数学教育選書
認知能力×非認知能力を育てる数学授業&教材10のしかけ

数学教育選書認知能力×非認知能力を育てる数学授業&教材10のしかけ

総合98位

クラス全員が前のめりになる数学授業をつくってみませんか。

「授業でこそ認知能力と非認知能力を一体的に育てよう!」というコンセプトのもと、生徒の心を動かすギミックをとり入れた中学校や高等学校の数学授業を提案。非認知能力を意識した授業や教材の10のしかけや生徒主体の数学授業のつくり方をわかりやすく解説します。


紙版価格: 2,310円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 2,079円(税込)

Off: ¥231-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-304723-6
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
中・高
仕様:
A5判 168頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年12月4日

目次

もくじの詳細表示

はじめに
本書の使い方
第1章 認知能力×非認知能力の授業って?
1.非認知能力について
(1)「非認知能力」といわれる力とは?
(2)生徒たちの非認知能力を育成するために
(3)チーム学校で非認知能力を育成するために
2.認知能力×非認知能力を育てる授業の重要性
(1)前のめりになれる授業
(2)授業へギミックを入れる
(3)単元全体を俯瞰する
3.「ギミックブラッシュアップシート」を活用した授業提案
(1)ギミックブラッシュアップシートの作り方
(2)ギミックブラッシュアップシートの事例
(3)ギミックブラッシュアップシートから授業改善へ
4.数学教育で取り組んだ意味
(1)認知能力の獲得だけに力点を置きすぎてしまうと……
(2)数学でできるんだから!
第2章 生徒が主体的になる授業のしかけ
1.しかけ1 生徒同士で教え合いをする〔ピアサポート方式〕
(1)高校 数学U 指数関数と対数関数
生徒同士での教え合いによってお互いに学習効果が上がった事例
(2)分析 個人の問題と集団の問題を併用する
(3)中学 全学年 全単元
日常の授業デザインの事例
2.しかけ2 生徒たちの心と体を動かす〔アクティビティ方式〕
(1)高校 数学A 場合の数と確率
モンテカルロ法(10万本のつまようじ)の事例
(2)分析 学習経験から形成された直感とのズレを仕掛ける
(3)中学 3年 相似な図形,関数y=ax^2
校舎の高さを計測する事例
3.しかけ3 そこに到る過程を考える〔プロセスシンキング方式〕
(1)高校 数学B 平面上のベクトル
答えを示しておいてなぜそうなるのかを考える事例
(2)分析 答えが示された問題を設定する
(3)中学 1年 平面図形・空間図形
対称性や規則性,比率の事例
4.しかけ4 一緒に答えて違いを理解する〔オープンマインド方式〕
(1)高校 数学T 2次関数
クローズドクエスチョンを出題して一斉に答えてもらう事例
(2)分析 他の生徒の見解との相違を仕掛ける
(3)中学 3年 平方根
平方根の計算スキル定着の事例
5.しかけ5 パターンだけを教える授業を変える〔まさかの裏切り方式〕
(1)高校 数学A 図形の性質
これまでよく使っていたものが使えなくなってしまう事例
(2)分析 十分なようで不十分な解答を考察させる
(3)中学 1年 正負の数
正負の数の活用場面があるパフォーマンス課題の事例
第3章 生徒を数学好きにする教材のしかけ
1.しかけ6 生徒が自ら問題をつくる〔出題者になる教材〕
(1)高校 数学U 三角関数
入試問題(タンジェント問題)から(1)と(2)の問題をつくる事例
(2)分析 難易度が設定された設問づくりで数学好きにする
(3)中学 1年 方程式
方程式の計算スキル定着の事例
2.しかけ7 正しいことだけを伝える授業を変える〔大どんでん返し教材〕
(1)高校 数学B 数列
ゴールドバッハ予想(途中で情報を加えたり増やしたりする)の事例
(2)分析 教師もわからない・間違えることで数学好きにする
(3)中学 1年 比例・反比例
グラフの活用の事例
3.しかけ8 別世界を教える授業を変える〔気づいたら身近な教材〕
(1)高校 数学A 整数の性質
約数の気持ちになって自分の出席番号と出会いなおす事例
(2)分析 欲求の充足を通して数学好きにする
(3)中学 2年 数学的活動
数学的活動の事例
4.しかけ9 独りよがりの授業を変える〔とにかくおもしろい教材〕
(1)高校 数学V 式と曲線
生徒のモチベーションを上げる事例
(2)分析 問題設定を通して数学好きにする
(3)中学 1年 平面図形・空間図形
探究的な学習の事例
5.しかけ10 ぶつ切りの授業を変える〔習ったことがつながる教材〕
(1)高校 数学B 平面上のベクトル
既習内容と新しい内容とをつなげられるような教材(ベクトル)の事例
(2)分析 複数の解法や答えを考えさせて数学好きにする
(3)中学 2年 確率
確率で期待値を勝手に考え出す事例
おわりに
引用文献・参考文献

はじめに

 私は,いまから10年ほど前に「非認知能力」といわれる言葉と出会い,これまで自分自身が小学生から大学生に実践してきたことが,まさにこの「非認知能力」といわれる力を育成してきたのだと確信しました。そこから,講演活動や執筆活動を通して,非認知能力の大切さやその育成のための実践方法について発信し続けてきたのですが,次第に私の中でいくつかの懸念が生まれてきたのです。


 ひとつは,研究という名の下で非認知能力に関する概念的な議論が飛び交っていることです。もちろん,概念について議論することそのものは推し進めるべきことなのですが,これまで心理学領域を中心になって精力的に研究されてきたそれぞれの能力概念を総称しただけの「非認知能力」を深掘りしても特に得られるものはあるのだろうか……と懸念してきました。


 もうひとつは,「非認知能力」といわれる力はこれまでも各教育現場で児童や生徒たちに育んでいきたいと大切にしてきたはずなのですが,何か聞き慣れない言葉,特に「非」という否定の漢字から始まる言葉に対してやたらとアレルギー反応を示される場合があるということです。先ほどとも関連してくるのですが,いま,わが国の大きな教育転換期において,この呼び方にこだわるよりも,いかに各教育現場で実践していけるかが肝要なのではないだろうか……とも懸念してきました。


 以上のような懸念を抱きながら,兎にも角にも現場の先生方と伴走してきたこの年月を経て,幸いなことに全国各地のパートナーたちと共に課題解決をすることが叶いはじめています。そして,何よりも学校では授業で……非認知能力を認知能力のアンチテーゼとして一人歩きさせないように,双方を一体的に育成できる授業を……個人レベルではなくチーム学校で実現していくためにたくさんの先生方が注力されています。


 本書では,その中でも教科的に最も難しいのではないかと呼び声の高い「数学」での実践を中心にご紹介していきます。第1章で後述しますが,高校数学の有岡桂佑先生,中学数学の山本昌平先生という数学実践のエキスパートのお力を借りるとともに,その実践を分析してくださる数学教育学者の石橋一昴先生の視点も借りることができました。本当に贅沢な一冊となっています。


 本書が,これからの授業,そしてこれからの学校教育に向き合っていかれるすべての実践者の方々にとっての一助となりますことを心から願っています。


  2024年1月   /中山 芳一

著者紹介

中山 芳一(なかやま よしかず)著書を検索»

岡山大学教育推進機構准教授。学童保育の指導員を経て,教育方法学研究の道へ進む。岡山大学在職後は,自らの実践経験は,非認知能力の育成に取り組んできたのだと確信し,全国の学校や幼保こども園で非認知能力を育成するための教育実践の在り方を提唱し始め,現場の教職員と協働で様々な非認知能力に関する課題解決を行っている。

有岡 桂佑(ありおか けいすけ)著書を検索»

岡山県立岡山一宮高等学校数学科教諭。スーパーサイエンスハイスクール(SSH)戦略室の室長として,非認知能力育成を目指した探究型授業を推進し,いちのみや探究デー(公開授業)においてその成果を校内外に広く普及し,第21回全国高校生理科・科学論文大賞の指導教諭賞も受賞している。

石橋 一昴(いしばし いっぽ)著書を検索»

岡山大学学術研究院教育学域(数学教育)講師。広島大学大学院教育学研究科教育学習科学専攻(数学教育)博士課程後期修了(2020年)。博士(教育学)。広島大学附属福山中・高等学校教諭,日本学術振興会特別研究員(DC2),岡山大学学術研究院教育学域(数学教育)助教を経て現職。

山本 昌平(やまもと しょうへい)著書を検索»

大阪市教育センター勤務。第37回(2021年度)東書教育賞奨励賞,2022年度第51回「教育実践研究論文助成」奨励賞,Google認定トレーナー。複数担任制やタテ持ち型編成,定期テスト再編など「公教育の仕組みの是正をあきらめない」を軸にe-Sports×教育など社会的価値を模索するPBLを実践。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 実際に授業で使用した問題、生徒のジャンボードなどでの反応、各目当て達成に要した時間や予想通り・予想外の出来事が記載されているのが良い。本書の目的にもされているように、他の単元にも応用がきくようになるだけ取り組み内容をシステム化していることが、本書の読み手の教員にとってすぐに授業で実践することを可能としている。即ち、もし自分がこの教材を使って授業をしたら、どんな50分になるのかがイメージしやすく、本書による提案を授業に還元しやすいと感じた。
      2024/7/1530代・中学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ