- はじめに
- 1章 授業づくりに向けてのアイデア
- 1 授業づくりはここから始める〈子どもの世界探索メモ〉のアイデア
- 2 子どもの資質・能力を育てる授業をつくる〈授業デザインメモ〉のアイデア
- 3 まずは教師がやってみる授業づくり共同研究会のアイデア
- 2章 材料・用具の準備のアイデア
- 4 子どもにとっての魅力的な材料の見つけ方・集め方のアイデア
- 5 様々な場所で活用できる〈材料ボックス〉のアイデア
- 6 子どもの「つくってみたい」を引き出す〈材料・用具おきば〉のアイデア
- 7 描く活動に自由に取り組める〈イロイロ描画材&支持体おきば〉のアイデア
- 3章 材料・用具の使い方のアイデア
- 8 土と関わる造形遊びでイメージがたくさん生まれる授業構成のアイデア
- 9 土粘土のもつ可能性を捉える〈土粘土へのアプローチマップ〉のアイデア
- 10 紙と子どもがひらきあう,低・中・高学年の授業設定のアイデア
- 11 クレヨンのよさを実感できる〈クレヨンバイキング〉のアイデア
- 12 パス(コンテチョーク)のよさを自分で見つける授業づくりのアイデア
- 13 はさみを使うのがもっと楽しくなる授業づくりのアイデア
- 14 表したいことに合わせてのり・接着剤が使える〈接着剤コーナー〉のアイデア
- 15 簡単な小刀の使い方を身につけ,表現に生かす授業づくりのアイデア
- 16 木切れを使った活動6年間の育ちを考慮した授業構成のアイデア
- 17 板材と子どもの関わりを深める授業づくりのアイデア
- 18 釘打ちの活動が楽しくなる〈釘打ちトラブル解決ボード〉のアイデア
- 19 水彩絵の具のよさを実感できる授業づくりのアイデア
- 20 小刀を使うのが楽しくなるマイ・スプーンづくりのアイデア
- 21 のこぎりと糸のこぎりのよさを生かせる授業づくりのアイデア
- 22 目指せ,金づち名人!金づちの使い方・生かし方の指導のアイデア
- 23 アルミ針金のよさを実感できる授業づくりのアイデア
- 24 中学年から高学年へ,彫刻刀を使うのが年々楽しくなる授業構成のアイデア
- 25 子どもの持ち物を表現の材料にした授業づくりのアイデア
- 26 自分の体も表現の材料だ!体から始まるココロオドル活動のアイデア
- 27 電気・光学機器を授業で生かす〈光や動きへのアプローチマップ〉のアイデア
- 28 自分で描画材や用具がつくれる〈開発コーナー〉のアイデア
- 4章 授業導入のアイデア
- 29 子どもをやる気にさせる授業導入の働きかけのアイデア
- 30 子どもが「なるほど」「やってみたい!」と感じる〈教師の実演〉のアイデア
- 31 導入時の参考作品・視覚資料の見せ方のアイデア
- 5章 子どもの活動支援のアイデア
- 32 活動の様子や作品から,子どもが発揮している資質・能力を「見とる」アイデア
- 33 子どもの学びを支える〈見とりメモ〉のアイデア
- 34 子どもをやる気にさせ,夢中にさせる声かけのアイデア
- 35 活動が停滞している子どもへの関わり方のアイデア
- 36 子どもの6年間の学びを支える授業の組み立て方のアイデア
- 37 教室・図工室の外へ子どもの活動を広げる〈場と環境マップ〉のアイデア
- 38 図工の時間と実生活をつなぐ授業づくりのアイデア
- 6章 作品鑑賞のアイデア
- 39 子どもがすすんで相互鑑賞したくなる,教師の働きかけのアイデア
- 40 相互鑑賞の活動を深める〈お手紙カード〉のアイデア
- 41 作品鑑賞の時間の,教師と子どもの対話を深めるアイデア
- 7章 授業のまとめ・評価のアイデア
- 42 子どもが「これで満足!」と着地点を見つけられる授業づくりのアイデア
- 43 安易な「先生,できました」への対応のアイデア
- 44 授業を振り返り,言葉にするワークシートのアイデア
- 45 子どもの資質・能力を高める評価のアイデア
- 8章 片付け・作品保管のアイデア
- 46 片付けをスムーズに楽しく進める指導のアイデア
- 47 作品保管のための空間づくりのアイデア
- 9章 校内作品展示・展覧会のアイデア
- 48 校内作品展示を充実させる展示スペースづくりのアイデア
- 49 校内展覧会で子どもの作品のよさを生かす空間づくりのアイデア
- 50 校内展覧会で子どもの作品のよさを生かす展示のアイデア
- おわりに
はじめに
今年の10月,16才になった卒業生のI君から,1枚の写真と手紙が届きました。I君が6年生の4月から7月にかけて図工の時間に描いた,題材『ココロの色・形』〜「心の中の植物」(本ページ上と表紙袖に掲載)の写真に添えて,次のような嬉しいメッセージを送ってくれました。
「僕は,この絵を描いているとき,図工の時間が待ち遠しくてしかたありませんでした。自分のもっている全ての力や思いをキャンバスにぶつけるようにして絵を描いていると,今…自分がここにいる…という実感がわいたり,自分の心の中の不安やモヤモヤが消えていったり…とにかく気持ちのよい充実した時間でした。
16才になった今も,この絵を描いたときの体が震えるような喜びや,自分の中にある様々な思いが色や形になって現れ…その色や形と関わり合って…新しい自分の世界=自分自身をつくりだす喜びが,今の自分を支えています。
実は,絵の真ん中にあるつぼみは,描いたときには,何を意味するかはっきり分からなかったのですが,最近,自分は将来,建築デザインの仕事をしたいという夢のつぼみであることを,絵と語り合うようにしてつかみました。 これからも,この絵(自分自身)との対話を大切にして,新しい自分を切り開いていきたいと思います…。」
I君にとって,5年前の図工の授業という体験が「感性や想像力を働かせ,対象や事象を形や色などの造形的な視点で捉え,自分のイメージをもちながら意味や価値をつくりだす」学びとなり,人生を豊かに生きる力として今も活用され,これからも探究されると思うと,図工の授業と子どもに関われる幸せを感じるとともに,今日・明日の図工の授業が,I君のように深い体験・学びを,1人でも多くの子どもにもたらす場となっているのか,問い直していかねばと感じます。
図工の体験・学びが,一人一人に「今・ここ」を生きている実感をもたらし,一人一人の内的世界としての感情・感覚・イメージなどを豊かにふくらませる学びに,また,自分の力で感じ・考え・新たな意味や価値を探索する資質・能力を育む学びになるよう,明日の授業を構想していきたいものです。
材料準備や場の設定,子どもへの関わり方などの授業のディティールに「この授業で,こんな体験・学びをしてほしい」というメッセージを込め…教師自身の内に存在する<子ども>を駆動し…子どもと共に新たな意味や価値・イメージの生成を体験し,驚き・喜ぶ…そんな教師に一歩でも近づき,子どもたちの学びを支える図工の授業を創造したいという願いは,図工と子どもに関わる私たち共通の願いではないでしょうか。
本書は,子ども一人一人が,今を,未来を豊かに生きることにつながる図工の学びの場を創造するには何が必要なのかをテーマにします。
子どもが色や形に関わり,新たな自分や世界を切り開く「未知への探索の旅」の主人公となって大いに活躍できるよう願い,私たち教師も,「未知の世界=子どもと図工と私自身の世界への探索の旅」に出かけ,学びの場づくりの鍵を見つけていきましょう。
《子どもとは,どのような存在か? そして,子どもの本質と図工はどのように関わるか?》《教師の願いと繊細な配慮を込めた,題材設定・材料準備とは?》《授業での子ども一人一人の表現やその変化をいかにして見とるのか?》《子どもに尊厳と自由を与える評価とは?》…など,探索の旅の過程で立ち上がる難問は,未知の世界への入り口でもあります。本書は,そのような難問に立ち向かうことで,これまでの授業から一歩ステップアップできるように,模範解答や解決マニュアルではなく,筆者と子どもたちの図工の時間=未知への探索の旅の過程を具体的に示し,指導のヒントとなる50のアイデアを提供します。
本書が,子どもたちと先生方の「未知への探索」の指針となり,驚きと喜びに溢れた図工の授業創造と,かけがえのない「私」の「豊かな内的世界」「尊厳と自由」の拡充に向けた生涯の旅に,少しでもお役に立てれば幸いです。
2018年12月吉日 /中村 隆介
-
- 明治図書
- 具体的なのもいいが、全学年を通しての工夫などももう少し詳しく情報があるとなおよいと感じた。2021/4/18ゴリラ先生