援計画」をどのように活用するか
6章 「個別の指導計画」作成の仕事術
「子どもの様子」の欄を書くには
「目標」の欄を書くには
「手だて」の欄を書くには
「評価」の欄を書くには
Column スタンダードとオプション
7章 教科指導における特別な支援の仕事術
国語科での特別な支援の方法
「漢字のとめ・はねが書けない」子どもへの支援の方法
「漢字を文章の中で使えない」子どもへの支援の方法
「漢字を書く意欲が低い」子どもへの支援の方法
算数科での特別な支援の方法
社会科での特別な支援の方法
理科での特別な支援の方法
体育科での特別な支援の方法
音楽科での特別な支援の方法
図画工作科での特別な支援の方法
家庭科での特別な支援の方法
道徳科での特別な支援の方法
総合的な学習の時間での特別な支援の方法
授業にだんだんついていけなくなっている子どもへの支援の方法
どの授業にも困難がある子どもへの支援の方法
おわりに
参考文献

はじめに

 「困っている子どものために特別な支援をしてあげたい。だけど,とても手が回らない! そんな時間も余力もない!」

 そんな悲鳴があちこちの学級担任から聞こえてきます。学級担任の努力不足でしょうか? そんなことはありません。

 したいことはある。でも,その時間や余力がない。

 それならば,なるべく近道をして最適解にたどりつくための「仕事術」があるとよいのではないでしょうか。

 本書は,特別支援教育の視点で学級担任の100の「仕事術」を集めてみました。この「仕事術」が,「困っている子どものために特別な支援をしてあげたい」という学級担任の先生方の思いに応えられたら幸いです。


 さて,学級担任にとって,特別支援教育の視点での「仕事術」とは,どのようなものなのでしょうか。

 学級担任にとっては,まず学級の「集団」を動かすテクニックが必要です。その上で,日々の授業を回していく教科の学習への理解も欠かせません。

 一方,特別支援教育の視点だと,「集団」というよりは,一人ひとりの「個」の子どもたちを考えます。

 そう考えると,特別支援教育の視点での学級担任の「仕事術」とは,「集団」に対しての指導を行うにあたって,「個」の子どもに柔軟に対応するテクニックであるということができます。


 そのような視点で,本書では,特別支援教育の視点で考える「仕事術」を,ジャンルごとにわかりやすく編集しました。


 1章は「特性に応じた指導のための仕事術」です。学級の「集団」の中には,様々な特性のある子どもたちがいます。とはいえ,その多様な子どもたち,すなわち「個」にどのように対応していけばよいのでしょうか。

 まずは,比較的よく知られている特性についての知識を得ることです。そして,その特性ごとの指導・支援のポイントをつかむことです。それが「特性に応じた指導のための仕事術」になります。


 2章は「学級担任が困ってしまう『子どもの行動』への仕事術」です。通常の学級の「集団」の中ではなかなか対応しきれない子どもの「個」の行動に困ってしまい,本書を手にとった方も多いのではないかと思います。

 ここでは「キレてしまう」「切り替えができない」「集中できない」など,教室でよく見られる子どもの行動面について,1つはすぐ問題解決につながるようなトラブルシューティング的な対応,もう1つは問題が大きくならないようにする未然防止のための方法,この2つを考えてみました。


 3章は「発達障害のある子どもが過ごしやすい学級経営の仕事術」です。今,どの学級にも発達障害のある子どもがいることが前提となっています。ですので,発達障害のある子どもにとって過ごしやすい「集団」をつくっていくことが必要です。

 「教室の座席」や「掲示物」といった「集団」全体に関わることが,「個」の子どもにどのように影響するのか。どのように工夫すれば,発達障害の子どもも過ごしやすい学級になっていくのかということを考えてみます。


 4章は「特別な支援が必要な子どもの保護者対応の仕事術」です。保護者対応で多くの時間や労力を必要とすることも多いのではないでしょうか。

 保護者対応もある意味で「集団」と「個」を意識する必要があります。特に特別な支援を必要とする子どもの保護者対応は,「個」を考えがちですが,保護者全体の「集団」とのバランスをとることも大切です。


 5章は「通級・特別支援学級との連携の仕事術」です。通級指導教室はまさに「個」に特化した学びの場ですが,そこでの学びを学級の「集団」につなげていくためには,学級担任の細やかな仕事術が必要です。

 また,校内に特別支援学級がある場合,特別支援学級という「集団」と通常の学級という「集団」の交流には,やはり仕事術が欠かせません。


 6章は「『個別の指導計画』作成の仕事術」です。当然,「個別の指導計画」は,作成すること自体が目的ではありません。いかに「個」の子どものために有益な資料にしていくかが問われます。

 「個」の子どもの実態が異なるからこそ,「個別の指導計画」の作成にあたって苦労されることも多いでしょう。作成に必要な仕事術を身につければ,よりスムーズに作成することが可能です。


 7章は「教科指導における特別な支援の仕事術」です。教科指導において,「集団」に対する指導と「個」に対する指導を両立させるのはなかなか難しいことです。

 しかし,教科の特性に応じた特別な支援の方法を考えることによって,そのハードルは下がるかもしれません。本章は,学習指導要領解説に記載された事項をわかりやすく表現し直しました。


 このようなバラエティに富んだ仕事術の本ですので,どこからでも,必要な箇所からお読みください。

著者紹介

増田 謙太郎(ますだ けんたろう)著書を検索»

東京学芸大学教職大学院准教授。

東京都町田市出身。東京都公立小学校教諭(特別支援学級担任),東京都北区教育委員会指導主事を経て,現職。専門はインクルーシブ教育,特別支援教育。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 日頃の授業でのヒントになるものがたくさんありました。もっとたくさんのイラストや、写真などがあるとより分かりやすいです。
      2024/6/130代・小学校教員
    • 今から読んで仕事にいかしたい
      2024/3/130代・中学校教員
    • 特別支援教育の視点はすべての教師に必要です。具体的な子どもの様子を思い浮かべて読むとより本書はより活用できると思います。
      2023/9/24たかし
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ