学級経営サポートBOOKS
学級の育ちにあわせた3段階のクラスづくり
成長にあわせた指導アイデア

学級経営サポートBOOKS学級の育ちにあわせた3段階のクラスづくり成長にあわせた指導アイデア

あなたの学級はどこまで育っていますか どこまで育てられますか

学級経営名人の先生が行う素敵な指導をやってみたい!ところですが、学級づくりにはSTEPがあり、指導には適切なクラスの状況・タイミングがあります。自分の学級が今、どんな段階で、どのような指導を求めているか把握し、適切・適所な指導を目指してみませんか。


紙版価格: 1,980円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 1,782円(税込)

Off: ¥198-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-277512-3
ジャンル:
学級経営
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 144頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年11月25日

CONTENTS

もくじの詳細表示

あなたのクラスは育っていますか?
学級の成長段階チェック
第1章 「安定」と「安心」の土壌をつくる「たねまき期」
[極意]「安定」と「安心」の土壌をつくる「たねまき期」の指導ポイント
01 お互いを知らない時には 教師の価値観を子供たちにしっかり伝える
02 お互いを深く知らない時には 「写真メッセージ」で子供と価値観を共有する
03 どんな先生だろうと思われていそうなら 「学級通信2号」で子供と保護者に安心感を与える
04 不安な様子が見られたら 「自己紹介」はやめた方がよい
05 人間関係が固定化していたら 席替えは先生が行う
06 不規則発言が聞かれたら 聞く態度を徹底する
07 聞き方が悪ければ 繰り返し指導する
08 教師を意識して発言する様子が見られたら 話し手を育てる
09 友達への注意が頻発していたら 教室の秩序を安定させる
10 チャイムと同時に授業が始まらなければ 「用意,ドン」で時間意識をもたせる
11 掃除を一生懸命にしていなければ 徹底して「しつける」
12 クラスが始まったばかりならば 急いで係活動を行わなくてもよい
13 1人になりがちな子がいるなら 「おしゃべり会」で関わり合いを増やす
14 周囲への関心が低ければ 「ペア漢字ゲーム」で関わり方を教える
15 授業への参加度が低ければ 「言葉集めゲーム」をみんなで学ぶ
16 「おはようございます」が無表情なら あいさつを鍛える
17 隣の子とあいさつをしていなければ あいさつ指導を徹底する
18 馴染めていない子がいたら 個と関わる量を意識する
19 乱雑さが目立ったら 周囲への気遣いを教える
20 できていないことがあれば やり直しを徹底する
21 特に授業はじめなら 「できる」「わかる」を意識する
22 「できないかも」という声が聞こえたら 自己効力感をアップさせる
23 授業開きから1か月は 指示したことをやらせきることを徹底する
24 新学期スタート直後は 自作プリントでやる気を維持させる
25 宿題を全員が提出できるようになったら 質を上げるためにてこ入れする
第2章 活動の中で育ちを引き出す「生育期」
[極意]活動の中で育ちを引き出す「生育期」の指導ポイント
01 「乱れてきたかな」と感じたら 定期点検を行う
02 掃除が確実にできるようになったら 目的意識をもたせる
03 給食当番を手順どおりにできるようになったら キャリア教育の視点で意識を高める
04 クラスに活気が足りなければ 「先進の空気」をつくる
05 仲良しグループが形成されてきたら 「カツサンドじゃんけん」で協力の仕方を教える
06 みんなが楽しめていなければ 「輪ゴムdeクレーンゲーム」で楽しめる条件を考えさせる
07 気づく力が弱ければ 「ボランティアタイム」で「考動力」を高める
08 教室内にあいさつが当たり前になったら あいさつの輪を広げる
09 一人一人に居場所ができたら 「絵しりとり」で友達関係を広げる
10 「みんな意識」の高まりを感じたら 「全員達成」で集団の成長を促す
11 グループ内の距離が近づいてきたら 「ウラのめあて」で授業中のつながる場面を増やす
12 こそこそ陰口を耳にしたら トラブルが起こる前にけん制指導を行う
13 温かい空気が醸成されたら 「あこがれの関係性」で個を伸ばす
14 活動に慣れてきたら グループ活動をレベルアップさせる
15 行事を生かして 日常生活再点検をする
16 行事を生かして 振り返りをしっかり行う
17 「やっつけ自学」が垣間見えたら 「宿題連動型自学」で自学の仕方を教える
18 子供たちが教師の説明をよく聞くようになったら 「つづき学び」をさせる
19 友達との仲が深まったら ジャイアンタイムで「我以外皆我師」と学びを深化させる
20 子供の頑張りが保護者に伝わってきたら サポーターになってもらえるようにする
第3章 教師の出番を減らし,子供に委ねる「開花・結実期」
[極意]教師の出番を減らし,子供に委ねる「開花・結実期」の指導ポイント
01 生活の乱れを感じたら 「時間の使い方」指導で成長の階段を上らせる
02 挑戦意欲が高まったら 口を出さない,子供の「やりたい」を尊重する
03 学級がまとまってきたら イベントを子供たちでつくらせる
04 クラスがまとまってきたら 子供にほめることを任せる
05 クラスがまとまってきたら 互いのよさを認め合う
06 クラスがまとまってきたら チャットで新たなつながりをつくる
07 学級目標の達成状況が見えにくかったら 「カラーイメージ」でクラスを振り返る
08 子供が育ってきたら 教師がほめることを少なくする
09 友達と競うことを楽しめるようになったら 苦手なことに挑戦させる
10 友達を尊重できるようになったら 誰とでも関わらせる
11 子供たちをさらに成長させたければ 生き方について考えさせる
12 グループでの活動の後は 「ほめほめ解団式」で一区切りをつける
13 人からしてもらったことに気づかせたいなら 「時間と手間」に目を向け感謝の気持ちを育てる
14 学習意欲が高まったら 子供たちによりよい自学を生み出させる
15 1年をしめくくる時に 「学級解散式」を行う

あなたのクラスは育っていますか?

 私は,学級は右図のように「たねまき期」「生育期」「開花・結実期」の3段階を経て成長していくと考えています。

 1つの段階をクリアすると次の段階へと移行するイメージです。

 本書では,学級がどの時期にあるのかを見極めるポイントと,その段階にふさわしい指導法を紹介しました。それは,学級の成長過程にあわせた指導法を行うことがとても大切だからです。


 ある若く勉強熱心だけれども,まだ経験が浅い教師がいました。「授業には子供のつぶやきを生かすことが大切」と授業の達人から学び,自分自身の授業に生かそうとしたところ,次のような事態が起こりました。


 ・授業中に子供たちが挙手をせずに不規則発言をする。

 ・これを教師が肯定的に受け止め,その発言を拾う。

 ・子供たちの不規則発言が強化される。

 ・授業が成立しない状況になる。


 若手のクラスは「たねまき期」でした。その時期に大切にしたいのは,学習規律の徹底です。子供のつぶやきを拾うよりも,まずは学習の約束,ルールが子供たちに浸透することが優先課題なのです。

 授業の達人が受け持つ,育った「開花・結実期」のクラスと同じ指導方法は適さないのです。たとえ同じ年月を過ごしていても,達人教師は,学級の子供たちに対して,半端ないほどきめ細やかな手入れをしています。だから,子供たちはぐんぐんと育っていきます。若い教師のクラスとは段階が異なっていたのです。

 また,ベテラン教師が,自身の成功体験をもとに,「子供の自主性を尊重することが大切だ。子供同士が注意し合って言いたいことを言い合える学級が本物だ」と初任者にアドバイスしたとします。

 初任者の先生が4月当初にこのアドバイスに基づいた指導をするとどうなるでしょう。クラスは,弱肉強食,居心地の悪い場となってしまいます。


 農作物を育てるには,畑を耕し,たねをまき,作物の成長に応じて,適切な時期に,適切な手入れをすることが必要です。

 そうすることで,豊かな収穫の時期を迎えることができるのです。

 学級を育てるのも同様です。子供たちや学級を成長に導くためには,段階に応じた適切な指導をすることが何より大切です。


 まずは,ご自身のクラスがどの時期まで育ってきたのか,それをしっかりと捉えて,それに合った指導を行っていただけたらと願っています。

 初任者の指導・助言にあたる先生方も,若い先生のクラスが現在,どの成長段階にあるのかを的確に見極めた上でアドバイスいただけたらと思います。

 本書には,学級の状態を捉えるためのフローチャート試案も用意しました。ご自身のクラスの捉え,指導方法を考える上で,本書が少しでも先生方の日々の指導のお役に立てれば幸いです。


   著者 /西田 智行


著者紹介

西田 智行(にしだ ともゆき)著書を検索»

1978年山口県下松市生まれ。

岡山市内の小学校に3年間勤務した後に2004年より山口県の小学校教員となる。現在,下関市立豊浦小学校に勤務。

国語科授業名人・野口芳宏先生の「進む教師にのみ教える資格がある」という言葉に感化され,全国のセミナーに出かけるようになる。

出会いに非常に恵まれ,2005年に熊本県で行われた赤坂真二先生,土作彰先生による「学級づくり改革セミナー」に参加したことにより,高校の大先輩である中村健一先生から学んだ人間関係づくりの大切さについて考えるようになる。また,2007年より福山憲市先生の主宰の教育サークル「ふくの会」に所属し,教師としての根幹を鍛えられる。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ