- 新版に向けて
- はじめに
- 本書の読み方
- 第1章 学級づくりの前にまず考えておきたいこと
- 担任は小さな会社のオーナー
- 子どもに“教える”から“学ぶ”姿勢に
- 教師の仕事は学び続けること
- 同僚の先生から学び続ける
- 異業種から学ぶ
- 学級経営に5つの視点を持つ
- 自分の強みを学級経営に活かす
- 「真摯さ」を大切にする
- 学びを深めるために@ 学級びらきで心がけておきたいこと
- 名人に学ぶ学級経営@ 有田和正
- 第2章 学級経営のゴールを立てる
- 明確なゴールをよく考える
- 目標を達成する具体的な方法を考える
- 学年・学級目標はつくってからが勝負
- 心理的安全性を大切にする
- 心理的安全性の達成をゴールとしない
- 学びを深めるためにA クラスで目標を持つための考え方
- 名人に学ぶ学級経営A 長岡文雄
- 第3章 学級経営のシステムをつくる
- 学級びらきまでにへとへとにならない
- 学級びらきには細かい計画案を
- 4月は1週間分の予定を立ててしまう
- 安心して学べるための場をつくる
- ロードマップを示す
- ハプニングやピンチは成長のチャンス
- 時間と視覚の使い方
- 掃除を自分磨きの場にする
- 学びを深めるためにB クラスシステムのつくり方
- 名人に学ぶ学級経営B 安次嶺隆幸
- 第4章 学級経営を支えるルールをつくる
- ルール定着の鍵は「納得」
- 決めたルールは貫く
- 小さなルールからほめて,ほめて,ほめて
- まず,話を聞く集団に育てよう
- 公平なルールを心がける
- 学びを深めるためにC ルールを守るためにはどうすればよいか
- 名人に学ぶ学級経営C 河原和之
- 第5章 信頼を深めるためのリレーションを育む
- 粘り強く子ども達がつながる活動を
- 座席表を効果的に活用する
- とにかく笑わせる
- 対立を生まず,目標を意識する
- 子どもの好きなものを好きになる
- 承認される環境にする
- 学級通信は継続する
- 日記や振り返りのノートでコミュニケーションする
- 学びを深めるためにD 粘り強く関わり続けることで関係性を生み出す
- 名人に学ぶ学級経営D 坪田耕三
- 第6章 学級の風土を育てるクラスカルチャーを考える
- 学級文化,学級風土をつくる
- まずは,当番や係活動から
- 読み聞かせと聞く文化をつくる
- 遊びのレパートリーを増やす
- スライドショーをつくる
- 学びを深めるためにE 学級文化を楽しむ
- 名人に学ぶ学級経営E 松井恵子
- まとめ―学級経営のねらいとそのための具体的視点
- 学びを深めるために
- おわりに
- 引用および参考文献
新版に向けて
本書は,2013年に発刊された『ゼロから学べる学級経営』(明治図書)をリメイクし,図解ビジュアル版として,新たに書き直したものです。
『ゼロから学べる学級経営』は,私が教師になっておよそ10年経ったときに執筆したものです。初任者の方に学級経営の学び方についてお話していたことをまとめたもので,多くの方に読んでいただきました。
それから10年が経ちました。
10年前は当時イチロー選手が4000本安打を記録した年に書き終えましたが,今では,大谷翔平選手がWBC,メジャーリーグで活躍するなど,長い年月を経たことを感じています。
しかし,この10年の中で,学校現場はよくなったかと聞かれたら,なかなか「はい」とはいえません。Benesseが実施した「小中高校の学習指導に関する調査2022」では,「主体的・対話的で深い学びを進める時間的な余裕がない」と小・中学校の先生はともに7割強が回答しています。忙しさや疲れを感じている先生も多く,何よりも先生が足りていない状況です。学級経営が苦しいと感じるのは,若い先生だけではありません。 こうした背景には,新型コロナウイルスの世界的流行とその混乱もありましたが,社会や子ども達の変化に加え,学校現場に若い先生が多くなり,学級経営や授業づくりを学ぶ機会がなかなか得られないこともあろうと思います。
そこで,本書では,前書に新たなトピックスを加え,できるだけ図解で説明することに努めました。本書を多くの方に読んでいただけたら幸いです。
2023年8月 /長瀬 拓也
-
- 明治図書
- 具体的に図解されていて読みやすいです。2024/3/1730代・小学校教員