- はじめに
- 第1章 すべては「問いかけ」から始まる
- 1 これからの時代を生き抜く子どもを育てる
- 2 いじめや不登校の増加・自死率の高さが気になる
- 3 長い教師の話が、子どもの創造性を潰している
- 4 次期『学習指導要領』は何を期待しているのか
- 5 『生徒指導提要』も子どもに主体的な選択・決定を促している
- 6 本書がテーマとした問いかけとは
- 7 収束的思考と拡散的思考を意識する
- 8 問いかける環境整備を教室に
- 第2章 オランダの学校に学ぶ「問いかけ」の習慣
- 1 「みんな違う」から生まれる問いかけとそれを支える対話
- 2 日々問いかけ続ける教師達
- 3 問いかけの具体例
- 第3章 「問いかけ」の前に考えること
- 1 過去にはだらだらと話し続けたことも
- 2 子どもに問いかけることにヒントがある
- 3 子ども達の「学習過程」や「新規の経験」を意識する
- 4 問いかけるだけでなく、伝えることも疎かにしない
- 5 問いかけが子ども達の「学習過程」や「新規の経験」にどう作用するかを考える
- 第4章 ファシリテートのうまい先生がやっている「問いかけ」の基礎基本
- 1 現状を見つめられるようになる
- 2 願望を表現できるようにする
- 3 現状をメタ認知できるようにする
- 4 自分達で解決策を考えられるようにする
- 5 教師の用意した選択肢から選べるようにする
- 6 取り組むことを具体的に見つけられるようにする
- 7 教師に援助を求められるようにする
- 8 一つのことをグッと深く考えられるようにする
- 第5章 ファシリテートのうまい先生がやっている学級づくりの「問いかけ」
- 1 学級開きのときの問いかけ
- 2 意味のある学級目標にするための問いかけ
- 3 ケンカが起きたときの問いかけ
- 4 2学期や3学期の始めの問いかけ
- 第6章 ファシリテートのうまい先生がやっている授業づくりの「問いかけ」
- 授業全般の問いかけ
- 1 子ども同士が聴き合える問いかけ
- 2 現在地を整理し、問題を焦点化し、見通しを立てる問いかけ
- 3 比較から考えを深める問いかけ
- 4 「主張・根拠・理由」を意識する問いかけ
- 5 視点と視点をつなげる問いかけ
- 6 具体と抽象を往還する問いかけ
- 7 学びを言葉にする問いかけ
- 8 問い続ける子どもを育てる問いかけ
- 授業場面別の問いかけ
- 1 学習材と出合う場面の問いかけ
- 2 課題設定の場面の問いかけ
- 3 問いを立てる場面の問いかけ
- 4 課題解決の場面の問いかけ
- 5 個の発展を支える場面の問いかけ
- 6 ゆさぶる場面の問いかけ
- 7 振り返る場面の問いかけ
- おわりに
- 執筆者紹介
はじめに
教師は毎日の授業でファシリテートを行っています。とはいえ、口で言うほど簡単ではないのが、ファシリテートです。
子どもに問いかけることがその基本ですが、教室を覗くと、子どもに問いかけているように見えて、問いかけたことを教師が自分で引き取り、そのまま話し続けている場面を見かけることがよくあります。つまり、問いかけているつもりになっているだけで、本当は問いかけていないのです。
教師として子どもと共に過ごす期間は、1年から3年程度と短いのかもしれません。ただ、担任を終えた後も、卒業式を終えてからも、その子ども達の人生はずっと続きます。彼らが懸命に、しかも逞しくこれからの時代を生きていけるように、どうしたいのかを、彼らに問いかけることが教師には求められています。
そのため本書は、授業における問いかけだけでなく、学校のあらゆる場面での問いかけを想定し、構成しています。その際、参考にしたのが、オランダの学校です。筆者自身(片山)は比較教育学が専門で、アメリカを研究の基盤にしています。そのアメリカについても、オランダについても、文化的背景がわが国とは異なるわけですから、そのままわが国に移入したらよいなどとは考えていません。ただ、問いかけること、それを習慣化することについては、オランダを参照する意味があるのではないかと考えました。
オランダの教室環境はわが国とは異なります。わが国では、整然と並んだ机の前に教師が立ち、教師主導で授業が進むという体制がまだまだ続いています。これに対して、オランダの教室は、まず机の配置が異なりますし、先生の立ち位置は子どもの前というよりは子どもの横、あるいは子どもの後ろといったイメージです。
教師に対する呼び方も違います。日本ではファミリーネームの後に「先生」をつけてたとえば「片山先生」と呼ぶのが当たり前です。一方、オランダではファーストネームに「さん」をつけて、「のりこさん」と呼ぶことも珍しくありません。オランダの学校は、100の学校があれば100の学校すべてが違うと言われる通り、それぞれの学校で違いますが。
教師主導ではなく、子どもの自己決定を重視し、子どもを主体にするのがオランダの学校の特徴です。学校に通う最初の段階からです。決められた学校に行くわけではないので、親と一緒に見学して、通う小学校を親子で選びます。選ぶ基準は、わが国ではその尺度が「学力」や「進学実績」等になりがちですが、オランダはそうではなく、「うちの子どもに合った学校」を親子で一緒に選ぶのです。もちろん、家から近くて通いやすいことも選ぶ基準の一つですが。
学校を選ぶ時点で、親はどの学校に行きたいか子どもに問いかけ、子どもと会話を重ねます。つまり、小さいときから子どもに問い続けているのです。学校に入れば教師が子どもに問いかけ、多くのことを子ども自身で決められるよう、自己決定する機会をふんだんに用意しています。あくまでも子どもが主体です。
実際のオランダの学校については、現地で働く山地芽衣さんが伝えてくれます。そのあと、日本の学校で日常的に問いかけることを習慣にしている若松俊介さん、小川辰巳さん、坂本亜姫奈さん、古賀太一朗さん、狩屋壱成さんが執筆し、実践の仕方を分かりやすく書いています。
子ども達が主体的に生きるためには、子どもに問いかけることが教師の役割として必須です。学力は大事ですが、学力だけを手に入れても子どもは幸せにはなりません。本書を、子どもに問いかけるための導入本として、ご活用いただけますと嬉しく思います。
2024年3月 /片山 紀子
決して「問いかければよい」わけではないところ、模索していきたいです。