- はじめに
- 第1章 国語の学力形成がもっとうまくなる4の技
- 1 教材内容と教科内容の違いを意識する
- 2 全員参加の手立てを講じる
- 3 発問型授業と言語活動型授業をバランスよく行う
- 4 向上的変容を連続的に保障する
- 第2章 板書がもっとうまくなる3の技
- 5 反射板書から吟味板書へ変える
- 6 誤答も黒板に残す
- 7 黒板に学習用語を書く
- 第3章 漢字指導、語彙指導がもっとうまくなる5の技
- 8 できるだけ漢字で板書する
- 9 新出漢字を効率的に身につけさせる
- 10 漢字は遊びながら身につけさせる
- 11 語彙はチャンスを捉えて教える
- 12 語彙指導は上り下りを意識する
- 第4章 「話すこと、聞くこと」の指導がもっとうまくなる7の技
- 13 「公的話法」を意識させる
- 14 話型を掲示するだけではなく、その場その時に指導する
- 15 正解主義を脱却し、話しやすい雰囲気をつくる
- 16 いつでもどこでもペア対話をさせる
- 17 トリオ対話で多様な話し合いをさせる
- 18 全体での話し合いはポイントを絞って行う
- 19 ナンバリングとラベリングを意識して聞かせる
- 第5章 「書くこと」の指導がもっとうまくなる7の技
- 20 質よりも量を意識する
- 21 楽しく書ける工夫をする
- 22 コメントや添削にこだわらない
- 23 目的・相手を明確にする
- 24 様々な様式を経験させる
- 25 添削以外の方法で正しい文を書かせる
- 26 モデル文で書き方を教える
- 第6章 「読むこと」の指導がもっとうまくなる10の技
- 27 説明文は四つの視点で指導する
- 28 説明文では三段階の理解を意識する
- 29 説明文では構造を読ませる
- 30 説明文では述べ方の工夫を見つけさせる
- 31 説明文では読み方を教える
- 32 文学はまず、「設定」と「概要」を押さえる
- 33 文学は変化を読み取らせる
- 34 文学は内容と形式を読む
- 35 文学は文脈を読ませる
- 36 文学の発問は系統的に連続させる
- 第7章 言語活動型授業がもっとうまくなる9の技
- 37 言語活動を教師自身が体験する
- 38 モデルをフル活用する
- 39 ゴールを目指した単元を構成する
- 40 本づくりをゴールにする
- 41 見通しと振り返りを重視する
- 42 何を教えるのか自覚する
- 43 一斉指導か個別指導か見極める
- 44 子どものよさを広める
- 45 支援の方法を極める
- 第8章 思考を深めさせる指導がもっとうまくなる5の技
- 46 二つのことを「比較」させる
- 47 説明の「順序」を考えさせる
- 48 「メリットとデメリット」で意思決定させる
- 49 「因果関係」を考えさせる
- 50 話し合いを「メタ認知」させる
- おわりに
はじめに
「国語を教えることが苦手だ」という声をよく聞きます。若い先生だけでなく、ある程度の経験を積んだ先生でも、そう感じる人が多いようです。
それは、国語が何をどう教えたらよいのかが、今ひとつはっきりしない教科だからでしょう。
例えば、算数ならば、異分母分数の計算は、通分を教えればできるようになります。そして、その方法は教科書に載っています。
しかし、国語では、どうしたら文章が書けるようになるのか、どうしたら文学作品が読めるようになるのか、それが教科書を読んでもわからないのです。
そのため、「国語を教えるのが苦手」だと感じる先生が多いのです(同じ理由で「国語が苦手」だという子どももたくさんいます)。
本書はこうした先生方の悩みに答えるものです。特に、基本的なことはわかったけれども、授業がもっとうまくなりたいという方のために、すぐに使える五十の具体的な技を提案しています。
ただし、その前提となる考えを理解したうえで、これらの技を試していただきたいと思います。
それは、国語には技能教科という側面があるということです。言葉をいかに使って自分の考えを表現するのか、どのように言葉を正確に理解するのか、その技能を身につけさせねばなりません。
体育や図工で考えればわかるように、技能教科でまず大切になるのは、その活動に慣れるということです。その活動に慣れ親しむことなしに、技術の向上はあり得ません。
国語も同じで、書き慣れる、読み慣れる、話し慣れることが土台となります。ですから、技術指導の前に、たっぷりと活動時間を確保することを心がけましょう。
体育では、小学生のうちに様々な運動に取り組ませるとよいといいます。オールラウンドの運動能力を育てていくためです。
国語にもこの発想が大切だと思っています。活動時間の確保と合わせ、「広く、浅く、多彩」な言語活動を体験させることを目指したいものです。
物語を読んで、いつもいつも詳細な読解、心情の読み取りばかりやっていては、偏った成長しかできません。詳細な読解もやれば、多読にも挑戦させる。そうやって、あれもこれもやっていくのです。そしてオールラウンドな国語能力を身につけさせます。
こうした考えがベースになっていますので、本書では特定の指導法に力点を置かず、多様なものを紹介しています。
例えば、「書くこと」の学習では、物語を書かせたり、手紙を書かせたりするなど、様々なジャンルに挑戦させることが求められています。一方で、一文をしっかりと書かせる指導が大切だという主張もあります。本書ではこうした不易と流行両面の技を取り上げています。
子どもの実態、学級の実態、指導者の実態によって、どの技が有効なのかは変わってきます。ぜひとも、様々な技を身につけ、状況に応じて使いこなせるようになっていただきたいと思います。
本書が、そうした多様な技を身につけるための、一助となることを願っています。
二〇一七年四月 /瀧澤 真
コメント一覧へ