中学校理科サポートBOOKS
中学校理科 授業で使えるサイエンスマジック60

中学校理科サポートBOOKS中学校理科 授業で使えるサイエンスマジック60

子供の心に残る演示実験、それがサイエンスマジック

単元導入時などに使えて、子供たちの心をがっちりつかめる楽しい理科の演示実験集。手品に引っかかり「わぁ」「騙された!」と興味・関心を高めるだけでなく、「なぜ?」とそのタネを追究して「そうだったのか!」と実感を伴った理解を促すようなアイデアが満載です!


紙版価格: 2,046円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 1,841円(税込)

Off: ¥205-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-308314-2
ジャンル:
理科
刊行:
対象:
中学校
仕様:
A5判 136頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年12月4日

Contents

もくじの詳細表示

はじめに
本書の使い方
中学校1年 身近な物理現象/光と音
1 透視術(1)
(小学校3年 光と音の性質,高校物理 波)
2 透視術(2)
(小学校3年 光と音の性質,高校物理 波)
3 水から一瞬で氷をつくる
(小学校3年 光と音の性質,高校物理 波)
4 増えるビー玉
(小学校3年 光と音の性質,高校物理 波)
5 カード当て
(小学校3年 光と音の性質,高校物理 波)
6 液晶テレビと偏光板
(小学校3年 光と音の性質,高校物理 波)
7 不思議な液晶テレビ
(小学校3年 光と音の性質,高校物理 波)
8 光で風船を割る
(小学校3年 光と音の性質,高校物理 波)
9 カラスの声とニワトリの声
(小学校3年 光と音の性質,高校物理基礎 様々な物理現象とエネルギーの利用/波)
10 空きビンの共鳴
(小学校3年 光と音の性質,高校物理基礎 様々な物理現象とエネルギーの利用/波)
11 アルミ棒の共振
(小学校3年 光と音の性質,高校物理基礎 様々な物理現象とエネルギーの利用/波)
中学校1年 身の回りの物質/物質のすがた
12 消えるロウソク
(小学校4年 空気と水の性質,高校化学基礎 物質の変化とその利用)
13 ストローで串刺し
(小学校4年 空気と水の性質,高校物理基礎 物体の運動とエネルギー)
14 圧縮発火
(小学校4年 空気と水の性質,高校物理基礎 物体の運動とエネルギー)
15 スプーン切断
(小学校4年 金属,水,空気と温度,高校化学基礎 物質の構成)
中学校1年 身の回りの物質/状態変化
16 紙のスプーン曲げ
(小学校4年 金属,水,空気と温度,高校化学基礎 化学と人間生活)
17 紙皿でお湯を沸かす
(小学校4年 金属,水,空気と温度,高校化学基礎 化学と人間生活)
中学校2年 電流とその利用/電流
18 電池で燃えるスチール
(小学校6年 電気の利用,高校物理基礎 様々な物理現象とエネルギーの利用/電気)
19 操れるシャボン玉
(小学校6年 電気の利用,高校物理基礎 様々な物理現象とエネルギーの利用/電気)
20 踊る一反木綿
(小学校6年 電気の利用,高校物理基礎 様々な物理現象とエネルギーの利用/電気)
中学校2年 電流とその利用/電流と磁界
21 何でもスピーカー
(小学校3年 磁石の性質,高校物理 電気と磁気)
22 磁力のつり合いペン立て
(小学校3年 磁石の性質,高校物理 電気と磁気)
23 磁石で浮いた不思議な蝶
(小学校3年 磁石の性質,高校物理 電気と磁気)
24 磁石に立てられない釘
(小学校3年 磁石の性質,高校物理 電気と磁気)
25 強くなる磁石
(小学校3年 磁石の性質,高校物理 電気と磁気)
26 止まる磁石の振り子
(小学校3年 磁石の性質,高校物理 電気と磁気)
27 ゆっくり落ちる磁石
(小学校3年 磁石の性質,高校物理 電気と磁気)
中学校2年 化学変化と原子・分子/物質の成り立ち
28 落ちない水(1)
(小学校4年 空気と水の性質,高校化学基礎 物質の構成)
29 落ちない水(2)
(小学校4年 空気と水の性質,高校化学基礎 物質の構成)
30 落ちない水(3)
(小学校4年 空気と水の性質,高校化学基礎 物質の構成)
31 落ちない水(4)
(小学校4年 空気と水の性質,高校化学基礎 物質の構成)
32 浮かぶ1円玉
(小学校4年 空気と水の性質,高校化学基礎 物質の構成)
33 シャボン玉を持つ
(小学校4年 空気と水の性質,高校化学基礎 物質の構成)
34 白いシャボン玉が転がるシーツ
(小学校4年 空気と水の性質,高校化学基礎 物質の構成)
中学校2年 化学変化と原子・分子/化学変化
35 レモンで風船割り
(小学校6年 水溶液の性質,高校化学基礎 物質の変化とその利用)
36 色の変わるウーロン茶
(小学校6年 水溶液の性質,高校化学基礎 物質の変化とその利用)
37 一瞬でお湯を沸かす
(小学校6年 水溶液の性質,高校化学基礎 物質の変化とその利用)
中学校2年 気象とその変化/気象観測
38 教訓コップ
(小学校4年 天気の様子,高校物理基礎 物体の運動とエネルギー)
39 大型吸盤
(小学校4年 天気の様子,高校物理基礎 物体の運動とエネルギー)
40 どこでも吸盤
(小学校4年 天気の様子,高校物理基礎 物体の運動とエネルギー)
41 下敷き吸盤
(小学校4年 天気の様子,高校物理基礎 物体の運動とエネルギー)
42 重い新聞
(小学校4年 天気の様子,高校物理基礎 物体の運動とエネルギー)
43 つぶれるペットボトル
(小学校4年 天気の様子,高校物理基礎 物体の運動とエネルギー)
44 つぶれる一斗缶
(小学校4年 天気の様子,高校物理基礎 物体の運動とエネルギー)
45 マグデブルグ球
(小学校4年 天気の様子,高校物理基礎 物体の運動とエネルギー)
46 ボウリングボールの浮遊
(小学校4年 天気の様子,高校物理基礎 物体の運動とエネルギー)
中学校3年 運動とエネルギー/力のつり合いと合成・分解
47 浮沈子
(小学校4年 空気と水の性質,高校物理基礎 物体の運動とエネルギー)
48 逆浮沈子
(小学校4年 空気と水の性質,高校物理基礎 物体の運動とエネルギー)
49 砂の浮力
(小学校4年 空気と水の性質,高校物理基礎 物体の運動とエネルギー)
50 シャボン玉の浮かぶ水槽
(小学校3年 風とゴムの力の働き,高校物理基礎 物体の運動とエネルギー)
51 カップの空中浮遊
(小学校3年 風とゴムの力の働き,高校物理基礎 物体の運動とエネルギー)
52 ペットボトルの空中浮遊
(小学校3年 風とゴムの力の働き,高校物理基礎 物体の運動とエネルギー)
53 重心の取り方
(小学校6年 てこの規則性,高校物理基礎 物体の運動とエネルギー)
54 つり合いペン立て
(小学校6年 てこの規則性,高校物理基礎 物体の運動とエネルギー)
中学校3年 運動とエネルギー/運動の規則性
55 共振振り子
(小学校5年 振り子の運動,高校物理基礎 物体の運動とエネルギー)
56 自由自在に毛糸を切る
(小学校5年 振り子の運動,高校物理基礎 物体の運動とエネルギー)
57 ペットボトル下のティッシュ取り
(小学校5年 振り子の運動,高校物理基礎 物体の運動とエネルギー)
中学校3年 運動とエネルギー/力学的エネルギー
58 離れない教科書
(小学校 全般,高校物理基礎 物体の運動とエネルギー)
59 破れないビニール
(小学校 全般,高校物理基礎 物体の運動とエネルギー)
中学校3年 化学変化とイオン/化学変化と電池
60 素手で蛍光灯をつける
(小学校 全般,高校化学基礎 物質の構成)

はじめに

 マジックと科学はどちらも楽しいものですが,タネにあたる仕掛けがわかったとき,マジックだと「騙された!」と悔しくなってしまうものです。

 しかし,科学は仕掛けがわかってからこそが面白いのです。科学はまるでマジックのように見える現象の裏にある仕掛けを教えてくれて,「そうだったのか!」という驚きを体験させてくれます。

 理科の単元に出てくる現象は,身の回りにあふれています。その現象を取り上げながら進めていく理科の授業は,楽しいものでなければいけません。

 最初から公式を与えて問題(計算)を解かせるのではなく,児童・生徒たちを驚かせ,感動させ,興味をもたせてから学習へと導く方が効果的だと考えます。子供自らが「なぜ(不思議)」に気づいて,そこから追究し,答えを出す。そのような子供たちを育てることがとても大切なのです。

 私の好きな言葉に,「出逢いと感動(相田みつを)」(トイレ用日めくり『ひとりしずか』「そのときの出逢いが」解説文より)があります。

 「人は出逢いによって変わり,感動によって動く」という意味で,「生徒は感動すれば動く。そうすれば,授業にも積極的に参加するようになる」と私は考えています。授業の中に常に「感動」を盛り込み,小学校の頃の興味・関心を引き起こし,大好きな教科にするためにサイエンスマジックを取り入れることで,授業への集中力と探求心を育ててほしいと思います。不思議な現象を見せることで,生徒たちの心をがっちりつかみましょう。

 誰でも人を「わぁ」と驚かせること,また驚くものが好きなものです。それは子供も同じで,知的好奇心を呼び起こすことができるからです。マジックと科学,どちらも人にとってワクワクするものだと思います。

 本書を通して,サイエンスマジックの面白さを科学する楽しさに触れ,コミュニケーションツールとしての役割だけでなく,わかる授業の一助として使用することによって子供の興味・関心を喚起し,実感を伴った理解を図りながら,科学的な見方や考え方の育成につながればと思っています。


   /金城 靖信

著者紹介

金城 靖信(きんじょう やすのぶ)著書を検索»

サイエンスレンジャー,浦添市出身。1988年琉球大学理学部物理学科卒業。北谷高校,読谷高校定時制,久米島高校で臨時教員を務めた後,平成元年採用。本部高校,宜野座高校,具志川商業高校,読谷高校,宜野湾高校,浦添高校,総合教育センター(物理の主任研究主事)で勤め,昨年度より読谷高校の教頭に就任。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ