- まえがき
- 準備編 図解でわかる!中学校社会科の教材研究プロセス
- #教材研究の基本デザイン
- 手順1 指導観と児童生徒観をつないだ教材観をもつ
- 手順2 教材研究を構成する要素をイメージする
- 手順3 単元のコンセプトを打ち出す
- 手順4 教材研究のスタート地点を柔軟にする
- 手順5 スタートとゴールをつなぐ「見方・考え方」を想定する
- 手順6 アレンジのさじ加減を調整する
- 手順7 学習のデザインに余白をつくる
- 手順8 ふりかえりから次の研究を構想する
- #教材研究の力点
- 手順9 素材の魅力を引き出す
- 手順10 子どもの実態とゴールの姿を具体化する
- 手順11 段階を踏んだ目標と評価基準を固める
- 手順12 学習課題で単元を貫く
- 手順13 重要語句から積み上げる
- 手順14 質の違う問いで組み立てる
- 手順15 見方・考え方を武器にする
- 手順16 資料と向き合う
- #研究成果のつなげ方
- 手順17 1時間の学習をつなげて構造化する
- 手順18 単元同士をつなげて継続性をもたせる
- 手順19 他の教科とつなげて横断的にする
- 手順20 地域とつなげて切実さを生む
- 手順21 学級経営とつなげて土台をつくる
- 手順22 ○○教育とつなげて効率化する
- 実践編 フローチャートでわかる!中学校社会科の単元別教材研究モデル
- 地理的分野
- A世界と日本の地域構成 (1)地域構成 1 地球儀は1つの形しかないのに,なぜ地図は様々な形があるのか?
- B世界の様々な地域 (1)世界各地の人々の生活と環境 温帯の暮らし 2 地球温暖化が進むと,誰が困るのか?
- B世界の様々な地域 (1)世界各地の人々の生活と環境 人々の生活と宗教 3 個人の自由である宗教が,生活にどのような影響を与えるのか?
- B世界の様々な地域 (2)世界の諸地域 アジア州 4 アジア州は面積が広く人口も多いのに,世界を6つの州で分けるのは適切か?
- B世界の様々な地域 (2)世界の諸地域 ヨーロッパ州 5 ヨーロッパは1つになるべきなのだろうか?
- B世界の様々な地域 (2)世界の諸地域 アフリカ州 6 ナイジェリアは石油が豊富なのに,なぜ貧困に苦しむのか?
- B世界の様々な地域 (2)世界の諸地域 北アメリカ州 7 なぜアメリカ生まれの物や文化は,世界中に広がっているのか?
- B世界の様々な地域 (2)世界の諸地域 南アメリカ州 8 森林減少の問題意識を共有するためには,どのような事実を提示すべきか?
- B世界の様々な地域 (2)世界の諸地域 オセアニア州 9 島が点在するオセアニア州の国々には,どのようなつながりがあるのか?
- C日本の様々な地域 (1)地域調査の手法 10 中学生の立場を生かして,地域をPRするポイントは何か?
- C日本の様々な地域 (2)日本の地域的特色と地域区分 自然環境 11 人間と自然の関係をたとえると,どのような表現になるか?
- C日本の様々な地域 (2)日本の地域的特色と地域区分 資源・エネルギーと産業 12 新しい資源やエネルギーを活用しない原因は何か?
- C日本の様々な地域 (3)日本の諸地域 九州地方 13 SDGsの達成を目指すために,産業をどのように変化させるべきか?
- C日本の様々な地域 (3)日本の諸地域 中国・四国地方 14 人口増加に頼らない地方活性化は可能だろうか?
- C日本の様々な地域 (3)日本の諸地域 近畿地方 15 近畿地方のイメージは,どのような地域の特色から影響を受けているのか?
- C日本の様々な地域 (3)日本の諸地域 中部地方 16 なぜ中部地方には生産額日本一の県が数多くあるのか?
- C日本の様々な地域 (3)日本の諸地域 関東地方 17 オンライン化が進む中で,東京には日本の中心として価値をもつのか?
- C日本の様々な地域 (3)日本の諸地域 東北地方 18 地域がどのような状態になったら復興したと判断できるのか?
- C日本の様々な地域 (3)日本の諸地域 北海道地方 19 アメリカ式の農業を取り入れた北海道で,アメリカ式の工業はできないのか?
- C日本の様々な地域 (4)地域の在り方 20 観光客と地域住民の双方が満足度を上げるような観光は実現できるのか?
- 歴史的分野
- A歴史との対話 (1)私たちと歴史 1 歴史なんて意味がないという発言に,何と返すか?
- A歴史との対話 (2)身近な地域の歴史 2 聞き手が意外な一面に感じる歴史的事実とは,どのようなことか?
- B近世までの日本とアジア (1)古代までの日本 世界の古代文明や宗教のおこり 3 世界遺産が伝えないのは,歴史のどのような面か?
- B近世までの日本とアジア (1)古代までの日本 日本列島における国家形成 4 「縄文時代のよさを見直そう」という意見に,賛成か反対か?
- B近世までの日本とアジア (1)古代までの日本 律令国家の形成 5 なぜ行基は,小学校の教科書で取り上げられているのか?
- B近世までの日本とアジア (1)古代までの日本 古代の文化と東アジアとの関わり 6 中国の社会の変化は,日本の文化にどのような影響を与えるのか?
- B近世までの日本とアジア (2)中世の日本 武家政治の成立とユーラシアの交流 7 朝廷や貴族から武士へ支配者が代わる流れは,何段階に分けるべきか?
- B近世までの日本とアジア (2)中世の日本 武家政治の展開と東アジアの動き 8 日本海を「内海」と表現するのは,どのような意図があるのだろうか?
- B近世までの日本とアジア (2)中世の日本 民衆の成長と新たな文化の形成 9 「民衆の成長」とあるが,どの面で成長したのか?
- B近世までの日本とアジア (3)近世の日本 世界の動きと統一事業 10 ヨーロッパ人の来航は,過去の外国人との接触とは何が違うのか?
- B近世までの日本とアジア (3)近世の日本 江戸幕府の成立と対外関係 11 「鎖国」という表現には,どのような問題があるか?
- B近世までの日本とアジア (3)近世の日本 産業の発達と町人文化 12 「江戸時代は平和でエコだから,現代人が学ぶべきだ」という意見は,正しいのか?
- B近世までの日本とアジア (3)近世の日本 幕府の政治の展開 13 安定する工夫をしたはずの幕府の政治が,なぜ行き詰まりを見せたのか?
- C近現代の日本と世界 (1)近代の日本と世界 欧米における近代社会の成立とアジア諸国の動き 14 人権は,どのような人の権利を守るために広がったのか?
- C近現代の日本と世界 (1)近代の日本と世界 明治維新と近代国家の形成 15 明治維新は,現代の日本にどのような影響を与えているのか?
- C近現代の日本と世界 (1)近代の日本と世界 議会政治の始まりと国際社会のかかわり 16 日本の近代化は,天皇のために行ったのか?
- C近現代の日本と世界 (1)近代の日本と世界 近代産業の発展と近代文化の形成 17 近代化とは,欧米化のことなのか?
- C近現代の日本と世界 (1)近代の日本と世界 第一次世界大戦前後の国際情勢と大衆の出現 18 「私たちの生きている世界自体が第一次世界大戦の産物である」とは,どういう意味か?
- C近現代の日本と世界 (1)近代の日本と世界 第二次世界大戦と人類への惨禍 19 「正しい戦争」とは,何を論拠にした主張なのか?
- C近現代の日本と世界 (2)現代の日本と世界 日本の民主化と冷戦下の国際社会 20 「戦後○年」という基準で今の世の中を捉えることは的確なのか?
- C近現代の日本と世界 (2)現代の日本と世界 日本の経済の発展とグローバル化する世界 21 現代の戦争は,近代以前と何が違うのか?
- 公民的分野
- A私たちと現代社会 (1)私たちが生きる現代社会と文化の特色 現代日本の特色 1 現代の日本の特色に,もう1つだけ加えるとしたら何を入れるか?
- A私たちと現代社会 (1)私たちが生きる現代社会と文化の特色 現代社会の見方・考え方の基礎 2 なぜ実際の学校や家庭では,すんなりと納得できないルールがあるのか?
- B私たちと経済 (1)市場の働きと経済 身近な消費生活 3 時間やお金の「無駄遣い」と「有効活用」の境界線は,どこにあるのか?
- B私たちと経済 (1)市場の働きと経済 市場経済の基本的な考え方 4 市場の主役ではなくなりつつある日本が,経済で果たすべき役割は何か?
- B私たちと経済 (1)市場の働きと経済 生産や金融の仕組み 5 金もうけは悪いことなのか?
- B私たちと経済 (1)市場の働きと経済 勤労の権利と義務 6 あなたにとって,仕事と私生活の理想的な割合は何対何か?
- B私たちと経済 (2)国民の生活と政府の役割 社会保障の充実 7 社会保障の充実で,福祉の本来の意味である幸せを実現することはできるのか?
- B私たちと経済 (2)国民の生活と政府の役割 財政・租税 8 国はどのような分野に財源を多く配分すべきか?
- C私たちと政治 (1)人間の尊重と日本国憲法の基本的原則 人間の尊重 9 みんなを尊重することはできるのか?
- C私たちと政治 (1)人間の尊重と日本国憲法の基本的原則 法に基づく政治 10 なぜ国には憲法が必要なのか?
- C私たちと政治 (1)人間の尊重と日本国憲法の基本的原則 日本国憲法の原則 11 取りこぼされている「みんな」がいないか?
- C私たちと政治 (1)人間の尊重と日本国憲法の基本的原則 平和主義 12 迷惑施設を一部の地域に集中させるのは,仕方がないことなのか?
- C私たちと政治 (2)民主政治と政治参加 民主政治の仕組み 13 選挙に行く意味がないという意見に対して,何と反論するか?
- C私たちと政治 (2)民主政治と政治参加 議会制民主主義 14 民主主義は多数派が暴走するおそれがあるのに,なぜ最良の政治制度とされるのか?
- C私たちと政治 (2)民主政治と政治参加 公正な裁判 15 どのような裁判をすれば,納得の有罪や敗訴だと感じるのか?
- C私たちと政治 (2)民主政治と政治参加 地方自治 16 都市に住む人が,なぜ自分の町を「田舎」と呼ぶのか?
- D私たちと国際社会の諸課題 (1)世界平和と人類の福祉の増大 国際連合の働き 17 そもそも国際連合には,地球規模の課題を解決する機能があるのか?
- D私たちと国際社会の諸課題 (2)よりよい社会を目指して 持続可能な社会の実現 18 SDGsを達成すれば,人類は幸せになるのか?
- D私たちと国際社会の諸課題 (2)よりよい社会を目指して 最後の社会科学習 19 この教科を何と呼ぶか?
- 付録 教材研究に役立つ参考資料集
- あとがき
まえがき
教材研究の対象は幅が広く,抱くイメージは人によって様々です。私は,教材研究を別のものにたとえるなら「着るのが楽しくなる普段着」や「食べるのが待ち遠しい給食」というイメージがあります。
教材研究を服にたとえると,パーティー用のドレスや式典の晴れ着ではありません。普段着ではあるけれど,組み合わせの工夫やちょっとしたこだわりがあり,繰り返し着ていると元気が出るような服です。
教材研究を食事にたとえると,特別なごちそうをつくることは目指しません。目指すのは,学校の給食です。給食のように,必要な栄養素が確保されていながら,おいしく飽きずに食べることができる工夫を図ります。
教材研究に対して給食や普段着というイメージをもつと,多岐にわたる教員の仕事の中でも,教材研究は特に奥深く,面白いものに感じます。このようなイメージに沿って,本書では教材研究を次のように定義付けています。
・素材の教材化に加えて,子どもの学び方を含めて研究をする
・授業準備とは別の創造的な営みである
・特別な場合だけではなく,普段の学びを充実させる営みである
1点目に,独自の資料を開発したり,専門的な知識を社会科の学習の中に落とし込んだりするのは,狭義の教材化です。学習者である子どもの実態を反映して,発問のタイミングや問い返しのパターン,学習の順序,評価の方法などを工夫することを含めて,教材研究とします。教師が教える内容と方法だけではなく,子どもが学ぶ過程やゴールに着目します。
2点目に,授業準備と教材研究を創造的であるかどうかという基準で明確に分けます。ワークシートを例にすると,ワークシートの内容や順序を考えることは教材研究に当たると考えます。しかし,ワークシートを印刷したり,データで配信したりするのは,教材研究ではなく授業準備であると捉えます。
3点目に,日常的な学習の改善と指導の改善に主眼を置きます。年に1度の研究授業のために教材研究をするわけではありません。1時間の授業ではなく,単元全体の学びや一年間を通した資質・能力の育成を大切にします。
以上のような視点で,本書では教材研究の理論と実践について述べています。まずは「準備編 図解でわかる!中学校社会科の教材研究プロセス」です。教材研究の基本デザインや力点の置き方,研究成果のつなげ方などの理論を紹介しています。すべての項目で,練りに練った図解を入れました。準備編については,中学校の社会科に限らず,他の校種や教科の教材研究の理論にも当てはまる面があると思います。
次に「実践編 フローチャートでわかる!中学校社会科の単元別教材研究モデル」です。教材研究のスタート地点と研究を進める流れや,学びを構成する要素の関連性がわかるようにフロー図で紹介しています。
また,実践編では中学校3年間で学習するすべての単元と,単元を貫く学習課題を掲載しています。拙著『単元を貫く学習課題でつくる!』シリーズと『川端裕介の中学校社会科授業』シリーズから変更した学習課題も多くあります。子どもの学びの姿に合わせて,改善を図った最新版の学習課題を紹介しています。読者の先生方の教材研究の発想に役立つとうれしいです。
また,すべての単元の教材研究例が載っているため,教材研究をする余裕がない時に本書をたたき台として使うと便利ではないかと考えています。先生方の関心や実態に応じて学習のデザインをアレンジして,ご活用ください。
本書は,図解とフロー図を取り入れているように,わかりやすさを大切にしています。それと同時に,研究の奥深い世界を進む手引きになるように心がけました。わかりやすい表現で,教材研究の本質を突くことを目指しています。本書が,教材研究に取り組む先生方の「相棒」になれば幸いです。
2023年12月 /川端 裕介
-
- 明治図書
- 単元を貫く学習課題がわかりやすく提示されていた。図解化していて、どのように考えればよいのかわかりやすかった。2024/8/1630代・中学校管理職
- 教材研究をする上で、内容だけでなく手順や視点が紹介されていて参考になった。2024/6/630代・中学校管理職
- 具体的で応用しやすかった2024/3/930代・中学校教員
- 教材研究の観点を整理するのに役立った。また、授業の案も自身の授業改善に役立った2024/2/930代・高校教員