- はじめに
- 第1章 アクティブ・ラーニングと国語科の発問づくり
- 1 アクティブ・ラーニングの国語科発問づくり
- −アクティブ・ラーニングを実現する3つの視点−
- 2 「課題性」からのアプローチ
- −「軸となる発問」のつくり方−
- 3 「論理性」からのアプローチ
- −「再考する発問」のつくり方−
- 4 「交流性」からのアプローチ
- −発問を生かす「交流場面」のあり方−
- 第2章 アクティブ・ラーニングを実現する説明文の発問づくり
- 1 説明文のアクティブ・ラーニングのポイント
- 「Collaborative Reading」(共創的読み)を中心に
- 2 第1学年 「いろいろなふね」(東京書籍)
- 写真(資料)と本文をつないで考える
- 3 第2学年 「おにごっこ」(光村図書)
- 因果関係を読む
- 4 第3学年 「すがたをかえる大豆」(光村図書)
- 内面性と論理性を結び付ける
- 5 第4学年 「『ゆめのロボット』を作る」(東京書籍)
- 2つの文章を統合して,つなげて読む
- 6 第5学年 「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書)
- 生活感覚と,筆者の考えをつなぐ
- 7 第6学年 「自然に学ぶ暮らし」(光村図書)
- 推論・評価して読み,自分の考えをつくる
- コラム@ 「比べる」で発問をつくってみる…「論理性」を高めるアイデア
- 第3章 アクティブ・ラーニングを実現する物語文の発問づくり
- 1 物語文のアクティブ・ラーニングのポイント
- 物語の読みを深めて考える力を育てる−主体的・能動的な物語学習の素地としての文学体験−
- 2 第1学年 「サラダでげんき」(東京書籍)
- 順序に着目し,登場人物の役割をとらえさせる
- 3 第2学年 「かさこじぞう」(東京書籍)
- 主張・根拠・理由付けを交流の軸にする
- 4 第3学年 「サーカスのライオン」(東京書籍)
- 繰り返し用いられる表現から,気持ちの変化を見出す
- 5 第4学年 「一つの花」(光村図書)
- 視覚化で読む世界を拓く
- 6 第5学年 「大造じいさんとがん」(東京書籍)
- 情景描写を起点に,心情の変化をとらえる
- 7 第6学年 「やまなし」(光村図書)
- 対比マップで探究的・協働的に学び合う
- コラムA ファシリテーターを育てる…「交流性」を高めるアイデア
- 第4章 アクティブ・ラーニングを実現する詩・俳句・短歌の発問づくり
- 1 詩・俳句・短歌のアクティブ・ラーニングのポイント
- 授業の流れを発問と板書に凝縮する−課題の共有と個別の振り返りの徹底−
- 2 第1学年 「おさるがふねをかきました」(学校図書)
- 表現技法からイメージ豊かに読む
- 3 第2学年 「詩を作ろう 見たこと,かんじたこと」(光村図書)
- 「らしさ」を自覚する
- 4 第3学年 「紙ひこうき」(東京書籍)
- 視点の変化と気持ちの変化をつなぐ
- 5 第4学年 「−茶の俳句を読んで楽しもう」(光村図書)
- 作品同士を比べて読むことで味わう
- 6 第5学年 「漢詩の授業 春暁・絶句」(光村図書)
- 子ども自らつぶやき,作者の思いに触れる
- 7 第6学年 「生きる」(光村図書)
- 詩の構造から読み深める
- コラムB 音読にも発問を…「課題性」を高めるアイデア
- おわりに
はじめに
「アクティブ・ラーニング」が次期学習指導要領のキーワードとして示された。しかし,小学校は,もともとアクティブ・ラーニングである。じっとして,先生のお話を聞いているだけの授業など考えられない。「どうして,いまさら?」である。
しかし,これまでと大きく異なるのは,高等教育改革からの発信という点である。出口が変わろうとしているのである。入口を変えてもなかなか出口は変わらないが,出口が変わると,加速度的に入口まで及んでくる。しかも,問われるのは,現象としてのアクティブさではない。本質としてのアクティブさである。
本書では,これまでの実践研究や最近の教育の動向を問い直し,実践課題としたのが次の3点である。
まず1つ目は,「めあてと振り返り」の問題である。全国的に広がっている授業の導入と終末の問題だが,めあては,先生の押し付けになっていないだろうか? 振り返りは,曖昧な,あるいは,予定調和的な感想になっていないだろうか?
2つ目は,「教科内容」の問題である。これは国語科の弱点である。教材内容にばかり目が向いて,どのような目の付け方,考え方,読み方が活用できる方法知なのだろうか? それを,子どもたちに自覚させているだろうか?
3つ目は,「交流性」の問題である。ペア対話,グループ活動など,様々な交流形態を取り入れているが,そこで,「話し合い」(対話)は成り立っているのだろうか? そのために必要な条件は何なのだろうか?
そして,これらの問題を包括するのが「論理ベース」で授業をつくるということである。それは,「説明する」「比較・検討する」「予測・推測する」などの論理が求められる流れで授業を構成することである。
以上のような課題意識をもちながら,理論面,実践面を突き合せて整理した視点が「課題性」「論理性」「交流性」の3つである。さらに,それを具現化する方法として,教師の指導技術の中でもっとも核となる「発問」を取り上げている。教師の優れた発問は,何にも増して,子どもたちのよき学習材である。本書では,この3つの視点をすべての実践に浸透させて,「説明文」「物語文」「詩・俳句・短歌」の計18本の授業提案をしている。発問のタイミング,交流場面の組み方,板書など,細かな点にも注目して見ていただけると幸いである。
最後に,こうした実践研究に価値を見出してくださり,出版の労を取ってくださった明治図書編集部・木山麻衣子様に心から感謝したい。
2016年5月 編著者 /香月 正登・長安 邦浩
-
- 明治図書
- 子どもに問いをもたせる手段がわかった。2020/2/2940代・小学校教員
- 3つの視点の提案が分かりやすい。実践例も、参考になった。2018/9/830代・小学校教員
- 光村教科書だけではなく、教育出版など幅広く扱ってほしい。2017/4/1530代・小学校教員
- たいへんわかりやすい。実践例もレベルが高く参考になる。2016/7/1250代・教委