道徳授業改革シリーズ
大野睦仁の道徳授業づくり 6ステップでつくる!本気で考える道徳授業

道徳授業改革シリーズ大野睦仁の道徳授業づくり 6ステップでつくる!本気で考える道徳授業

あなたの授業が革命的に変わる!大野流「考え、議論する」道徳

学習活動で、子どもたちの学びが変わる!6つのステップで生き方を問う道徳授業づくりが、子どもたちに力を育みます。身近な社会から切り抜いたオリジナル教材でつくる、大野睦仁流の道徳授業づくりがぎゅっと詰まった1冊です。


紙版価格: 1,980円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子版価格: 1,782円(税込)

Off: ¥198-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-296513-5
ジャンル:
道徳
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 136頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年12月3日

目次

もくじの詳細表示

まえがき
01 子どもが本気で思考する道徳授業
1 子どもが本気で思考する道徳の授業とは?
授業例1 友達の数―本当の友達とは?―(B友情・信頼)
2 子どもが本気で思考する道徳の授業との出合い
@ 道徳の授業に対する考えを変えた2つの授業との出合い
A 「いのちの授業」としての道徳授業―「自主教材」の可能性―
授業例2 『いのちは見えるよ』で考えるいのちの授業(D生命の尊さ)
B 子どもが本気で思考する条件―「学習活動」の可能性―
3 道徳の授業づくりを図解する
4 「学習活動」とは?
5 「学習活動」の可能性―道徳の授業? 道徳の学習?―
02 道徳の授業づくりのための6つのステップ
1 道徳の授業づくりのための6つのステップ表
2 「考え,選択し,決める」6つのステップ
3 ステップ1:授業の「アウトライン」
@ メインターゲットの内容項目
A 教科書教材 or 自主教材
B 授業サイズ
4 ステップ2:素材との「出合い」
@ 気になった資料は,とにかくどんどんストックしていく
A 素材と出合う目をもつ
B 自分の素材集めの傾向を知る
C 素材を分析する
授業例3 正義について考える―やなせたかしさんの思い―(C公正,公平,社会正義)
5 ステップ3:授業の「出口の姿」
6 ステップ4:「コラボ資料」の検討
7 ステップ5:「主発問・主活動」の決定
@ 主発問
A 主活動
8 ステップ6:授業構成としての「パッケージング」
@ 学習活動「導入」
A 学習活動「対話」
B 学習活動「話し合い」
C 学習活動「個人差」
D 学習活動「ノート・ワークシート」
E 学習活動「まとめ・振り返り」
F 授業例3の授業構成としての「パッケージング」
03 子どもが本気で思考するための「自主教材」と「学習活動」
―7つの授業例と解説で考える―
授業例4 成功とは?(A希望と勇気,努力と強い意志)
授業例5 相手のことを理解するということ(B相互理解,寛容)
授業例6 あなたは,どう乗りますか?(C勤労,公共の精神)
授業例7 殺処分を減らしていくために必要なこと(D生命の尊さ)
授業例8 ワークシートで主体的に学ぶ―「手品師」―(A正直,誠実)
授業例9 自主教材とコラボレーションする―「青の洞門」(学研・6年)―(D感動,畏敬の念)
授業例10 学習活動を工夫して,揺さぶる―「なわとびカード」(光村図書・1年)―(A正直,誠実)
参考文献
あとがき

まえがき

 「特別の教科 道徳」(以降,本書では「道徳」と表記します)が,新学習指導要領の全面実施に伴い,2020年度から正式にスタートします。「押し付け」道徳(望ましいと思われることや決まりきったことを言わせたり,書かせたりする授業)や,「読み物」道徳(読み物資料の心情理解に終始する授業)と揶揄されるような道徳から,「考え,議論する道徳」へと変わっていくことが期待されています。

 私自身,ここ数年間,道徳の授業づくりに力を入れてきました。「考え,議論する道徳」を意識していたので,子どもたちの思考を刺激する,力のある教材が何よりも大事だと考えていました。その結果,多くの自主教材をつくることになりました。もちろん授業づくりにあたって,教材が重要であることは,道徳に限ったことではありませんが,道徳は他教科に比べて,子どもたちの価値観を揺さぶることが求められます。そのためには,他教科以上に,力のある教材が必要だと考えています。

 そんな思いで実践を重ねているうちに見えてきたことがもう一つありました。それは,力のある教材をもとに発問を練って授業をしても,その教材や発問を生かせる「学習活動」が機能していないと,私が期待する「考え,議論する道徳」の授業にならないことがあるということです。しかし,前述したように,道徳では,力のある教材を求め,授業づくりも,そこに頼ってしまいがちです。だからこそ,教材や発問を生かす,効果的な学習活動についても考えていく必要があるのではないでしょうか。

 今回,道徳が教科化された背景の一つに,道徳の質的課題が挙げられています。「効果的な指導方法が共有されていない」「授業方法が,単に読み物の登場人物の心情を理解させるだけなどの型にはまったものになりがちである」(「今後の道徳教育の改善・充実方策について(報告)」,平成25年12月26日)と指摘されています。確かに,教科書中心の道徳の授業では,授業の型を決められていることが多く,その中の学習活動を少し工夫すれば,もっと「考え,議論する道徳」へ近づけるのに……と思う授業をたくさん見てきました。

 例えば,A・B・Cの3人の登場人物がある読み物資料で,「あなたならどの立場に立つか? その理由は?」という発問があったとき,A・B・Cの中で,どの立場を選んだのか,全体の中で挙手させます。そして,一部の子どもの考えを聞き,さらに,「それぞれの立場や理由についてどう思うか?」と,全体の場で問い続ける授業。もう一方で,選んだ立場ごとに一度集まり,どんな理由で選んだのかを交流します。その後,A・B・Cを選んだ子どもがそれぞれ極力入るように,少人数でグルーピングし,そこで議論する授業。両者の授業の違いは,議論する場と,そこまでの道筋を少し変えた学習活動の違いです。

 どちらの方が,一人一人にとって「考え,議論する道徳」になっているでしょうか。それは言うまでもなく,後者の方です。学習活動によって,子どもたちの学びが変わるのです。

 道徳が教科化される今だからこそ,形骸化した道徳の授業の型にはまることなく,子どもたちが本気で思考したり,議論したりするための教材を開発すること。そして,その教材を生かす学習活動を考えていくことが必要ではないでしょうか。

 では,どのように,教材を開発したり,学習活動を考えたりするとよいのか。本書では,授業づくりを具体的に6つのステップに分けて提案しています。その中で,子どもたちが本気になる自主教材開発と学習活動,授業例を紹介していきます。

 道徳は,子どもたちが自分の生き方を自分自身で問う姿が見られる授業です。そんなステキな場面に立ち会えるとき,教師という仕事の価値,そして,道徳の授業の可能性を感じます。本書が読者のみなさんの道徳授業づくりに,少しでも役立てることを願っています。


  2020年6月   /大野 睦仁

著者紹介

大野 睦仁(おおの むつひと)著書を検索»

北海道札幌市生まれ。北海道教育大学岩見沢校卒業。学習者主体の教室づくりと,職場づくりを意識した校内研修の在り方を模索中。「教師力BRUSH-UPセミナー」事務局。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 参考になりました。
      2023/12/2430代・小学校教員
    • 多角的・多面的に考える道徳授業をつくる上で大変学びになった。
      2023/6/1740代・小学校教員
    • 実際の道徳の授業の流れが具体的に学ぶことができ、他の書籍には学びがありました。
      2023/2/330代 教諭
    • 道徳授業の考え方、作り方を具体的に知ることができた。
      2021/2/430代・小学校教員
    • いくつか追試させていただきましたが、最も活用させていただいているのが、「コメントリレー」です。
      自分の書いた意見や感想がいろんな人のところを回り、返ってきたら、自分の考えに対する友達の意見が書かれています。
      私のクラスの子は、みんなこれが大好きで、毎時間のように活用しています。
      2020/11/10マル先生
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ