「子どもの論理」で創る国語科授業スキル
構想・展開・省察の場で活用する指導技術

「子どもの論理」で創る国語科授業スキル構想・展開・省察の場で活用する指導技術

子どもの思考の文脈に沿った教師の力量形成と授業づくりとは

子どもの側の視点から、子どもの主体が立ち上がる学びの場づくりを第一とする「子どもの論理」。教師が教え、子どもが教わるという授業観から転換し、共に探究と創造を積み重ねていくための具体的な授業デザインを、ステップごとに指導スキルの形で示した。


紙版価格: 2,376円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子版価格: 2,138円(税込)

Off: ¥238-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-314730-1
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 168頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年12月4日

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 「子どもの論理」で創る国語科授業
1 国語科の特質と課題
2 「言葉による見方・考え方」を働かせる
3 TKFモデルによる言葉の学び
4 正解から最適解・納得解へ
5 「言葉の学び」を創る教師の立ち位置
第2章 「子どもの論理」で創る国語科授業の構想スキル
1 教科内容と教材内容を見極めるスキル
2 言葉の実践知を育てるスキル
3 「話すこと・聞くこと」の教材研究スキル
4 「書くこと」の教材研究スキル
5 「読むこと」(文学的文章)の教材研究スキル
6 「読むこと」(説明的文章)の教材研究スキル
7 子どもの側からの目標設定スキル
8 単元における「学びの場」づくりスキル
9 授業における「学びの場」づくりスキル
10 学習課題の設定スキル
11 子どもに問いを生ませるスキル
12 共創の場としての板書スキル
13 思考が深化するノート指導スキル
14 学びが可視化される評価スキル
15 言葉の学びのシミュレーションスキル
第3章 「子どもの論理」で創る国語科授業の展開スキル
1 授業をコントロールする教師の立ち位置スキル
2 教師の「出」と「待ち」スキル
3 子どもの言葉で展開するスキル
4 つぶやきを拾う・つなげるスキル
5 子どもが自由に動ける場づくりスキル
6 偶然性との出合い活用スキル
7 子ども同士をつなぐスキル
8 価値付け・ほめるスキル
9 教科内容を明示化するスキル
10 まとめ・振り返りスキル
第4章 「子どもの論理」で創る国語科授業の省察スキル
1 授業記録の取り方スキル
2 子どもの事実を解釈するスキル
3 本質的な問題に気付くスキル
4 非認知能力の育成スキル
5 学習指導案の修正スキル
おわりに

はじめに

 本書が目指すのは,子どもの学びを創り出す,教師一人ひとりの力量形成です。そのため,教師の教える行為を成立させるための授業スキルではなく,子どもの学びを創る授業スキルとして提案しています。

 「子どもの論理」は,子どもの側に視点を置き,子どもの主体が立ち上がる学びの場づくりを第一としています。教師が教え,子どもが教わるという旧来の授業観を転換し,教師と子どもたちがともに教材(素材)に向かって探究と創造を積み重ねていく営みこそ,これから求められる授業の姿であると考えています。それは教えることの否定では決してありません。子どもたちの学びの必然において教えることは当然,求められます。

 では,子どもの主体が立ち上がる学びの場づくりのために,授業をどのようにデザインし,具現化していけばよいのか。それを一連の授業づくりのステップで明らかにしています。

 まず第1章では,「子どもの論理」で創る国語科授業とは何か,その理論について述べています。国語科授業の現状と課題を出発点に,国語科の学習指導要領で示された「言葉による見方・考え方」を働かせるとはどういうことか,言葉の学びを観点としてまとめています。

 第2章<構想スキル>では,教師がどのような順序と方法で教材研究から教科内容を明らかにし,国語科の授業をデザインしていくかについて15の観点でまとめています。まず,領域別に教材研究のポイントをまとめています。次に,授業を明確化,具体化するために必要な学習課題,板書やノート,評価規準を取り上げ,そのスキルの観点をまとめています。そして,子どもの主体が立ち上がる学びの場づくりのために,構想段階で私たちが何よりも大切にしているのが,言葉の学びをシミュレーションすることです。この後の<展開>とのつながりを創る重要なスキルといえます。

 第3章<展開スキル>では,実際に授業を展開する中で教師に求められるスキルに着目して,10の観点でまとめています。<展開スキル>をひと言で表すならば,判断力といえるでしょう。事前に授業をよく練って構想していたからといっても,授業は思い通りには進みません。子どもの言葉での授業展開,子どものつぶやきを拾ったり,つなげたりするスキル,さらには,子ども同士をどのようにつないでいくかについて,述べています。また,実際に授業を展開していくうえで,教師による教育的な関わりを必要とする場面があります。それは教師の立ち位置や「出」と「待ち」に大きく関わります。さらには,子どもの学びの自覚化のために,教科内容を明示化,まとめと振り返りの場面に焦点を当て,その具体をまとめています。

 第4章<省察スキル>では,より教師一人ひとりの力量形成に目を向けた省察(授業リフレクション)に焦点を当て,5つの観点でまとめています。授業という営みは,授業を構想し,展開して終わりというわけではありません。自ずと,実践した授業について振り返っていることがあるでしょう。そこで,国語科における授業記録の取り方,その解釈について示しています。また,授業記録から解釈して,今後の指導にどのように活かしていくか,その一つのあり方として,修正学習指導案について紹介しています。

 第2・3章は,3つの項目で統一してまとめており,まず「スキルの要点」では,紹介しているスキルについてその概要を述べています。「授業活用へのポイント」では,実際の授業でスキルを活用する際の,そのポイントについて2〜3つでまとめています。「スキルを活用した授業場面」では,そのポイントを踏まえ,具体的な授業場面を紹介しています。特にそのスキルが際立った場面や,児童の作品(ノートなど)を取り上げて紹介しているため,各スキルについて,よりイメージしやすいでしょう。

 本書を通して,読者の皆さんに伝えたいのは,スキルそのものでなく,授業を<構想>し,<展開>し,<省察>する力(コンピテンシー)です。子どもの主体が立ち上がる学びの場づくりのために,これからの国語授業が「舵」を大きく方向転換してくれることを願っています。


  2022年8月

   「子どもの論理」で創る国語授業研究会(略称「子国研」)代表 /白坂 洋一

著者紹介

白坂 洋一(しらさか よういち)著書を検索»

1977(昭和52)年鹿児島県生まれ。鹿児島大学大学院修士課程修了。鹿児島県公立小学校教諭を経て,2016年より筑波大学附属小学校教諭。日本国語教育学会員,全国大学国語教育学会員,全国国語授業研究会理事,雑誌「子どもと創る国語の授業」(東洋館出版社)編集委員を務める。

香月 正登(かつき まさと)著書を検索»

1967(昭和42)年福岡県生まれ。山口大学大学院修士課程修了。山口県公立小学校教諭を経て,梅光学院大学子ども学部准教授。全国大学国語教育学会員,日本国語教育学会員,中国・国語教育探究の会代表を務める。国語科実践学の構築を目指し,精力的に現場での授業を続けている。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • わかりやすい
      2023/4/1530代・小学校教員
    • 他のシリーズも購入しましたが、仕事で活用しやすいです。
      2022/12/720代・小学校教員
    • 教員へ授業のアドバイスをするときなどに活用しました、
      2022/11/2350代・小学校管理職
    • 子どもの論理で創る授業は、簡単ではない。国語科を専門とする教師は可能でも、全教科を担当する教師は難しいが、それでも授業改善を図ることは大切。
      2022/9/360代・嘱託指導主事
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ