- はじめに
- 序章 おさえておきたい! 授業づくりの基礎・基本と6のメソッド
- 子どもの主体性を引き出す! 発問の基礎・基本
- クラスの思考が活性化する! 話し合いの基礎・基本
- 発達段階に応じた手立てで! ノート指導の基礎・基本
- 1時間の軌跡を残す! 板書づくりの基礎・基本
- インクルーシブ教育時代に欠かせない! ICT活用の基礎・基本
- [メソッド1] 理解がグングン深まる! 具体物で授業づくり
- [メソッド2] 定着の度合いが違う! 思考させる授業づくり
- [メソッド3] 身体で覚えて記憶に残せ! 体験させる授業づくり
- [メソッド4] 一緒にやればもっと楽しい! 仲間と取り組む授業づくり
- [メソッド5] アウトプットが活性化の要! 表現させる授業づくり
- [メソッド6] 知的興奮でクラスが燃える! ゲーム化の授業づくり
- メソッド1 理解がグングン深まる! 具体物で授業づくり
- [3年 社会] モノを提示して考えさせよう
- [5年 社会] 見て触って体験させよう
- [3年 国語] 食べる物を扱おう
- [5年 算数] ICTを使おう
- [4年 国語] 見える化しよう
- [2年 算数] 創作してきまりを見つけよう
- [5年 理科] 命の値打ちに気づかせよう
- [1・2年 音楽] いろいろな音を出そう
- [3年 社会] 付箋を上手に活用しよう
- メソッド2 定着の度合いが違う! 思考させる授業づくり
- [3年 算数] 仲間分けしよう
- [3年 国語] 学習問題を精選しよう
- [6年 国語] 討論会をしよう
- [6年 理科] 推理して,実験しよう
- [5年 社会] 比べて違いに気づかせよう
- [4年 国語] 会話文の読み方を考えさせよう
- [6年 理科] 遊びの中からきまりを見つけよう
- [3年 社会] もし,○○だったらで考えよう
- [6年 特活] 計画を立てよう
- メソッド3 身体で覚えて記憶に残せ! 体験させる授業づくり
- [1年 道徳] ロールプレイをさせよう
- [3年 社会] ごっこ活動をしよう
- [5年 算数] ICTでバーチャル体験しよう
- [6年 理科] モデル実験しよう
- [4年 理科] 試行錯誤しよう
- [3年 理科] 極端な例で試してみよう
- [6年 算数] どちらが速いか比べよう
- [4年 社会] 大規模実験をしよう
- [全学年 図工] フィールドワークしよう
- [3年 社会] 昔の道具を使ってみよう
- [5年 音楽] いろいろな姿勢で歌おう
- メソッド4 一緒にやればもっと楽しい! 仲間と取り組む授業づくり
- [4年 国語] 自分たちで学習問題をつくろう
- [3年 国語] 詩の群読をしよう
- [4年 国語] 相互評価しよう
- [3〜6年 学活] 自分たちでゴールを設定しよう
- [全学年 体育] 競争しよう
- [2年 生活] お店屋さんになろう
- [1年 国語] 劇化&ペープサートで登場人物の気持ちを読み取ろう
- メソッド5 アウトプットが活性化の要! 表現させる授業づくり
- [全学年 体育] 発表会をしよう
- [3年 国語] ダウト読みをしよう
- [1年 国語] よく見て写そう
- [4年 社会] 読み取った情報をマッピングしよう
- [4年 理科] マンガであらわそう
- [3年 理科] 模型づくりをしよう
- [3・4年 社会] 数えて数値であらわそう
- [5・6年 図工] そっくり似せよう
- [6年 総合] ゲストティーチャーに出会わせよう
- メソッド6 知的興奮でクラスが燃える! ゲーム化の授業づくり
- [5年 国語] 一問一答にしよう
- [6年 社会] クイズで定着させよう
- [全学年 体育] リアルな活動をしよう
- [3年 国語] オリジナル漢字をつくろう
- [4〜6年 算数] 難問に挑戦しよう
- [6年 音楽] クイズで導入しよう
- [5年 社会] ストーリー型学習ゲームをしよう
- [6年 総合] 地図にあらわそう
- おわりに
はじめに
教師の仕事をしていて,嬉しいのは,どんなときでしょうか。私は「子どもたちの笑顔」に出会えたときです。自分のクラスの子どもたちをどれだけ笑顔にすることができたか,それが全てです。
学校生活の中で,子どもたちを笑顔いっぱいにするって素敵ですよね。学校生活の中で大半を占めるのが「授業」です。授業を通して,子どもたちを笑顔にすることが,教師の一番の仕事と言ってもいいかもしれません。
では,授業の中で笑顔が生まれるのはどんなときでしょうか。
まず「できた」ときの笑顔です。自分の力でやり遂げた達成感が笑顔を生み出します。次に「わかった」ときの笑顔です。知らなかったことやわからなかったことが理解できたという満足感や成就感も笑顔を生み出します。
そんな「できた」「わかった」の笑顔を目標に,どの先生も日々がんばっています。「できる」ようにするには,どんな教材をどのように使えばよいのか,「わかる」ようにするためにどんな手順でどのように進めたらよいのかなど,本当にたくさんのことを考えて授業をされていることと思います。
そんな先生たちの手助けになればという思いで作ったのがこの本です。本書には,静岡教育サークル「シリウス」,藤枝教育サークル「亀の会」のメンバーが長年にわたって実践してきたアイデアが詰まっています。若い先生,ベテランの先生,またこれから教師を目指している方など,いろいろな先生をイメージして,わかりやすく,楽しく,すぐ実践したくなる内容を盛り込みました。
この本を読まれて,「おもしろそうだ」「これなら自分でもやれそうだ」と思えるものがあったら,ぜひ実践してみてください。できるものから実践してもらえれば,明日の授業が楽しみになるはずです。そして,授業の中で子どもたちの笑顔が増えてくれれば,幸いです。
先生が笑顔で教壇に立つとき,そこには,きっと子どもの笑顔が待っています。
静岡教育サークル「シリウス」 /岩瀬 丈洋
-
- 明治図書