先生1年目からのアナログ&デジタル学級づくりスキル102

先生1年目からのアナログ&デジタル学級づくりスキル102

新刊

BEST300

重版出来

好評2刷

明日の学級経営に役立つ「デジアナ」の技術を身につけよう!

ICTやAIをフルに活用して効率よく働く方法から、学級開きで大切にしたいことや授業づくりの基本、子どもや保護者との関係づくりなどのアナログな指導法まで。「デジアナ」の両立で学級経営を変えるスキルを102本収録!学級づくりの入門書として最適な1冊です。


紙版価格: 2,156円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 1,940円(税込)

Off: ¥216-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-306521-6
ジャンル:
学級経営
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 152頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年4月16日

CONTENTS

もくじの詳細表示

はじめに
序章 学級づくりは泥臭く,かつ効率よく
1 若い先生に必要な「泥臭さ」とは?
2 それでも「効率よく」の視点も大切に
第1章 泥臭く仕事する!学級づくりのアナログスキル
心構え編
1 1年間の見通しを立てよう
2 初任時代に知っておきたい3つのポイントをおさえよう
3 初任時代に知っておきたい4つの仕事術をおさえよう
4 1年間で最も大事な4月に大切なことをおさえよう
学級経営&指導技術編
5 4月初めには3つの準備をしておこう
6 学級開きの話題で1年間の方針を共有しよう
7 語りで子どもを育てよう
8 学級を動かす指示のスキルをおさえよう
9 効果的なほめ方をおさえておこう
10 効果的な叱り方の3原則をおさえておこう
11 朝の会・帰りの会の役割を明確にしよう
12 掃除指導の意図と方法を明確にもとう
13 給食指導の意図と方法を明確にもとう
14 当番活動や係活動の例を知っておこう
15 適切な「タイミング」をおさえよう
学級づくりネタ編
16 かるた学習で学級経営の土台づくりをしよう
17 読み聞かせで落ち着いたクラスをつくろう@
18 読み聞かせで落ち着いたクラスをつくろうA
19 読み聞かせ動画を活用してみよう
20 学級づくりに役立つ心理学をおさえよう
21 1分間トークで子どもたち同士の関係をつくろう
22 ビーズクッションでコミュニケーションをとろう
23 アイテムで子ども同士をつなげよう
授業づくり編
24 授業開きで伝えておきたいことをおさえよう
25 授業で使える指名の仕方を知ろう
26 発表者を増やす7つの方法をおさえよう
27 授業がうまくなる4つのコツをおさえよう
28 教科別の板書の例を知っておこう
29 板書の種類とコツをおさえておこう
30 ペアやグループの交流を深める技を知ろう
31 評価の方法や内容をおさえよう
日常業務の基本編
32 引き出しは常に整理整頓しよう
33 メリハリをつけて仕事をしよう
34 電話対応の基礎基本をおさえよう
35 家庭訪問の流れをおさえておこう
保護者との関わり編
36 先手必勝で保護者の心をつかもう
37 保護者会で話せる鉄板ネタを準備しよう
38 保護者会でのアイスブレイクネタを準備しよう
第2章 効率よく仕事する!学級づくりのデジタルスキル
日常業務編
39 モバイル端末を活用しよう
各種デジタルアイテム
40 掲示物をデジタル化しよう
Canva
41 学級通信をCanvaでつくろう
Canva
42 デジタル賞状・メッセージカードを用意しよう
Canva
43 デジタル給食当番表・掃除当番表を用意しよう
Canva
44 宿題の提出は一覧表示で確認しよう
Canva,ロイロノート
45 書類はデジタルノートで1つにまとめよう
Goodnotes
46 年間指導計画,学習指導要領もデジタルノートにまとめよう
Goodnotes
47 デジタルノートで教材研究しよう
Goodnotes
48 提出物をデジタルノートで管理しよう
Goodnotes
49 名前シールを一括で作成しよう
Word
50 所見案作成支援ツールを活用しよう
Googleスプレッドシート
51 Google ToDoリストを有効活用しよう
Google ToDo リスト,Google スプレッドシート
52 運動会の表現運動の参考サイトを知ろう
YouTube
53 メモをクラウドで同期して活用しよう
Google Keep
学級経営&指導技術編
54 学級開きはスライドでわかりやすく行おう
Canva
55 年度はじめの自己紹介はKahoot!で行おう
Kahoot!
56 定期的な振り返りで係や当番活動を動かそう
Canva,ロイロノート,Googleスライド
57 毎週末にフォームで掃除の振り返りをしよう
Google フォーム,Forms
58 月末にフォームで子どもの実態を把握しよう
Google フォーム,Forms
59 AIに子ども同士をつなげる活動を相談してみよう
ChatGPT,Gemini
学級づくりネタ編
60 AIで子どもが喜ぶデジタルおみくじをつくろう
Canva,ChatGPT
61 ロイロノートでジェスチャーゲームをしよう
ロイロノート
62 フォームで「私はだあれ」ゲームをしよう
Google フォーム,Forms
63 フォームで「これって私だけ」ゲームをしよう
Google フォーム,Forms
授業づくり編
64 授業の導入や復習をクイズ化しよう
Kahoot!
65 個別最適な学びとICTの関連をおさえよう
全般
66 協働的な学びとICTの関連をおさえよう
全般
67 授業の導入でのICT活用方法を知ろう
Google フォーム,Forms,YouTube,Kahoot!,Quizlet
68 授業の展開でのICT活用方法を知ろう
ロイロノート,Canva,Padlet,Google/Microsoft/Appleツール
69 授業の終末でのICT活用方法を知ろう
Kahoot!,Quizlet,Padlet,Google/Microsoft/Appleツール
70 ICTを生かした国語の授業の進め方を知ろう
ロイロノート,Canva,Google スライド
71 ICTを生かした算数の授業の進め方を知ろう
Kahoot!,Canva,ロイロノート,Google スライド,Googleフォーム
72 ICTを生かした社会の授業の進め方を知ろう
Kahoot!
73 ICTを生かした理科の授業の進め方を知ろう
NHK for School
74 ICTを生かした道徳の授業の進め方を知ろう
Google フォーム,Forms,Padlet
75 ICTを生かした体育の授業の進め方を知ろう
Wakelet ,ロイロノート,Canva
76 ICTを生かした総合的な学習の時間の進め方を知ろう
Canva
77 ICTを生かした外国語の授業の進め方を知ろう
ウェブサイト
78 ICTを生かした音楽の授業の進め方を知ろう
ロイロノート,Canva,Padlet
79 ICTを生かした図工の授業の進め方を知ろう
Canva,Google スライド,Padlet
80 ICTを生かした生活の授業の進め方を知ろう
Google フォーム,Forms,ロイロノート
81 ICTを生かした家庭科の授業の進め方を知ろう
Google スライド,Canva,ロイロノート
82 ICTを生かした特別活動の進め方を知ろう
ロイロノート,Canva,Google フォーム,ふきだしくん
83 「必ず板書する」を疑おう
Goodnotes
84 AIを授業準備に取り入れてみよう
ChatGPT,Gemini
85 オンライン授業を取り入れよう
Zoom,Google Meet
86 授業で活用しやすいウェブサイトを知ろう
ウェブサイト
ICT指導編
87 タイピングの指導方法をおさえよう
タイピング練習サイト
88 プログラミングの指導方法をおさえよう
プログラミングサービス
89 プレゼンテーションの指導方法をおさえよう
Canva,Google スライド,PowerPoint
保護者との関係づくり編
90 困ったことをAIに相談してみよう
ChatGPT,Gemini
91 保護者会用のプレゼンテーションを準備しておこう
Canva
92 アイスブレイクやグループワークネタをAIに任せてみよう
ChatGPT,Gemini
93 学級クイズ大会で保護者会を盛り上げよう
Kahoot!
94 家庭のことを保護者同士で共有してもらおう
Padlet
95 保護者会で役立つ情報モラルサイトを知ろう
ウェブサイト
96 相談窓口を作成し,定期的な情報収集をしよう
Google フォーム,Forms,Padlet
97 子どもの成果物をデジタルで掲示して学級の様子を伝えよう
Padlet
98 子ども通信で学校の様子を知らせよう
Canva
99 毎月の思い出を写真で伝えよう
Canva
100 保護者も嬉しい写真付き賞状を用意しよう
Canva
101 学期の思い出ムービーを作成しよう
Canva
102 授業参観の準備をしよう
NHK for School
番外編 仕事ができるようになるための思考術
おわりに
参考文献一覧

はじめに

 私が先生として初めて教壇に立った頃,特に強く抱えていたのは,「明日からすぐに使える具体的な知識や技術を教えてほしい」という切実な願いでした。

 新人の私は,毎日の授業準備や生徒指導,さらには保護者からの連絡や学校行事の準備など,多岐にわたる業務に追われていました。その中で,自分が何を優先すべきかわかりませんでした。初任者指導の先生や先輩には教育理論や長期的な教育目標について教えていただきましたが,それを実践に落とし込む術がわからず,途方に暮れる日々でした。

 抽象的な理論や長期的な視点よりも,目の前の問題を解決するための具体的な手立てが必要だったのです。海で溺れている最中に,正しい泳ぎ方や泳ぐ際のコツを教えられても,それを理解し実行する余裕などありません。

 それよりもまず,浮き輪を投げてもらい,なんとかその場を乗りきることが何よりも重要です。新人の私は,まさにそのような状況にありました。毎日の授業で何を話せばいいのか,子どもたちの予期せぬ反応にどう対処すればいいのか,基本的なことすら手探り状態でした。教室での突発的な出来事や問題行動に対して,具体的な対応策をもち合わせておらず,不安とプレッシャーに押し潰されそうになっていました。


 古の賢人である孔子は,「授人以魚 不如授人以漁」と述べました。「飢えている人がいるときに,魚を与えるか,魚の釣り方を教えるか」という意味で,「人に魚を与えれば1日で食べてしまうが,釣り方を教えれば一生食べていける」という考え方です。確かにその言葉には深い真理が込められており,教育の本質を突いています。しかし,もしその人が疲れ果てて魚を釣る気力すら失っていたら,釣り方を教えることになんの意味があるでしょうか。まずは,その人が釣りをするための気力や体力,そして時間的な余裕を取り戻すことが先決です。何かを学ぶためには,心と体に余裕がなければなりません。

 今日や明日を生き抜くことで手いっぱいの人に,未来のための知識を伝えても,それを生かすことは難しいのです。現場での厳しい現実を前に,理想論だけでは乗り越えられない壁があることを痛感しました。新人の先生の多くの場合,理想と現実のギャップに苦しみ,孤独感や無力感を感じることが少なくありません。私自身も,理想的な教師像と現実の自分との間で葛藤し,自信を失いかけたこともありました。そのようなときに必要なのは,遠い未来のビジョンではなく,今この瞬間を乗りきるための具体的なアドバイスや支援です。


 そのような考えから,私は長期的な視点で役立つ理論書ではなく,明日をなんとか乗りきるための実践的なガイドブックを書くことに決めました。学級経営のスキルや生徒指導の技術,効果的な授業の組み立て方などは,経験を積み重ねていく中で徐々に身に付いていくものです。しかし,まずは最初の1年を無事に乗り越えることが重要です。そのために,この1冊に必要な情報やヒントを可能な限り詰め込みました。

 この本には,明日からすぐに使える具体的なテクニックや,よくある問題への対処法,学級経営のコツ,さらには保護者との関わり方など,現場で役立つ内容を盛り込んでいます。新人の先生が直面しがちな課題や困難に対して,具体的な解決策や実例を交えながら解説しています。

 忙しい毎日の中で少しでもみなさんの助けとなり,明日への一歩を支える浮き輪のような存在になれば幸いです。まだまだ若い先生方が,自信をもって教壇に立ち,生き生きとした学級を築いていく一助となることを心から願っています。


  2024年12月   /高森 崇史

著者紹介

高森 崇史(たかもり たかふみ)著書を検索»

1988年熊本県生まれ。熊本大学教育学部を卒業後,熊本県公立小学校教諭として勤務。2024年,Google AI+Edu Fellowshipに選抜され,AI教育の実践を世界に広めている。

Google for Education 認定トレーナーやマイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE),Goodnotes Brand Ambassador(日本人初),Kahoot! Ambassador,Wakelet Ambassador,Teacher Canvassador,ロイロ認定Teacher,デジタル推進委員など40以上の資格を取得。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 具体的でとても分かりやすい。
      2025/3/13小学校教諭
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ