学級経営サポートBOOKS
「むずかしい学級」対応マップ

学級経営サポートBOOKS「むずかしい学級」対応マップ

新刊

BEST300

むずかしい学級対応に正解はないが、一人一人との物語がある

「むずかしい学級」で効果的な指導を行うためには、まず担任のマインドセットが大切です。出会いのアプローチからルールづくり、子ども達一人一人への言葉がけから、学びやすく過ごしやすい教室づくりのためのアクションガイド、保護者対応までを丁寧に解説しました。


紙版価格: 2,090円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 1,881円(税込)

Off: ¥209-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-237321-3
ジャンル:
学級経営
刊行:
対象:
小・中
仕様:
A5判 144頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年4月16日

目次

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 「むずかしい学級」,担任のマインドセット
1 「むずかしい学級」の担任マインドをつくる
@ 「むずかしい学級」の担任マインドとは
A 意味思考@ 「今年」の意味を考える
B 意味思考A すべてが完璧である必要はない
C 意味思考B 「何とかなるだろう」感覚をもつ
D 意味思考C 成長の機会を与えられた
E 他者理解@ 頭一つ抜け出す
F 他者理解A 人生の宿題からは逃げられない
G 他者理解B あたたかい考え方が,あたたかく響く
H 他者理解C 自分理解も大切にする
I 無力感の受容@ 周囲の助けを借りる
J 無力感の受容A とにかく乗り切れば,ハナマルだ
K 無力感の受容B 不安は口にしていい
L 無力感の受容C 避けられないことがある
M 無力感の受容D 道を開こうとすることはできる
N 無力感の受容E 孤独にならない
O 無力感の受容F 正解はなく,物語がある
2 「観」を見直してみる
@ 指導観を磨く@ 「ラーメン屋=教師」モデル
A 指導観を磨くA 粘り強くがんばらない
B 指導観を磨くB 少しだけ信念を曲げる
C 指導観を磨くC コントロールしようと思えば思うほどうまくいかない
D 指導観を磨くD 指導には「あそび」をつくる
E 指導観を磨くE 障害はカリキュラムの方にある
F 指導観を磨くF 子どもは変えられない,環境は変えられる
G 学級経営観を磨く@ 学級経営のフェーズは変わった
H 学級経営観を磨くA 学級=公園モデルで考える
I 学級経営観を磨くB 教師と子どもはわかりあえない
COLUMN1
第2章 「むずかしい学級」,出会いのアプローチ
1 出会い前夜のアクションガイド
@ 告げられた次の日から関わる
A 「指導」せずに,解きほぐす
B 引継ぎ情報をもとに備える
C 引継ぎ情報を初期システムに生かす
2 出会いのアクションガイド
@ 初期の学級アセスメント45のポイント
A 嫌われてはいけない
B リレーションとルールを,一本化する
C 三領域の指導の違いに留意する
D 保護者対応は,先手を打つ
E 学級生活の意味を話す
F 一人ひとりとつながる時間を確保する
G 接触&声掛けをする
H 雑談から始める
I 全員の声を聴く
COLUMN2
第3章 学びやすく過ごしやすい教室づくりへのアプローチ
1 学びやすい教室づくりのアクションガイド
@ 学ぶゴールを明確にする
A ゴールの設定は登山と似ている
B プロアクティブに支援を用意する
C ゴールとその手順を具体的に示す
D 多様な学び方を奨める
E 学力差に対応する
F 多様な学び方を学ぶ機会を設ける
G 協働と仲間集団を育む
2 過ごしやすい教室づくりのアクションガイド
@ まずは,「安全と安定」を感じてもらう
A 「安全と安定」を生む学級目標づくり
B 「規範遵守目標」を提示するときには注意する
C 規律遵守学級をつくる教師の在り方とは?
D 心理的安全をリードする
E 再び,愛のある言葉かけ
F いじめが起きにくい学級をつくる
G 行事指導は隅へと視線を注ぐ
H 保護者対応には2つのポイントがある
おわりに

はじめに

 ある年,むずかしい子どもの担任をしました。

 髪の毛はかなり明るく色がついていましたし,ピアスも数個,耳を飾っていました。

 あわせて,保護者もかなりむずかしい方でした。少しでも子どもを指導すれば,すぐに放課後学校に怒鳴り込んでくるという状態でした。

 全体にルールの確立がうまくされていない学級でしたが,その子と,その子の親しい友人は特にひどい状況でした。

 例えば,朝の読書時間に,教室にいたことはなく,お手洗いで鏡を見ながら,髪の毛に櫛を通したり,化粧をしたりしていました。

 他の子どもたちは,朝の読書時間に何とか座ってはいましたが,注意をすると,「先生,あいつらはいいの?」と,件の2人のことを引き合いに出してきました。

 私は,非常に不安でした。その子たち2人の言動を起点にして,綱渡り的な学級経営が,更に大きく乱れてしまうのではないか,と。

 さて,そのピアスをつけた子は,実は,漢字がほとんど読めないということが,すぐにわかりました。

 私は,そのことがわかったときに,「ひょっとすると,この子は本を読まないのではなくて,読めないんじゃないのかな」と思ったのでした。

 そこで,漢字がいっぱいある大人の本を用意しました。その本は,その子の好きなバスケット選手の本でした。漢字の少ない本では,本人が傷つくと考えたのです。

 それで,「そういえばさ,バスケがすごい好きだったよね。この本,朝読書の時間に読んでみない? まあ,読んで面白くなかったら,返してもらってもいいからさ」と声をかけてみました。

 その子は,本を見て,一瞬ためらいましたが「うん」と答えました。

 翌日,私が担任をしてから,はじめてその子は,朝読書の時間に教室にいて,座っていました。私は,その本にちょっとした細工をしておきました。全ページにルビをふっておいたのです。

 その子は,座ると同時に,もったりとした手つきで本を開きました。内心,「どうせ,漢字があるから読めないし」と,思っていたのかもしれません。

 しかし,数ページめくると,ふられたルビを見て,顔を上げ,私の顔を見ました。そして,本を閉じて,目をつぶってしまったのです。

 朝読書の時間が終わると,その子は本を返しに来ました。

 私は,「ああ,ダメだったか」と思いました。

 しかし,次の日,その子は私のところに来て,「本」と言うのです。

 私は,戸惑いながら本を差し出しました。

 その子は,本を受け取り,自分の席に着き,本を机上に置くのですが,開きません。そして,やはり目をつぶって静かに,10分間を過ごすのでした。翌日も,まったく同じことが繰り返され,とうとう,そのことは最後の日まで続いたのです。

 これは,あの子と私の物語のほんの一部です。

 この本には,むずかしい学級で,効果的に指導を行うことへのヒントが,多く書かれています。しかし,それらは万能ではありません。

 どの教室でも,どの教師にも当てはまるヒントなど,本当は存在しません。一番大切なことは,むずかしい学級の担任として,あなたがクラスの子たち一人ひとりと,一つでも多くの物語を紡ぐということです。

 この本が,そのためのお役に立てると,私は確信しています。


   筆者記す

著者紹介

山田 洋一(やまだ よういち)著書を検索»

1969年北海道札幌市生まれ。北海道教育大学旭川校卒業。北海道教育大学教職大学院修了(教職修士)。2年間私立幼稚園に勤務した後,公立小学校の教員になる。教育サークル「強い風がやむと雨は降り始める」共同代表。日本学級経営学会理事。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 簡潔に、でも要点を押さえて書かれていて分かり易かった
      2025/3/3140代・中学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ