- はじめに
- 第1章 特別支援学級で感覚統合遊びを始めよう
- 01 感覚統合の授業への取り入れ方
- 02 特別支援学級に感覚統合の視点を取り入れる理由
- 第2章 国語・算数 教科学習につながる感覚統合遊び
- 学習準備
- 01 集中力・姿勢 おめざめじゃんけん
- 02 集中力・姿勢 リフレッシュじゃんけん
- 03 集中力・姿勢 ストレッチじゃんけん
- 04 集中力・姿勢 動物じゃんけん
- 05 集中力・発音・給食 お口じゃんけん
- 国語
- 06 書字 いくつ持てるかな?
- 07 音韻認識・ひらがな 跳んですごろく
- 08 ことば・概念 かかしさんのことば集め
- 09 ことば・概念 友だちバスでお出かけ
- 10 ことば・概念 小さいお店屋さん
- 11 ひらがな ひらがな,ひらがな,どこ行った?
- 12 ひらがな・カタカナ・漢字 チュウチュウことば作り
- 13 読み書き 名探偵ゲーム
- 14 読む・話す シールすごろく
- 15 漢字 体でかるた取り
- 算数
- 16 数量 くもの巣で金貨探し
- 17 数量 叩いて防いでサイコロころりん
- 18 数概念 数の秘密
- 19 数概念 買い物ごっこ
- 20 数唱・計算 大型すごろく
- 21 文章題 恐竜と遊ぼう
- 22 文章題 おみやげなあに?
- 23 時刻と時間 見える時間
- 24 長さ・高さ ハイジャンプ
- 25 計算・時間感覚 足をついたらお尻をペン!
- 26 計算 スピード計算
- 27 図形 マットにピョーン
- 28 分数 ケーキは何個?
- 29 角と角度 坂道コロコロ
- 30 角度 角度遊び
- 31 垂直と平行 傾いたら危ないよ!
- 32 体積 ビルを作ろう
- 第3章 日常生活の指導につながる感覚統合遊び
- 身辺処理
- 01 着替え だまって伝言
- 02 着替え タッチタッチ
- 03 着替え たくさん貯金するよ!
- 04 着替え お花を咲かせよう
- 05 靴・着替え 手形足形すごろく
- 06 靴・着替え ステキなちょうちょう作り
- 07 洗濯・掃除 ライオンのたてがみ
- 08 洗濯・掃除・着替え ダブルでドボン
- 09 掃除 ○△□取りゲーム
- 手の動き
- 10 生活動作 どのロケットが一番?
- 11 生活動作 水鉄砲遊び
- 12 生活動作 ビー玉コロコロ
- 13 給食 箸ばさみ競争
- 口の動き
- 14 給食・発音 ストローを吹くと?
- 目や体の動き
- 15 給食・姿勢・多動 お茶をどうぞ
- 16 衝動・多動 だるまさんがひろった
- 体の動き
- 17 姿勢・多動 ロボット歩き
- 18 姿勢・多動 バランス!どんじゃんけん
- 19 衝動・多動 ピタッと止まって!どんじゃんけん
- 20 姿勢・多動 ツイスターゲーム
- 21 多動・衝動 スピード!
- 22 姿勢・多動・衝動 ぐるぐるおにごっこ
- 23 多動 おしりをドン!
- おわりに
- 参考文献
はじめに
子ども達の教育に携わらせていただくようになってから,40年を優に超えてしまいました。そのうちの大半が,苦手さのある子ども達との楽しい時間の共有でした。
その間,子ども達の笑顔が見たくて様々な分野の勉強をしました。その中でも,「感覚統合」の考え方は新鮮で,辛い思いをしている子ども達を救うことに役立つと思い,私なりに実践してきました。実践を重ねれば重ねるほど,子ども達の感覚レベルでのつまずきが見えてきて,どうすればいいか分からなくなることもありました。そんな時は書籍に目を通し,たくさんの作業療法士の先生方から教えてもらいながらやってきました。今までやってこれたのは,子ども達が見せてくれる笑顔のおかげです。
そして,今,児童発達支援事業と放課後等デイサービス事業を立ち上げ,個別の療育を行っています。1歳から18歳までのお子さんと接している中で,「子ども達の発達には感覚の統合が必要だ。子ども達を発達の根っこから育てていきたい」との思いが,さらに強くなっています。と同時に,学校でもっと感覚統合の視点を取り入れていただけないものかとの願いもあります。学校現場は多忙です。実態が違う子ども達一人ひとりに合わせた指導をしていくことは大変なことです。
そこで,多忙な学校現場でもできそうなもの,準備なしでできるものや,教材を1つ作っておけばいろいろな活動に応用できるものをご紹介しようと思います。朝の会や自立活動,授業などで取り組める活動を挙げています。
特別支援学級での取り組みを想定していますが,通級指導教室やご家庭で取り組めるものも多くあります。
ご紹介した感覚統合遊びを楽しんでいただけたら幸いです。
著者 /佐藤 和美
楽しい雰囲気で学習の基礎づくりができるのはよかった。