子どもに任せる勇気と教師の仕掛け
子どもが主体になる教室ができるまで

子どもに任せる勇気と教師の仕掛け子どもが主体になる教室ができるまで

BEST300

重版出来

好評2刷

子どもに任せる、その裏には教師の「仕掛け」がある!

子どもに「任せる」といっても、何から始めればよいのだろう?そんな疑問の道標となる1冊ができました。8名の先生方の「任せる」ポイントや考え方、具体的な仕掛けをご紹介します。本書を読めば「まずはやってみよう」と、子どもに学級を任せる勇気が湧いてくるはず。


紙版価格: 2,420円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子版価格: 2,178円(税込)

Off: ¥242-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-311439-6
ジャンル:
教師力・仕事術
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
四六判 256頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年5月13日

目次

もくじの詳細表示

はじめに
序章 子どもに「任せる」ために教師がやるべきこと
/深見 太一
第1章 クラス運営を「任せる」
/矢田 良博・深見 太一
01 「子どもたちはきっとできる!」と信じる
02 問題の解決を成長のチャンスにする
03 子どもの発想を大切にする
04 子どもたちがヒーローになれるようにする
05 子どもが子どもの居場所をつくる
06 子どもが子どもの困りごとに寄り添う
07 理解することがあたたかい教室をつくる
08 関係性を温めることで任せる
09 アイスブレイクを任せる
10 頭ではなくハートに訴えかける
第2章 学級システムの運営を「任せる」
/佐橋 慶彦・深見 太一
01 配付・返却を任せる
02 掲示物の更新を任せる
03 朝の会・帰りの会を任せる
04 道具の管理を任せる
05 係に学級インフラを任せる
06 イベントの開催を任せる
07 係活動へのフィードバックを任せる
08 教室の物語づくりを任せる
09 任せないシステムもある
10 学級運営やシステムを任せる良さ
第3章 個別学習を「任せる」
/五十嵐 太一
01 個別学習をする前に3つのNGを考える
02 個別学習を任せた子どもたちから見えるもの
03 個別学習を任せていく言葉かけ
04 任された子たちから学習に向き合う
05 家庭学習を任せる
06 家庭学習を楽しむ
第4章 協同学習を「任せる」
/乾 倫子
01 協同学習を「任せる」
02 子どもたちが問う授業へ
03 自ら学びを選択する姿を目指す
第5章 クラス会議・話し合い活動を「任せる」
/室根 広菜・深見 太一
01 社会見学の企画・運営を子どもたちに任せる
02 自己評価・ふり返りを子どもたちに任せる
03 自分たちの課題を自分たちで改善する
04 席替え・当番決め・掃除の時間を子どもたちに任せる
05 クラス会議でトラブル解決を任せる
06 心理的安全性を高めて任せる
07 悩みを話すことで関係性を構築する
08 道徳よりもクラス会議が効果的な理由
09 あたたかい教室で話し合いを任せる空気をつくる
10 クラス会議をやろうとするだけで
第6章 一人一台端末の運用を「任せる」
/二川 佳祐
01 情報の得方を任せる
02 アウトプットを任せる
03 交流を任せる
04 使う使わないを任せる
05 ルールを任せる
第7章 トラブル解決を「任せる」
/松山 康成・深見 太一
01 トラブル解決を「任せる」ために必要な教育的支援
02 トラブル修復スキルを学ぶピアメディエーション
03 ロールプレイ授業と、授業後の子どもたちのトラブル解決
04 トラブルを未然に防ぐプロアクティブ
05 立ち歩きが止まらない子に対して
06 結局は覚悟の問題である
07 失敗を恐れない
おわりに
執筆者一覧・参考文献

はじめに

 とても一生懸命な先生がいます。夜遅くまで授業準備をして、子どものことをたくさん考えています。数多く本を読み、休みの日にも熱心に学んでいます。けれどもいまいち子どもとの関係がうまくいきません。やればやるほど、子どもたちは「先生がやるからいいでしょ」と考え、手を抜き始めます。

 過保護な保護者を例に考えてみてください。小さな頃から、子どもの世話をたくさん焼きます。子どもが着る服をタンスから出し、子どもが嫌いな食べ物はなるべく避けて食事をつくります。おもちゃの片付けも、友だちとのトラブルもすべて保護者が解決してくれます。果たしてこの子の将来はどうなっていくでしょう。

 先生の中でも少し過保護かなという先生を時々見かけます。子どもたちが転ばないように、歩いている道にある石をすべて取り除いて整地してから歩かせようとします。けれども子どもたちが社会に出ると、整地された道はほとんどありません。むしろオフロードばかりです。川もあれば海もある。山もあれば、危険生物も出てきます。だからこそ、今の内にたくさん転ばせてあげることが大切なのです。転んだ時に大けがをしない転び方や、死なない方法を身に付けておくことの方が、その後の人生において何倍も重要なのです。

 ある時、任せるのが苦手な先生に「どうして任せないの?」と聞いたことがあります。するとその先生は「任せるとどうなるかわからないので怖いんです」と答えてくれました。その気持ちもとてもよくわかります。もちろん、子どもに任せると何が起こるかわかりません。時々とんでもないこともします。

 その先生には、こんなたとえ話をしました。私は、昔ジェットコースターに乗るのがとても苦手でした。高いところも怖いし、とんでもないスピードで走り抜けるのがたまらなく嫌いでした。けれどもいつも楽しそうに乗っている妹から、ジェットコースターに乗る時には、「身体の力を抜いて、身を預けると楽しくなるよ」と教えてもらいました。それまでは、怖くて身体中に力を入れて、安全バーに必死で掴まっていました。バーを握れば握るほど怖さは増していきます。あのスピードに抗おうとするのは無理だと悟り、すべてを委ねた瞬間にジェットコースターが楽しい乗り物に変わるのです。

 子どもたちと主導権争いをしてしまうと、手綱の引っ張り合いになります。こちらが引っ張れば、子どもたちも同じ力で引っ張ってきます。この力を緩めない限りは永遠に引っ張り合いが続きます。やがて先生が疲れ切ってしまいます。怖いかもしれませんが、一度手綱を緩めて少しずつ子どもたちに任せてみましょう。こちらが子どもたちに任せるから、子どもたちも先生に任せてくれるようになるのです。不思議ですが、そこには鏡の法則がしっかりとあるのです。


子どもに任せるとは?


 一見すると聞こえはいいですが、その裏側に実はたくさんの仕掛けが隠されています。ちょっと人の教室を見ただけでは、隠された仕掛けは見えません。

 本書では、多くの先生方にその裏側を教えてもらいました。仕掛けとそこに至る考え方。その2つを少しずつ取り入れることで、任せ上手な先生になっていきます。

 子どもに任せることで、子どもたちは確実に成長していきます。そして成長スピードも全然違います。

 本書を読み終わった時、「子どもに任せてみようかな」と、少しの勇気をもってもらえるような1冊になれば嬉しいです。それが、必ず子どもたちのためになるのではないか、と考えています。


   /深見 太一

著者紹介

深見 太一(ふかみ たいち)著書を検索»

愛知教育大学非常勤講師

公立小学校教員13年を経験後、私立小学校の立ち上げから2年の計15年小学校教員として働く。

現在はクラス会議講師として、心理的安全性を高めるための学校教員研修や企業研修を行う。中京大学硬式野球部モチベーションディレクターとしても関わる。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 教師が常に生徒の主導に立ってあれやこれや指導すべきだという固定観念を壊すことのできる良書。教育の目指すべきゴールは「自立」であることを考えさせられる。
      2024/4/1920代・中学校教員
    • よい
      2024/1/1930代・中学校教員
    • 子どもに任せるには、子どもたちへのリスペクトが欠かせないし、とにかく信じているよ、というメッセージを送ることが大切だと感じました。
      2023/11/18先生の本棚
    • わかりやすい
      2023/10/2930代・小学校教員
    • 今の時代に求められてる技術や仕掛けが詰まってました!!
      2023/9/1840代.小学校教諭
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ