子どもも自分も大切にする
養護教諭にこの保健室づくり

子どもも自分も大切にする養護教諭にこの保健室づくり

新刊

総合77位

ゆとりを生み出す働き方が見つかる

「救急対応」「健康診断」「保健教育」…幅広い業務に追われている養護教諭必見。毎日が少しずつうまく回り出す働き方のヒントを散りばめた1冊です。養護教諭も子どもも笑顔で過ごせるあたたかな保健室づくりを叶えます。


紙版価格: 2,090円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 1,881円(税込)

Off: ¥209-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-256020-0
ジャンル:
その他教育
刊行:
対象:
小・中・高
仕様:
四六判 192頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年4月16日

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 保健室あるある
――仕事がサクサク進む保健情報把握
1 「保健室ってヒマそう」はほめ言葉
2 「今日は平和」と言った途端…
3 忙しい日々に余裕を生む「バッファ」
4 「あとでやろう」ではなく「今すぐ記録を残す」
5 一人職ゆえの孤独
コラム 効率的に働きたい
第2章 保健教育あるある
――子どもたちがすくすく育つアイデア
1 1文字も進まない保健だより
2 手が込んでいる=よいもの?
3 悩みがつきない性に関する指導
4 目指すは保健委員会=楽しい
5 あえてアナログのあたたかさ
コラム 指導案アレルギー
第3章 救急対応あるある
――焦らず対応するための基本
1 休診日を狙ったように何か起きる
2 学校でどこまで対応する?
3 同時に複数の来室
4 不在の翌日には何かを探した痕跡が…
5 熱中症予防は板挟み
コラム ビジュアルにこだわった救急対応推し本
第4章 健康相談あるある
――SOSを見逃す人から気付ける人へ
1 保健室に丸投げ? にモヤモヤ
2 怠け・サボり? 充電期間?
3 普通って何だろう
4 共感が何よりの絆創膏
5 看護師でもカウンセラーでもないけど…
コラム 子どもにゆとりをもって向き合いたい
第5章 健康診断あるある
――ICTを120%使いこなす仕事の抱え込み防止術
1 4月は書類の海
2 To Doリスト5億個の出現
3 少しでも効率化したい…
4 軽度の来室の大量発生
5 やるべきことに手が回らない
6 学校行事なのに打ち上げがない
コラム 事務室から学ぶ保健室
第6章 環境衛生・学校保健計画あるある
――環境調整と戦略的スケジューリング方法
1 保健室は何でも屋さん、じゃない
2 夏休みの保健室にも仕事は山積み
3 日々の環境衛生は「校舎の健康観察」
4 1年間を華麗に乗り切りたい
5 お財布事情は厳しい
6 裏ボスは学校保健委員会
7 宿泊引率は心臓バクバクの連続
8 仕事・キャリアの見通しが立たない不安
コラム ジェンダーにとらわれない生き方
第7章 感染症・保健室経営あるある
――忙しい時期を華麗にこなすスキルアップ術
1 朝の健康観察が1日を決める
2 保健室はまるで野戦病院
3 養護教諭は感染症に強くなる?
4 養護教諭は保健室の経営者
5 前の先生は○○してくれたのに…の比較
コラム 休む罪悪感を手放す
付録 養護教諭の1年あるある
――見通しをもち次の年度を楽しくデザイン
4月〜5月
6月〜7月
8月〜11月
12月〜1月
2月〜3月
おわりに

はじめに

 本書を手に取っていただきありがとうございます。

 私は元公立学校養護教諭の「にこ」です。養護教諭インフルエンサーとしてInstagramやVoicyなどのSNSで情報発信をしています。現役時代は保健だよりすら毎月ギリギリで出していたような、執筆とは程遠い「普通」の教員人生を送ってきました。そんな私が退職して何気なく始めたSNS発信。「養護教諭って何してる?」という投稿はありがたいことに大きな注目を集めました。私にとって当たり前に過ごしてきた養護教諭の経験は周りから見たら違った印象になり、「普通」って主観でしかないのだと改めて気付かされました。

 学校でも、子どもに対して「普通はこれくらいで休まない」と思ってしまいそうなとき「そもそも普通って何だろう?」「私が考えていた普通が間違っていたのかも」とやわらかく受け止めてあげられる大人でありたいなと思っています。まだまだキャリアにも子育てにも悩む人生道半ばの私ですが、今まで学んできた保健室づくりのTips(ちょっとしたコツ)をまとめましたので、どなたかの役に立てば嬉しいです。

 この本は文部科学省の養護教諭の職務内容に沿って構成しています。大量の業務に押しつぶされそうだった過去の私のように、多忙な現場で日々働く先生に向けて、少しでも賢く効率化してやわらかな気持ちで子どもと向き合うゆとりを生み出すヒントを伝えられたらと思います。より専門的な知識は他の先輩養護教諭や専門家の方がたくさん書かれているのでお任せして、この本はお茶でも飲みながらゆったりとした気分で読んでくださいね。

 そして、この本の真のねらいはもう1つあります。それは養護教諭以外の方にも「保健室から見える世界を味わってもらう」ことです。「そんなこと起こる?」というドラマのような日常や、養護教諭じゃないけどなぜか共感できる学校あるあるエピソードが満載です。「養護教諭って何してる?」のアンサー本のような、読み終えたときに養護教諭のリアルな姿が伝わる、そんな1冊になったら嬉しいです。とはいえ、全国4万人の養護教諭がいて、4万通りの保健室づくりがあります。そのうちの1つだと思って楽しんで読んでいただけたら幸いです。


  2025年1月   養護教諭 /にこ

著者紹介

にこ著書を検索»

元公立学校養護教諭

養護教諭インフルエンサー

認定ワーク・ライフバランスコンサルタント

「保健室って何してる?」というイメージがある養護教諭の,あまり知られていないリアルな様子をSNSで発信中。子どもたちの「健康」と「安全」を守るために奮闘する養護教諭の魅力,ICT活用,業務改善,休み方の罪悪感を手放す方法についてInstagramを中心に,YouTube,X(旧Twitter)などで発信,Voicyパーソナリティとしても活動中。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 4月から初めての小学校勤務のため、購入しました。私自身教員の経験がとても少ないため、今の段階でこんなことできるかな?と不安な部分もたくさんありますが、何年か経ち、読み返した時に、これやってみよう。わかるわかる。といったような、成長ができていたらいいなと感じました。
      2025/3/3020代 小学校臨時講師 
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ