社会科授業サポートBOOKS
面白ネタ&ランキングで覚える都道府県完全学習BOOK

社会科授業サポートBOOKS面白ネタ&ランキングで覚える都道府県完全学習BOOK

新刊

都道府県を「そこ」にある「生きた」ものとして覚える!

「都道府県の位置と名前が覚えられない!」―そんな悩みを新しいアプローチで解決する都道府県学習のワークブックができました。47都道府県の特色を様々なランキングで覚えていくことで、これまでにない楽しい地図学習ができます。[コピー可のワークシート付]


紙版価格: 2,376円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子版価格: 2,138円(税込)

Off: ¥238-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-316810-8
ジャンル:
社会
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 136頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年4月9日

CONTENTS

もくじの詳細表示

はじめに
01 北海道・東北地方
北海道・東北地方を覚えよう!
思わず話したくなる!北海道・東北地方の面白ネタ
練習をしよう!/面白ランキングで道県の特徴と位置を覚えよう!/山・川を覚えよう!/平野・台地・高地を覚えよう!/道県庁所在地を覚えよう!
もっと!北海道・東北地方の道県の位置を覚えるための面白ランキング
02 関東地方
関東地方を覚えよう!
思わず話したくなる!関東地方の面白ネタ
練習をしよう!/面白ランキングで都県の特徴と位置を覚えよう!/山・川・平野を覚えよう!/都県庁所在地を覚えよう!
もっと!関東地方の都県の位置を覚えるための面白ランキング
03 中部地方
中部地方を覚えよう!
思わず話したくなる!中部地方の面白ネタ
練習をしよう!/面白ランキングで県の特徴と位置を覚えよう!/山・川・平野を覚えよう!/県庁所在地を覚えよう!
もっと!中部地方の県の位置を覚えるための面白ランキング
04 近畿地方
近畿地方を覚えよう!
思わず話したくなる!近畿地方の面白ネタ
練習をしよう!/面白ランキングで府県の特徴と位置を覚えよう!/山・川・平野を覚えよう!/府県庁所在地を覚えよう!
もっと!近畿地方の府県の位置を覚えるための面白ランキング
05 中国・四国地方
中国・四国地方を覚えよう!
思わず話したくなる!中国・四国地方の面白ネタ
練習をしよう!/面白ランキングで県の特徴と位置を覚えよう!/山・川・平野を覚えよう!/県庁所在地を覚えよう!
もっと!中国・四国地方の県の位置を覚えるための面白ランキング
06 九州・沖縄地方
九州・沖縄地方を覚えよう!
思わず話したくなる!九州・沖縄地方の面白ネタ
練習をしよう!/面白ランキングで県の特徴と位置を覚えよう!/山・川・平野を覚えよう!/県庁所在地を覚えよう!
もっと!九州・沖縄地方の県の位置を覚えるための面白ランキング
07 日本全国
日本全国の都道府県を覚えよう!
思わず話したくなる!日本の面白ネタ
ランキングで都道府県の特徴と位置を覚えよう!
もっと!都道府県の位置を覚えるための面白ネタ
おわりに

はじめに

都道府県が「そこ」にある「生きた」ものとして


 これは保護者の皆様の育児を助け,そして先生方の働き方改革を叶える本です。

 筆者は小学生の時から社会科が大好きでした。中学生になっても,高校生になってもそれは変わらず,大学でも社会科教育学を専攻するほど社会科のことばかり考えていましたし,今もその大好きさは変わりません。ただ,大きな問題があったのです。それは,「社会科が得意だったわけではない」ということです。実は,都道府県の位置を完全に覚えたのが大学の卒業間近のころでした。

 覚えられた理由はいたって簡単。それは「全国に旅行に行ったこと」です。結局小難しい理屈ではなく,自分の身近に感じること以上に物事を自分の脳に刻む手っ取り早い方法はないのです。

 しかし,小学生や中学生にそれをすることは,基本的に不可能です。共働き家庭が増える今,家庭に求めすぎることもできないでしょう。では,他の方法はないものか……。20年ほど考え続けた結果が「ランキングを利用すること」でした。日本では何でもランキングにするということがさかんですし,それを見るのが大好きです(毎日テレビで星占いが放送されていることからも明確です)。このランキングを利用することで都道府県を身近に感じ,覚えるきっかけになるだろうと考えたのです。本書の特徴は以下の通りです。


①ベーシックな「白地図」で地方ごとの位置・漢字を覚える

 都道府県の位置を覚えようと思っても,名前を知らなければどうしようもありません。まずは白地図を使ってベーシックに位置と漢字を覚えましょう。でも,ここにこだわりすぎると地図嫌いを増やすきっかけになるので,くれぐれも注意しましょう。


②地方ごとのランキングで位置を覚える

 次にいよいよランキングを用いた学習の登場です。人口,面積などの基本データ,その地方の特徴がわかるもの,そして最後に「えっ,そうだったの!?」という面白いランキングを見て,白地図に数を書くという単純な作業を繰り返して少しずつ覚えていきます。


③名前と位置だけでなく,応用の情報も学習できる

 小学校での学習であれば都道府県の位置と漢字だけ覚えればOKだと思います。しかし,物足りない人たちのために県庁所在地や平野,山地などの名前などを覚えるパートも入れています。山や川に関しては,地方ごとのランキングと全国でのランキングも入れることで驚きを感じられるようにしています(標高や川の長さなど)。


④最後に全国の中のランキングで都道府県を覚える

 地方ごとの学習の後は,全国の中で都道府県を覚える学習をします。47都道府県それぞれの全国1位のモノ・コト,そして,これも日本で盛んな「日本三○○」をピックアップして掲載しています。これらを白地図に書き込みながら都道府県を覚えていくのです。


 さぁ,今までにない都道府県学習の旅へ行ってらっしゃい!!


   /阿部 雅之

続きを表示する 続きを折りたたむ

著者紹介

阿部 雅之(あべ まさゆき)著書を検索»

1984(昭和59)年神戸市生まれ。公認心理師。大阪教育大学卒業。専門は社会科教育学。マレーシア・ペナン日本人学校を経て現在東大阪市立小学校勤務。1年間の育児休業後,現場復帰。中学校英語科教諭の免許の取得を予定しており,現在はイギリスの大学院留学のための準備を進めている。趣味はサッカー観戦と育児。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ